問題一覧
1
半関節はどれか。2つ選べ。
仙腸関節, 手根間関節
2
関節の模式図を示す。種類はどれか。
鞍関節
3
正常な関節腔を満たすのはどれか。
滑液
4
関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
コラーゲン
5
骨吸収の役割を担うのはどれか。
破骨細胞
6
大腿骨の模式図を示す。大転子はどれか。
①
7
肩峰があるのはどれか。
肩甲骨
8
大泉門が閉鎖する時期に最も近いのはどれか。
1歳6ヶ月
9
骨について正しいのはどれか。
血清カルシウム値の調節に関わる。
10
手の骨の模式図を示す。MP関節はどれか。
③
11
足の骨の模式図を示す。 ショパール関節はどれか。
④
12
筋細胞膜の長時間の脱分極や筋小胞体のCa2+取り込み抑制で生じる長時間の収縮はどれか。
拘縮
13
成人の骨格で繊維軟骨結合があるのはどれか。
脊柱
14
咀嚼筋はどれか。2つ選べ。
咬筋, 側頭筋
15
表情筋はどれか。
頬筋
16
複数の筋膜が腱で直列に繋がっている筋はどれか。
腹直筋
17
筋フィラメントを作るタンパクはどれか。2つ選べ。
アクチン, ミオシン
18
筋収縮で正しいのはどれか。
筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。
19
股関節周囲の模式図を示す。 (ア)はどれか。
中殿筋
20
股関節周囲の模式図を示す。 (ア)の働きはどれか。
外転
21
上腕を外転させる筋肉はどれか。
三角筋
22
つま先を引きずって歩行している時、障害されているのはどれか。
前脛骨筋
23
腱板に含まれないのはどれか。
大円筋
24
骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮出来なくなる。
アセチルコリン
25
刺激の伝達に最も関係するのはどれか。
シナプス
26
体性感覚はどれか。
触覚
27
一次運動野が存在するのはどれか。
中心前回
28
感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。2つ選べ。
短文で話しかける。, 身振りを加えて話す。
29
大脳皮質に向かう上行性伝導路が全て集まるのはどれか。
視床
30
体温変化を捉え、体温調整の指令を出すのはどれか。
視床下部
31
脳の外側面を左右から見た模式図を示す。 右利きの健常成人のブローカの運動性言語中枢はどれか。
④
32
視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
情動行動の支配, 全身の自律機能の調節
33
呼吸中枢があるのはどれか。
脳幹
34
対部位局在が見られるのはどれか。2つ選べ。
体性運動野, 体性感覚野
35
運動系の統合的な調節を行うのはどれか。
小脳
36
咀嚼運動に関わる脳神経はどれか。
三叉神経
37
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
動眼神経, 迷走神経
38
頭部CT画像を示す。 視覚野があるのはどれか。
E
39
脳脊髄液がクモ膜下腔に出ていくのはどれか。2つ選べ。
外側口(ルシュカ孔), 正中口(マジャンディー孔)
40
脊髄下部の模式図を示す。(ア)はどれか。
馬尾
41
三叉神経の機能はどれか。
顔面の知覚
42
横隔膜の支配神経が出るのはどれか。
上部頸髄
43
両眼を閉じる指示をした時の顔貌を示す。 麻痺が疑われるのはどれか。
左側の体性運動野
44
手の知覚域の模式図を示す。知覚域と麻痺した時の症状との組み合わせで正しいのはどれか、2つ選べ。
(ア)ー鷲手, (イ)猿手
45
第2〜第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。
膝蓋腱反射
46
交通事故で下部頚髄を損傷した。行える可能性が高いのはどれか。
腹式呼吸の吸息
47
穿刺と穿刺部位の組み合わせて適切なのはどれか。
腰髄穿刺ー第3・第4腰椎間
48
仰臥位で手術を受けた患者が術後に上肢の薬指と小指のしびれを訴えた。しびれの原因として考えれるのはどれか。
尺骨神経
49
上肢の運動を図に示す。 肩関節の屈曲の可動域測定て正しいのどれか。
5
50
前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。 前腕の回外を示すのはどれか。
③
51
球関節はどれか。2つ選べ。
肩関節, 股関節
52
造骨の役割を担うのはどれか。
骨芽細胞
53
大腿骨の模式図を示す。 大腿骨頸部はどれか。
③
54
骨格筋のエネルギー源はどれか。
ATP
55
上腕の模式図を示す (ア)はどれか。
上腕三頭筋
56
上腕の模式図を示す (ア)の肘関節に対する働きはどれか。
伸展
57
跳躍伝導に最も関係するのはどれか。
シュワン細胞
58
感覚言語中枢はどれか、
ウェルニッケ野
59
両眼を閉じる指示をした時の顔貌を示す。 麻痺が疑われるのはどれか。
右側の体性運動野
60
レム睡眠について正しいのはどれか。
急速眼球運動がみられる。
61
成人の睡眠で正しいのはどれか。
レム睡眠中は骨格筋が弛緩する
62
熟眠中に見られる脳波はどれか
θ波
63
睡眠中に分泌が増加するのはどれか。
成長ホルモン
64
夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。
朝、起床時に日光を浴びる
65
新生児の睡眠で正しいのはどれか。
レム睡眠が睡眠全体の50%を占める
66
意識レベルを評価するのはどれか。
グラスゴー・コーマ・スケール
67
ジャパン・コーマ・スケールで100と表現される意識レベルはどれか。
痛み刺激に払いのける動作をする
68
臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか
脳幹反射の喪失
69
死の三徴候に含まれるのはどれか。
呼吸の停止
70
肘関節を進展させる筋肉はどれか 113
上腕三頭筋
71
膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか。
脚気
72
高齢者の歩行時につまずきが見られる場合、筋力低下が考えられる筋肉はどれか
前脛骨筋
73
声帯の運動や緊張度を調節する神経を分岐するのはどれか。
迷走神経
74
小脳の機能はどれか。 113
随意運動の制御
75
出生後の成長で、最も早く成人の大きさに達するのはどれか。113
脳
76
肝硬変による肝性脳症で生じるのはどれか。2つ選べ。
異常行動, 羽ばたき振戦
77
交換神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。
散瞳
78
Ramsay Hunt〈ラムゼイ・ハント〉症候群は顔面神経麻痺症状を主症状とする。原因となるウイルスはどれか。113
水痘帯状疱疹ウイルス
79
指鼻試験で評価するのはどれか
小脳昨日
80
短期記憶と関係が深いのはどれか。
海馬
81
横隔膜の支配神経が出るのはどれか。
上部頸髄