暗記メーカー
ログイン
総論
  • 村山陽生

  • 問題数 90 • 11/15/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳房の診察で下記の記載の正しいのはどれか

    かたい1cmほどのしこりを触知し、痛みはなく表面は平坦だが、悪性腫瘍の可能性も考え、早急な検査を行った

  • 2

    正しい記載を選べ

    呼吸音は気管支炎・肺炎・肺結核では増強し、胸水貯留・気胸などでは減弱する

  • 3

    心臓について正しい記載を選べ

    心濁音界の右界は胸骨左縁、左界は左鎖骨中央線より外側

  • 4

    心音について正しい記載を選べ

    I音は心室収縮期と同時に起こる音で、主に僧帽弁・三角弁の閉じる音である

  • 5

    心雑音について正しい記載を選べ

    生理的雑音に発熱時や貧血時の雑音がある

  • 6

    腹壁の緊張は炎症が壁側腹膜に及ぶと起こる。以下の記載で誤った項を選べ

    虫垂炎では局所的にデファンスが見られ、右前腸骨棘と臍を結ぶ右外1/3点のランツの点に圧痛がある

  • 7

    腹部触診で正しい記載を選べ

    鼠径部に立位や、いきんだ時に柔らかい腸管状腫瘤をしばしば、触れた、鼠径ヘルニアであるが嵌頓すると危険なので、すぐ医者に診てもらった

  • 8

    手の変形は特徴的で診ただけでも疾患を思い浮かばせる、次の組み合わせで正しいのはどれか

    くも状指ーーーマルファン症候群

  • 9

    複合感覚はどれか

    局所覚

  • 10

    身体の一部をわずかに動かされても、どの部位がどの方向に動いたかを認識する能力を何といい、それは感覚のどの種類に属すか

    深部感覚の位置覚

  • 11

    メズサの頭と表現される腹壁静脈の怒張が見られた場合、何を心配するか

    食道静脈瘤の破裂

  • 12

    胃潰瘍・十二指腸潰瘍があると、どのような症状が見られるか

    心窩部に自発痛、圧痛がある

  • 13

    ブンベルク徴候の説明で正しいのを選べ

    腹壁を触診する時、手で圧迫した時もよりも、急に手を離した瞬間に強い痛みを感じる

  • 14

    1側視床が障害されると起こると感覚障害はどれか1つ選べ

    対側半身性全知覚消失

  • 15

    脊髄空洞症の説明で正しいのはどれか

    脊髄中心管周辺の灰白質の障害で、障害脊髄節の温・痛覚は障害されるが、触覚・深部覚は保たれ、感覚解離と言われる

  • 16

    手袋、ソックス様に感覚障害が発症した、何が考えられるか

    多発性神経炎

  • 17

    正しい記載を選べ

    反射は表在性反射、深部反射、自律神経反射に分類される

  • 18

    深部反射は次のうちどれか

    下顎反射

  • 19

    誤った項を選べ

    腹壁反射が一側で亢進する原因は、反射弓のいずれかの部位障害、又は錐体路障害による

  • 20

    足クローヌスが出現するのはどれか

    上位運動ニューロンの障害

  • 21

    反射について誤った記載を選べ

    上肢の病的反射にトレムナー反射、シェーファー反射等がある

  • 22

    以下の記載で誤りを選べ

    アシュネル反射とは両側眼球を圧迫すると徐脈になる反射で、自律神経反射である、一分間に20以上の徐脈をもって陽性とする

  • 23

    錐体路障害の患者の反射の記載で、適切な項を選べ

    膝蓋腱反射の亢進

  • 24

    以下の不随意運動でバリスムスの説明を選べ

    上下肢を投げ出すような、粗大な運動、視床下核出血等に多い

  • 25

    病的反射は正常では錐体路によって抑制されているが錐体路障害を受けると出現する。以下で病的と判断される事項はどれか

    ゴードン反射陽性

  • 26

    次の反射が出現ないしは判定で陽性と出た場合、病的と判断するものはどれか

    アシュネル反射

  • 27

    原始反射に関する記載で誤りを選べ

    把握反射は新生児期に一過性に現れる反射だが、物を自分で握るころでもしっかりと残っている

  • 28

    脳神経は左右12対からなる顔面諸筋の運動・舌前2/3の味覚・涙唾液の分泌の支配神経はどれか

    顔面神経

  • 29

    眼球運動で外転神経麻痺があると起こるのは次のうちどれか

    鼻側方向への眼球優位

  • 30

    神経梅毒の症状として知られているアーガイル・ロバートソン徴候とは何をいうか

    対光反射は消失するが〇〇反射は保たれている

  • 31

    右側末梢顔面神経麻痺を起こした患者の症状はどれか

    右鼻唇溝は浅くなるか消失

  • 32

    音叉を使った聴覚検査について正しい項目を選べ 音叉を振動させ、乳様突起にあて、振動が聞こえなくなってから外耳道近くに置くと健常者では再び音が聞こえる、これをリンネ検査というリンネ検査を行うと

