暗記メーカー
ログイン
日本史3
  • 問題数 100 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    豊臣秀吉に続いて天下の覇権を握ったのは誰か

    徳川家康

  • 2

    家康は秀吉が亡くなると、豊臣政権の存続を目指す誰と対立したか

    石田三成

  • 3

    関ヶ原の戦いは何年に起こったか

    1600年

  • 4

    1600年、東軍と西軍に諸大名を二分する戦いへと発展したのは何か

    関ヶ原の戦い

  • 5

    1603年、征夷大将軍の宣下を受け何を開いたか

    江戸幕府

  • 6

    江戸幕府を開いた事で何時代が始まったか

    江戸時代

  • 7

    徳川家康は諸大名に何の作成を求めたか

    国絵図, 郷帳

  • 8

    1605年に将軍職を譲り受けた人物は誰か

    徳川秀忠

  • 9

    徳川秀忠は何になったか

    大御所

  • 10

    1614年に起こった戦いは何か

    大坂の役

  • 11

    大坂の役では大坂城に居座り続けていた秀吉の子である誰を攻め滅ぼしたか

    豊臣秀頼

  • 12

    3代将軍は誰か

    徳川家光

  • 13

    将軍と大名が土地と人民を一元的に支配する体制をなんと言うか

    幕藩体制

  • 14

    大名の居城を一つに限定した法は何か

    一国一城令

  • 15

    大名を厳しく統制した法は何か

    元和令

  • 16

    1619年、武家諸法度違反で誰が改易されたか

    福島正則

  • 17

    1635年、何を出したか

    寛永令

  • 18

    寛永令にあった国元と江戸を一年交代で往復を義務づけさせたのは何か

    参勤交代

  • 19

    石高一万石以上で将軍直属の武士をなんと言うか

    大名

  • 20

    徳川氏一門の大名をなんと言うか

    親藩

  • 21

    親藩の尾張・紀伊・水戸の3藩をなんと言うか

    御三家

  • 22

    当初より徳川氏に従う大名をなんと言うか

    譜代

  • 23

    関ヶ原の戦い前後に徳川氏に従った大名をなんと言うか

    外様

  • 24

    400万石におよぶ直轄地をなんと言うか

    幕領

  • 25

    将軍直属の家臣団をなんと言うか

    旗本, 御家人

  • 26

    幕府の職制を整えたのは誰か

    徳川家光

  • 27

    幕府を統括する役職をなんというか

    老中

  • 28

    老中は初めなんと呼ばれていたか

    年寄

  • 29

    臨時の最高職をなんと言うか

    大老

  • 30

    大老は臨時の何か

    最高職

  • 31

    老中の補佐と旗本の監督をする役職をなんと言うか

    若年寄

  • 32

    大名を監察する役職をなんと言うか

    大目付

  • 33

    旗本を監察する役職をなんというか

    目付

  • 34

    町奉行、勘定奉行、寺社奉行の3つをまとめてなんと言うか

    三奉行

  • 35

    朝廷の統制や西国大名の監視をする役職をなんと言うか

    京都所司代

  • 36

    重要都市の京都・大坂・駿府に置かれた役職をなんと言うか

    城代

  • 37

    大名の領地とその支配機構をなんと言うか

  • 38

    大名が初期にとった体制は何か

    地方知行制

  • 39

    17世紀半ばには、藩の直轄地から年貢を支給する何が一般化したか

    俸禄制度

  • 40

    1615年に制定された幕府の朝廷統制の基準を示したものは何か

    禁中並公家諸法度

  • 41

    朝廷を監視させたり摂家に朝廷統制の主導権を持たせたものは何か

    京都所司代

  • 42

    京都所司代は誰に朝廷統制の主導権を持たせたか

    摂家

  • 43

    朝廷との連絡役である誰を通じて朝廷の操作を狙ったか

    武家伝奏

  • 44

    天皇や公家の行動を制限したものは何か

    禁裏御料

  • 45

    宗派ごとに本山・本寺の地位を保障し末寺を組織させる何を出したか

    本末制度

  • 46

    本末制度は宗派ごとに地位を保障し何を組織させたか

    末寺

  • 47

    1665年に制定された仏教寺院の僧侶全体を支配するためのものをなんと言うか

    諸宗寺院法度

  • 48

    神社・神職に対する統制である何を制定したか

    諸社禰宜神主法度

  • 49

    島原の乱以後、キリスト教を弾圧して何を強化したか

    絵踏

  • 50

    絵踏を強化し、寺院が檀家であることを証明する何を設けたか

    寺請制度

  • 51

    寺請制度を設け何を進めたか

    宗門改め

  • 52

