問題一覧
1
打製石器の動物の皮を剥ぐのは?
石匙
2
サヌカイトの産地は?
二上山
3
氷河期が終わり海面が高くなったこと
縄文海進
4
縄文時代の狩猟を具体的に(○○○○等の木の実、○○○○○等の根菜を採取)
どんぐり、ヤマトイモ
5
弥生時代の水田の種類 (最初は→○○、後に→○○)
湿田、乾田
6
縄文時代の食料を得る手段
狩猟、採取、漁撈
7
弥生時代中期の水田遺跡。当時、東北地方北部でも水稲耕作が行われていたことが分かった。(青森県)
垂柳遺跡
8
弥生土器の特徴(○○で○○○の土器、米の煮炊きや、○○、○○等の様々な用途に用いる)
薄手、赤褐色、貯蔵、食器
9
磨製石器で木の実をすり潰すのに用いるのは?
石皿
10
約260万年前の地球
氷河期
11
弥生時代後期の遺跡 1943年に発見され、本格的な水田の跡や高床倉庫、平地式の住居跡が見つかった(静岡県)
登呂遺跡
12
東北地方に存在する墓の後と思われる石の遺跡
環状列石
13
縄文時代中期の大規模集落跡(青森県)
三内丸山遺跡
14
縄文時代の住居
竪穴住居
15
○○○○年、民間の考古学者○○○○が○○遺跡で○○○○○○から打製石器を発見!
1946、相沢忠洋、岩宿、関東ローム層
16
弥生時代の水田1面辺りの面積が現在よりも小さいことがわかる遺跡(高知県)
田村遺跡
17
打製石器の種類(○○○○○○、○○、○○○、○○○)
ナイフ形石器、握槌、尖頭器、細石器
18
旧石器時代の人骨(沖縄)○○○、○○○○○
港川人、山下町洞人
19
ナウマンゾウの化石と打製石器が湖底から出土した遺跡(長野県)
野尻湖遺跡
20
相沢忠洋が見つけた打製石器はどんな種類?
黒曜石の尖頭器
21
紀元前4世紀頃西日本に水稲耕作を基礎とする何文化が成立したか?
弥生文化
22
約1万2000年前氷河期が終了し、地球は地質学上の何に入った?
完新世
23
弥生時代に朝鮮半島南部から日本列島に渡った人が持っていた文化は?(○○○○、○○○、○○)
水稲耕作、金属器、機織
24
打製石器で弓矢の矢じりは?
石鏃
25
縄文時代の自然現象に霊威が存在すると信じる信仰
アニミズム
26
現在国内最古の旧石器時代遺跡(岩手県)
金取遺跡
27
旧石器時代に狩猟の対象になった動物(北方)
マンモス、ヘラジカ
28
氷河期の地質学での呼び方
更新世
29
旧石器時代の食料入手手段
狩猟、採取
30
縄文時代晩期の遺跡(青森県)
亀ヶ岡遺跡
31
縄文時代の狩猟を具体的に(○○動物を○○で)
中小、弓矢
32
縄文時代の風習
抜歯、屈葬、土偶、石棒
33
約1万2000年前、何動物が多くなった?
中小動物
34
縄文時代の道具(○○土器、○○石器、○○石器、○○器)
縄文、打製、磨製、骨角
35
打製石器の原料は?
サヌカイト
36
表面に縄目の文様を持った厚手で黒褐色の土器
縄文土器
37
弥生時代の農具(初期には○○、後期には○○)
石器、鉄器
38
磨製石器の木材の伐採に用いるのは?
磨製石斧
39
旧石器時代の人骨(静岡)
浜北人
40
約20万年前にアフリカ中央部で現れ、世界中に広まったのは?(○○、○○=○○○○○)
新人、ホモ=サピエンス
41
水稲耕作の遺跡(佐賀県、福岡県)
菜畑遺跡、板付遺跡
42
弥生文化はどこを除く地域で広まった?(○○○、○○○○)
北海道、南西諸島
43
旧石器時代の狩猟対象(南方)
ナウマンゾウ、オオツノジカ
44
縄文時代は弥生時代以降のように統治者のものを思われる大規模な墓や副葬品を伴う墓が存在しないことから何がわかる?(○○○○や○○○はなかった)
貧富の差、身分差
45
アメリカの動物学者○○○が1877年に ○○○○を発見した。また、そこから発見された土器を○○○○と命名した
モース、大森貝塚、縄文土器
46
これなに?
火炎式土器
47
相沢忠洋が関東ローム層から打製石器を発見したことで何が判明した? ○○○○にも○○○○○に人が住んでいた
日本列島、旧石器時代
48
縄文時代、黒曜石の産地(○○、○○○、○○)
白滝、和田峠、姫島
49
縄文時代交易や漁業では海や川を渡るのに何を使った?
丸木船
50
最初、縄文時代の遺跡として発見されさらに下から旧石器時代の遺跡が見つかった(大分県)
早水台遺跡