暗記メーカー
ログイン
オペレーションシステム
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 1/25/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①は特定のデバイスハードウェアの管理制御 ②は、分散システムやデータ管理制御

    ファームウェア, ミドルウェア

  • 2

    ①:Windows、Macなど市場製品はほぼこれ。 ②:Linuxのデフォルト

    GUI, CUI

  • 3

    ①とはOSの核。核は②で守られており、プログラム命令をカーネルに伝える。

    カーネル, シエル

  • 4

    ①:プログラムの実行単位 ②:プロセスをコア単位に分解したもの ③:CPUからみたときの処理単位

    プロセス, スレッド, タスク

  • 5

    ①:ユーザーがシステムに対して依頼する仕事の単位 ②:システムが処理する仕事の単位

    ジョブ, プロセス

  • 6

    プログラムの処理 ①:必要な情報を前もって決定し、実行して欲しいジョブを一括依頼 ②:そのつどプログラムに対して入力を行う

    バッチ処理, 対話処理

  • 7

    ユニプロセッサ・①:ひとつのCPUに対してひとつのプロセス。バッチ処理(切り替えさせない) ユニプロセッサ・②:ひとつのCPUに対して複数のプロセス。TSS マルチプロセッサ・マルチプログラミング:複数のCPUに対して複数のプロセス。並列処理

    ユニプログラミング, マルチプログラミング

  • 8

    割り込み(内部割り込み) ①:ジョブがOSに対して救済を求める ②:演算結果のオーバーフロー、不正なアクセス

    スーパーバイザコール, プログラムチェック

  • 9

    覚えよー

    覚えよー

  • 10

    Linuxのコマンド ①:ネットワークの疎通試験。メッセージ送信から返信までの時間などがわかる ②:ルーティングテーブルを見れる ③:今はip aに代わってきてる

    ping, route, ifconfig

  • 11

    スケジューリング ①:到着順スケジューリング ②:処理時間順スケジューリング ③:ラウンドロビン

    FIFO, SPTF, RR

  • 12

    競合は受けず、割り込みなどプリエンプションも受けずに実行される安全地帯領域のこと。

    クリティカルセクション

  • 13

    一方のプロセスは実行を厳守し、ほかのプロセスを実行待機させることができる制御。

    排他制御

  • 14

    ①:実行可能状態のタスクにCPUの使用件を割り当ててて実行状態にする ②:実行状態のタスクを一旦停止してreadyに戻す ③:プリエンプションを使わない方式

    ディスパッチ, プリエンプション, ノンプリエンプティブ方式

  • 15

    ①:パラレル・プロセシング。物理的に複数動作が起こっている ②:コンカレント・プロセシング。論理的に複数の動作が起こっている ①てまない②は存在する ②でない①は存在しない

    並列処理, 並行処理

  • 16

    負荷分散のひとつ。負荷+平衡を保つ

    ロードバランサ

  • 17

    ①:ロックされたら読むことは出来ても書くことは出来ない ②:ロックされたら読むことも書くことも出来ない

    共有ロック方式, 占有ロック方式

  • 18

    メモリには何が入ってる? ①:CPUとアドレス付けされた記憶装置とそれらを繋ぐつなぐバスを要素に構成され、命令とデータを区別せず記憶装置に記憶する。 ②:計算の途中を1時保存のためにメモリに書き込み。メモリから読み出し メモリの管理制御に関する

    ノイマン型コンピュータ, データ

  • 19

    メモリ内部を可変長の領域で管理する。 ①はアドレスとブロックの個数で管理。

    セグメンテーション

  • 20

    NAND Flashは①メモリ。揮発性とは電源OFFすると記憶情報は消滅する。 ②:揮発性メモリの代表。主記憶といえばこれ

    不揮発性, DRAM

  • 21

    メモリの割り当て ①:メモリを固定長に分割する。空き領域、使用領域のアドレスを知ることで管理 ②:メモリを固定長に分割する。空き領域のリンク情報を知ることで管理

    ビットマップ方式, リスト方式

  • 22

    わりあて、解放をずっと繰り返すと管理しにくい(断片化) ①:断片化した領域を収集し詰め直す ②:使用してない領域を解放する

    デフラグ, ガベージコレクション

  • 23

    ①:連想メモリ

    CAM

  • 24

    ①局所性:あるアドレスページにアクセスが発生した場合、次はその近くの連続したアドレスページにアクセスされる可能性が高い ②局所性:あるアドレスページにアクセスが発生した場合、近いうちに同じアドレスページにアクセスされる可能性が高い

    空間的, 時間的

  • 25

    コンピュータの性能指標 ①:要求出してから答えが返ってくるまで(nsec.) ②:処理が開始するまで(nsec.) ③:処理する命令数(ops(flops)) ④:処理するビット数(bps)

    レイテンシー, アクセス時間, スループット, バンド(帯域)

  • 26

    並行処理(並列処理でない例)2個

    光ファイバ, タイムシェアリング

  • 27

    デッドロックとは

    複数のプロセスやスレッドが互いにリソースを待ちあった状態に陥って、処理が進まなくなること。

  • 28

    ①②キャッシュの使用するメモリと特徴(揮発性) ③④主記憶の使用するメモリと特徴(揮発性) ⑤⑥補助記憶の使用するメモリと特徴(不揮発性)

    SRAM, 高速動作, DRAM, 中速動作, NAND Flash, 低速動作

  • 29

    ①とは、CPUが管理し続けることを回避する目的で①がCPUに代わって補助記憶から主記憶データ転送の制御を行う

    DMA

  • 30

    ①:データやプログラムに名前がつけられた集合。また格納、保存するための単位 ②:ファイルの物理構造の取り決め。代表例は③と④

    ファイル, ファイルシステム, exFAT, NTFS

  • 31

    ファイルは①の集まり。 すなわちファイルから見て①は下層。 上層は②③など

    レコード, ディレクトリ, フォルダ

  • 32

    Linuxのファイル ①:読み出し許可 ②:書き込み許可 ③:実行許可

    r, w, x

  • 33

    HDD ディスクは①と②によってアドレス付けされる。 トラックはさらに③に分割される

    シリンダ, トラック, セクタ

  • 34

    OSI参照モデル ①:アプリケーション固有の扱いに関する規定 ②:ユーザが見て触るデータの扱い ③:アプリケーション間の接続に関する規約 ④:通信に関する信頼性 ⑤:エンドtoエンド間の通信 ⑥:データや通信に関する規定 ⑦:機器や電気信号に関する取り決め

    アプリケーション層, プレゼンテーション層, セッション層, トランスポート層, ネットワーク層, データリンク層, 物理層

  • 35

    TCP/IP(アトイネ) ①:OSI参照モデルの1~3を包括する。 ②:通信の信頼性 ③:IPの諸定義 ④:直接接続された隣接ノード間でのデータ転送

    アプリケーション層, トランスポート層, インターネット層, ネットワークインターフェース層

  • 36

    ①:サービスとしてのソフトウェア ②:サービスとしてのプラットフォーム ③:基本的なインフラのみが提供される

    SaaS, PaaS, IaaS

  • 37

    ①:コンピュータを利用するためにはハードウェア、ネットワークなど設備投資が必要 ②:コンピュータを利用維持のための費用

    CAPEX, OPEX