    伝音性難聴の場合は、障害側は聞こえない

  • 33

    髄膜刺激症状の説明で誤った記載はどれか

    髄膜刺激症状の他覚所見として、ワーテンベルグ徴候がある

  • 34

    髄膜刺激症状を他覚的に検査する方法があるが次のうちどれか

    ブルジンスキー徴候

  • 35

    ヒトの高次機能障害と言えない障害はどれか

    見当識障害

  • 36

    混合神経と言われる顔面神経の支配について正しい項を選べ

    舌前2/3の味覚・涙腺、唾液腺の分泌、他表情筋運動

  • 37

    運動機能について誤った記載を選べ

    筋肉の随意運動が円滑に行われているのは、無意識であるが錐体路系のみで調節されているからである

  • 38

    運動麻痺について誤った記載を選べ

    弛緩性麻痺は上位運動ニューロン障害で起こる、筋の緊張が高度に減衰している様を言う

  • 39

    神経筋接合部の障害で起こる病気を選べ

    重症筋無力症

  • 40

    不適切な記載を選べ

    筋のトーヌス亢進は痙直と固縮があり、パーキンソン病は痙直せいでジャックナイフ型と言われる。錐体外路障害によって起こる、トーヌス亢進、鉛管現象様である

  • 41

    救急時の診察について以下の中から不適切な記載を選べ

    救急性を要する疾患の代表は、心筋梗塞、脳血管障害、腸重積症、ショック、解離性障害などである

  • 42

    誤った記載を選べ

    平均寿命が著しく延長したのは戦後の欧米的食生活の普及による

  • 43

    新鮮尿が混濁し沈査に白血球、細菌が見られた場合、どういう疾患を考えるか

    膀胱炎

  • 44

    糞便検査について誤った記載を選べ

    消化管出血で最も一般的に注目されている疾患は潰瘍性大腸炎である

  • 45

    血液検査について以下の項目で誤っているものを選べ

    網状赤血球は、高度貧血が見られる再生不良性貧血では、増加する

  • 46

    以下の項目から誤った事項を選べ

    HbAlc値はその日の血糖値を測定することを目的としている

  • 47

    血液脂質検査について以下に項目から誤った事項を選べ

    高比重リボ蛋白をHDLと言い40~45mg/dl以下である方が良い

  • 48

    筋疾患を示す最も良い検査項目を選べ

    CK(クレアチンキナーゼ)

  • 49

    ポジトロンCT(PET)の最も威力を発揮する疾患はどれか

    癌の再発部位の特定

  • 50

    MRI(磁気共鳴画像)の欠点を選べ

    ペースメーカー装着者や金属を身体内に埋め込んでいる患者は使えない

  • 51

    正しい記載を選べ

    聴力障害には外耳道閉鎖・中耳炎などによる伝音性難聴と内耳・聴神経・中枢神経系の障害による神経性難聴(感音性難聴)がある

  • 52

    口臭について誤った記載を選べ

    甘酸っぱい果実の香りのアセトン臭は難治性てんかんの場合に起こる

  • 53

    味覚や口腔内について誤った記載を選べ

    舌には甘味、酸味、苦味、塩味を感じる味覚がある。三叉神経麻痺があると味覚は消失する

  • 54

    正しい記載を選べ

    片麻痺の患者では舌は健側へ片寄る(舌の偏位)