    幕府が禁じたキリスト教や日蓮宗などを信仰させないために、誰もが檀那寺の檀家になることを義務付ける何を設けたか

    寺檀制度

  • 53

    寺檀制度では、誰もが何になることを義務付けたか

    檀那寺

  • 54

    豊後に漂着したオランダ船をなんと言うか

    リーフデ号

  • 55

    リーフデ号の航海士は誰か

    ヤン=ヨーステン

  • 56

    水先案内人のイギリス人は誰か

    ウィリアム=アダムス

  • 57

    1613年にはイギリスが幕府から貿易の許可を得て、肥前の平戸に何を開いたか

    商館

  • 58

    商館を開いたのはどこか

    平戸

  • 59

    仙台藩主の伊達政宗はメキシコとの通商を求めてスペインに何を送ったか

    慶長遣欧使節

  • 60

    京都・堺・長崎の商人に糸割符仲間を作らせ、生糸を一括購入する制度をなんと言うか

    糸割符制度

  • 61

    幕府は糸割符制度を設けて、京都・堺・長崎の商人に何を作らせたか

    糸割符仲間

  • 62

    糸割符制度では何を購入させたか

    生糸

  • 63

    糸割符仲間は江戸・大坂の商人が加わってなんと呼ばれたか

    五カ所商人

  • 64

    徳川家康は朝鮮や何を通じて明との国交回復を模索したか

    琉球王国

  • 65

    徳川家康はどこの国との国交を回復しようとしたか

  • 66

    幕府は海外進出する日本人たちになんと呼ばれる海外渡航の許可状を与えたか

    朱印状

  • 67

    朱印状による貿易をなんと言うか

    朱印船貿易

  • 68

    タイのアユタヤ王朝に重用されたのは誰か

    山田長政

  • 69

    山田長政などの海外移住する日本人が増加し、南方各地に何が作られたか

    日本町

  • 70

    1612年、直轄領に何を発布したか

    禁教令

  • 71

    外国船の寄港をどこに制限したか

    平戸, 長崎

  • 72

    1624年、どこの船の来航を禁止したか

    スペイン船

  • 73

    老中奉書という許可状を得た海外渡航船のことをなんと言うか

    奉書船

  • 74

    1635年、日本人の何を禁止したか

    海外渡航

  • 75

    1635年、何の寄港をどこだけに制限したか

    中国船, 長崎

  • 76

    1637年に起こった、キリシタン大名の有馬晴信と小西行長がキリスト教徒を中心とした一揆のことをなんというか

    島原の乱

  • 77

    キリシタン大名は誰か

    有馬晴信, 小西行長

  • 78

    1639年、どこの船の来航を禁止したか

    ポルトガル船

  • 79

    1641年、平戸のオランダ商館を長崎のどこに移したか

    出島

  • 80

    1641年、出島に移したのは何か

    オランダ商館

  • 81

    長崎奉行に厳しく監視させるようになり、日本はどんな状態になったか

    鎖国

  • 82

    幕府はオランダ船が来航のたびに提出する何により海外の情報を入手したか

    オランダ風説書

  • 83

    17世紀半ば、民の滅亡後に成立した国は何か

  • 84

    1688年、清国人の移住をどこに制限したか

    唐人屋敷

  • 85

    1609年、対馬藩主の誰と朝鮮との間で己酉約条が締結されたか

    宗氏

  • 86

    1609年、対馬藩主と朝鮮との間で何が締結されたか

    己酉約条

  • 87

    釜山に何が設置されたか

    倭館

  • 88

    1609年、琉球王国は何に征服されたか

    島津家久

  • 89

    琉球は、琉球国王の代が替わるごとに何を送ったか

    謝恩使

  • 90

    将軍の代が替わるごとに何を幕府に送ったか

    慶賀使

  • 91

    蝦夷ヶ島に勢力を持っていた人物が近世には何と称したか

    松前氏

  • 92

    アイヌとの交易独占権の対象地域はなんと呼ばれたか

    商場

  • 93

    アイヌは1669年に誰を中心として蜂起したか

    シャクシャイン

  • 94

    シャクシャインを中心として蜂起したことをなんというか

    シャクシャインの戦い

  • 95

    以後、松前藩はアイヌへの支配を強化し、18世紀前半には多くの商場が和人商人の請負となったことをなんと言ったか

    場所請負制度

  • 96

    外交をした四つの窓口はどこか

    長崎口, 対馬口, 薩摩口, 松前口

  • 97

    長崎口はどこと外交したか

    オランダ, 中国

  • 98

    対馬口はどこと外交・交易をしたか

    朝鮮

  • 99

    薩摩口はどこと外交・交易をしたか

    琉球王国

  • 100

    松前口はどこと外交をしたか

    アイヌ