問題一覧
1
杉原薫の主張した学論
アジア域内ネットワーク論
2
イギリスの対オランダ重商主義条例
航海条例
3
スペインが取引した中国人
福建省人
4
張居正の作った法律
一条鞭法
5
東インド会社のインド内政関与のきっかけとなった戦い
プラッシーの戦い
6
東インド会社が徴収した税金
ベンガルの地税
7
解体されたモンゴル系政権2つ
オゴデイ・ハン国、イル・ハン国
8
明朝の南部経済重視のキャッチコピー
湖広熟すれば天下足る。
9
明朝の知性的不安点
北虜南倭
10
国姓爺合戦のもととなった戦い
鄭成功の乱
11
幕末の物価を表した言葉
米価安の諸色高
12
幕末の知性的不安点
内憂外患
13
9世紀に崩壊した帝国
カロリング帝国
14
絶対主義国家の始まりと言われる条約
ウェストファリア条約
15
中世東アジアの秩序
中華帝国体制
16
イギリスの対イスラム戦争
ノルマン・コンクエスト
17
スペインの対イスラム戦争
レコンキスタ
18
スペインとポルトガルが非キリスト世界を分けた条約
トルデシリャス条約
19
講座派の逆で、西洋が先進のユートピアとなったという学派
大塚史学
20
ロシア農奴解放のキャッチコピー
ヴ・ナロード
21
ロシア農奴解放運動
ナロードニキ運動
22
ロシアを東西に分ける川
エルベ川
23
ロシアで農奴を解放した人
アレクサンドル二世
24
ロシアで残存した農奴制
再版農奴制
25
ペルシア艦隊が敗れた海戦
サラミスの海戦
26
地中海にも影響を与えた新約聖書の1部
ヨハネの黙示録
27
世界の最終決戦のような意味で使われる言葉
ハルマゲドン
28
ルターの宗教改革により蜂起した小農
フス
29
ルターの贖宥状に対する批判
95箇条の要求
30
三木清の親鸞解釈
王法為本
31
レオ・シュトラウスの批判したコジェーヴの学論
普遍同質国家論
32
日本が普遍同質国家では無いという表現
冥界の国家