問題一覧
1
曇徴渡来
610
2
欽明天皇の后
蘇我堅塩媛
3
天寿国繍帳収蔵寺
中宮寺
4
玉虫厨子収蔵寺
法隆寺
5
608年に煬帝が遣わせた国使
裴世清
6
飛鳥仏の中国の南朝様式
南梁様式
7
小野妹子の渡隋
607
8
三教義疏の3経典
法華経, 維摩経, 勝鬘経
9
崇仏派
蘇我稲目
10
崇峻天皇殺害
592
11
603年造営の以降の宮の原型となった宮
小墾田宮
12
額田部皇女の夫
敏達天皇
13
推古朝の時の文化は〇〇、天武・持統朝の時の文化は〇〇
飛鳥文化, 白鳳文化
14
旻 渡隋
632
15
観勒渡来
602
16
法興寺建立
588
17
天皇記、国記などの帝紀、旧辞に基づいた天皇制国家を示そうとしたもの
国史
18
曇徴
高句麗
19
北魏様式作者
鞍作鳥
20
蘇我氏が管理した三蔵
斎蔵, 内蔵, 大蔵
21
大伴金村が擁立した天皇
継体天皇
22
山背の広隆寺建立
603
23
難波の四天王寺建立
593
24
蘇我稲目の息子
蘇我馬子
25
冠位十二階階位
徳仁礼信義智
26
蘇我馬子が物部守屋を殺害
587
27
磐井の乱はヤマト政権の対○○出兵に反対
新羅
28
筑紫国造磐井の乱鎮圧者
物部麁鹿火
29
憲法十七条
604
30
物部尾輿の息子
物部守屋
31
安閑・宣化天皇擁立者
大伴金村
32
斑鳩寺建立
607
33
百済大寺の建立
639
34
大伴金村の朝鮮半島失策批判者
物部尾輿
35
高向玄理、南淵請安 渡隋
640
36
仏教興隆の詔
594
37
冠位十二階
603
38
法隆寺焼亡
670
39
蘇我稲目は外戚になった
○
40
欽明天皇擁立者
蘇我稲目
41
百済観音像収蔵寺
法隆寺
42
曇徴
紙・墨の製法、彩色の技法
43
廃仏派
物部尾輿
44
犬上御田鍬渡隋
614