暗記メーカー
ログイン
日本史③
  • 山室心美

  • 問題数 27 • 11/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1219年に、 3代得軍を暗殺した2代将軍の遺児は誰か。

    公暁

  • 2

    2代執権が, 特所長官を減ぼした1213年の事件を何というか。

    和田合戦

  • 3

    源頼朝の遠縁であり, 時の関白の子で初の摂家将軍 になったのは 誰か。

    藤原頼経

  • 4

    エ1221年の事件の中心であった上皇は、事件後, どこに流されたか。

    隠岐島

  • 5

    オ1221年の事件で、幕府 により廃位された天皇は誰か。

    仲恭天皇

  • 6

    カ1221年の事件で、上皇方を味方したために幕府から没収された所領はおよそ何カ所か

    3000ヶ所

  • 7

    キ1221年の事件後に、 新しく在命された地頭を何というか。

    新補地頭

  • 8

    新補地頭の給与の1つで, 1段につき5升の収益を, 以前の地頭の兵狼米に対して何というか。

    加徴米

  • 9

    幕府の法典が制定されたのちも効力をもっていた, 朝廷支配地での律令の系統を引く法(@) と,荘園領主のもとで運用された法(⑥) を答えよ。

    公家法、本所法

  • 10

    1247年の宝治合戦で, 5代執権に滅ぼされた頼朝以来の有力御家人は誰か。

    三浦泰村

  • 11

    サ摂家将軍にかえて, 幕府がおいた最初の皇族将は誰か。

    宗尊親王

  • 12

    鎌倉時代, 武士の館の周辺にあって、 年貢 ·公事のかからない直営地を何といったか。

  • 13

    佃を耕作した隷属農民を何というか。

    下人

  • 14

    強い血縁で結ばれた鎌倉武士団の宗家と分家の集団で,宗家の首長以外の者は何とよんだか。

    庶子

  • 15

    鎌倉武士の日常生活のなかから生まれ,後世の「武士道」の起源ともなった待の道徳を何というか。

    兵の道

  • 16

    13世紀初め, モンゴル高原に住むモンゴル諸民族を統合したのは誰か。

    チンギス・ハン

  • 17

    チンギス・ハンの孫で都を大都に移し, 国号を元と定めた皇帝は誰か。

    フビライ・ハン

  • 18

    蒙古襲来のときの, 鎌倉幕府8代前権は誰か。

    北条時宗

  • 19

    1274年の元の襲来を何というか。

    文永の役

  • 20

    1281年の元の襲来を何というか。

    弘安の役

  • 21

    元の襲来に備え, 九州の御家人に命じた沿岸警備の役を何というか。

    異国警固番役

  • 22

    蒙古製来後, 幕府は西国防備を強化するため, いままでの組織を拡大·強化し名称を改めた。新しい名称を何というか。

    鎮西探題

  • 23

    北条氏のなかで,家督を継ぐことのできる鎮流の当主を何というか。

    得宗

  • 24

    得宗の家臣団と, 古くからの有力御家人たちの対立が表面化した1285年の事件は何か。

    霜月騒動

  • 25

    畿内·山陽道などの先進地域では、秋に米, 春に麦というように同じ土地で1年間に2回収穫することがはじまった。こうした生産方法を何という

    二毛作

  • 26

    鎌倉時代に、農耕のための利用が始まった家畜は何か

    牛馬

  • 27

    鎌倉時代に、一部の地域で始まった月3回の定期市をなんというか

    三斎市