  • 55

    誤った記載を選べ

    一側瞑想神経麻痺の場合、口蓋垂は患側へ傾く(カーテン徴候)これはジフテリア後麻痺や多発性神経炎、重症筋無力症などで見られる

  • 56

    甲状腺についての記載で誤った記載を選べ

    クレチン病は先天性の甲状腺機能低下症で、就学までに治療を開始すれば良い

  • 57

    次の記載で誤りの記載を選び

    ターナー症候群は先天性染色体異常で男子だが二次性徴がなく翼状頸が特徴的である

  • 58

    誤った記載を選べ

    漏斗胸は胸骨下部が著しく凹んだもので、「くる病」で見られる

  • 59

    肺野の打診について誤った記載を選べ

    肺炎、腫瘍、無気肺、肺気腫などでは肺含気量が減少し、濁音が聞かれる

  • 60

    心臓の診察では触診、打診、聴診器により状態を把握することができます。以下の記載で誤りを選べ

    健常者の心濁音界は右界は胸骨左縁、上界は第3肋骨、左界は左鎖骨中央線やや外側である

  • 61

    乳房の診察で下記の記載の正しいのはどれか

    男性の女性化乳房は、肝機能障害でよく見られ、エストロゲンの分解機能が衰えるために起こる現象である

  • 62

    心音の異常は主に心雑音として現れるが以下の記述で誤りを選べ

    動脈管閉存症は胎生期の血管が閉鎖しなかったもので、新生児期に必ず閉鎖するので心配ない

  • 63

    皮膚線条について正しい項目を選べ

    ・肥満で下腹部等の皮膚が伸展し、皮下組織が断裂し、やがて白くなるのを白色線条という ・クッシング病やステロイド治療後も皮膚線条が残るがこれは赤色線条である

  • 64

    腹壁の緊張は炎症が壁側腹膜に及ぶと起こる、以下の記載で誤った項を選べ

    虫垂炎初期ではランツの圧痛点に痛みは限局せず、心下部あたりに痛みがあり、デファンスも腹壁全体に及ぶので、診断が難しい

  • 65

    正しいと思われる記載を選べ

    右季肋部に0.5~1cmほどのシャープで軟らかい肝を触れた、体調も万全であったし、正常な肝臓の縁を触れたと考えた

  • 66

    手の変形は特徴的で見ただけでも疾患を思い浮かばせる。次の組み合わせで誤りはどれか

    へバーデン結節ーーー関節リウマチ

  • 67

    足の変形について誤った記載を選べ

    扁平足は特に問題なく、長時間歩いても疲れない

  • 68

    深部感覚はどれか

    位置覚

  • 69

    身体の各部位が触られたとき、どの部位が触られたかを認知する能力はどれか

    複合感覚の局所覚

  • 70

    メズサの頭と表現される腹壁動脈の怒張の原因は何か

    肝硬変や下大静脈血栓症

  • 71

    胃炎・十二指腸潰瘍があると、どのような症状が見られるか

    心窩部に自発痛、圧痛がある

  • 72

    筋性防御(デファンス)の説明で正しいのを選べ

    腹壁を圧迫すると反射的に緊張し、腹壁が硬い抵抗として触れることをいう

  • 73

    脊髄中心管周辺の灰白質が障害される脊髄空洞症や出血などによる症状はどれか

    障害脊髄節の痛覚・温度覚の障害

  • 74

    ブラウンセカール症候群の説明で正しいのはどれか

    脊髄半側の完全障害で障害脊髄節の半側性全感覚消失と半側弛緩性運動麻痺、障害脊髄節以下の深部感覚、複合感覚の消失、及び痙性麻痺が起こる。又反対側の障害脊髄節以下の温・痛覚が消失する

  • 75

    手袋、ソックス様に感覚障害が発症した、何が考えられるか

    多発性神経炎

  • 76

    誤った記載を選べ

    錐体路が障害されると腱反射は減弱ないしは消失し、時に病的反射が見られる

  • 77

    誤った項を選べ

    腹壁反射は左右で比較するが、一側消失する原因は、反射弓のいずれかの部位障害又は錐体外路障害による

  • 78

    足クローヌスの出現するのはどれか

    右中大脳動脈の梗塞で運動領野に障害をきした場合

  • 79

    反射について誤った記載を選べ

    下肢の病的反射にワンテンブルグ反射、シェファー反射等がある

  • 80

    以下の記載で誤りを選べ

    対光反射は視神経ー中脳EW核ー動眼神経の反射弓を有すため、大脳皮質を介す輻輳反射と経路が異なる、アーガイル・ロバートソン徴候は輻輳反射が消失する

  • 81

    次の記載が正しい場合は1を、誤りを含む記載の場合は2を選べ 錐体路障害の患者のアキレス腱反射は亢進し、足底反射は亢進する

    2

  • 82

    記載が正しければ1を、誤っていれば2を選べ 髄膜刺激症状とは出血や炎症で髄膜に刺激が加わった場合、感覚過敏や筋肉の攣縮、痙直が起こることを示し、検査法としては、頚部硬直、ケルニッヒ徴候、アッシュネル徴候などがある

    2

  • 83

    病的反射は正常では錐体路によって抑制されているが、錐体路障害を受けると出現する、以下で病的と判断される事項はどれか

    オッペンハイム反射陽性

  • 84

    次の反射に対する記載で、病的と判断する者はどれか

    一側精巣挙筋反射陰性

  • 85

    次の記載が正しければ1を、誤りを含んでいれば2を選べ 生後4週までの児はモロー反射が誘発され、把握反射も存在する。それらが新生児期に見られない場合は十度の中枢性障害が疑われる

    1

  • 86

    次の記載が正しければ1を、誤りを含んでいれば2を選べ 脳神経は左右12対からなる、顔面、頭蓋前部、舌の前2/3の知覚と咀嚼筋の運動の支配神経は顔面神経であり、三叉神経は顔面の表情筋を支配する

    2

  • 87

    運動機能について誤った記載を選べ

    錐体路系の大部分の繊維は中脳大脳脚で交叉、対側に下行し、対側橋・脊髄錐体、脊髄を下行し、脊髄前角に至り下位ニューロンに引き継ぐ

  • 88

    運動麻痺について誤った記載を選べ

    弛緩性麻痺は、下位運動ニューロン障害で起こり腱反射は減弱ないしは消失し、病的反射が出現し筋萎縮を伴う

  • 89

    以下の記載で誤った記載を選べ

    筋力低下をきたす下位運動ニューロン障害は、ギランバレー症候群や重症筋無力症などで、筋萎縮を伴う

  • 90

    以下の記述で誤りを選べ

    筋トーヌスの亢進は痙直と固縮に分かれる。前者はジャックナイフ現象を示し、パーキンソン病で出現する、後者は鉛管現象を示し、錐体路障害で見られる