暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    喜望峰廻のインド航路を開いたポルトガル人

    ヴァスコ=ダ=ガマ

  • 2

    西インド諸島を発見したイタリア人

    コロンブス

  • 3

    世界周航を成功したポルトガル人

    マゼラン

  • 4

    南蛮貿易の日本の貿易港の島津領

    鹿児島

  • 5

    南蛮貿易の日本の貿易港の大友領

    府内

  • 6

    南蛮貿易の日本の貿易港の松浦領

    平戸

  • 7

    南蛮貿易の日本の貿易港の長崎の氏族

    大村氏

  • 8

    ポルトガル人から鉄砲を入手し、日本で初めて国産の鉄砲をつくらせたと伝えられる戦国武将

    種子島時堯

  • 9

    堺をイタリアのヴェニスに比せた宣教師

    ガスパル=ヴィレラ

  • 10

    宣教師ガスパル=ヴィレラによって、堺がイタリアのヴェニスに比せられたことが記されているもの

    耶蘇会士日本通信

  • 11

    安土にセミナリオを建てた宣教師

    オルガンティーノ

  • 12

    天正遣欧使節の正使

    伊東マンショ, 千々石ミゲル

  • 13

    天正遣欧使節の副使

    中浦ジュリアン, 原マルチノ

  • 14

    天正遣欧使節が謁見したローマ教皇

    グレゴリウス13世

  • 15

    1582年、武田氏が滅亡した戦い

    天目山の戦い

  • 16

    天目山の戦いの年号

    1582

  • 17

    織田信長が浄土宗と宗教論争を行わせて抑え込んだ宗教

    日蓮宗

  • 18

    織田信長が日蓮宗と浄土宗に宗教論争を行わせて日蓮宗を抑え込んだこと

    安土宗論

  • 19

    農民出身豊臣秀吉の出身国

    尾張

  • 20

    豊臣秀吉が平定した一揆がおこった紀伊の場所

    根来, 雑賀

  • 21

    豊臣秀吉を関白に任じた天皇

    正親町天皇

  • 22

    1582年、豊臣秀吉が初めて検地を実施した国

    山城

  • 23

    豊臣秀吉が初めて山城国で検地を実施した年号

    1582

  • 24

    検地に反対した大崎・葛西一揆がおこった国

    陸奥

  • 25

    陸奥国で検地に反対した一揆

    大崎・葛西一揆

  • 26

    五大老の筆頭

    徳川家康

  • 27

    五奉行の筆頭

    浅野長政

  • 28

    バテレン追放令で宣教師の国外退去を求めた日以内

    20

  • 29

    豊臣秀吉の支配下に入った堺の豪商

    今井宗久, 小西隆佐, 津田宗及

  • 30

    豊臣秀吉の支配下に入った博多の豪商

    島井宗室, 神屋宗湛

  • 31

    豊臣秀吉が服属と入貢を求めたスペイン政庁

    マニラ

  • 32

    豊臣秀吉が服属と入貢を求めたポルトガル政庁

    ゴア

  • 33

    豊臣秀吉が服属と入貢を求めた台湾の場所

    高山国

  • 34

    日本が朝鮮の首都漢城を攻略し、李如松が率いる明の援軍を打ち破り、優勢に進めた戦い

    碧蹄館の戦い

  • 35

    碧蹄館の戦いで打ち破った明の援軍を率いた人

    李如松

  • 36

    碧蹄館の戦いで日本軍が上陸した場所

    釜山

  • 37

    碧蹄館の戦いで日本軍が征服した場所

    平壌

  • 38

    1596年、来日し、豊臣秀吉を日本国王に冊封した明使

    沈惟敬

  • 39

    1596年、明使沈惟敬が豊臣秀吉を冊封したもの

    日本国王

  • 40

    世界遺産に登録されている姫路城を改築した人

    池田輝政

  • 41

    家康造営の城郭

    二条城

  • 42

    井伊家の居城となった城郭

    彦根城

  • 43

    都久夫須麻神社の本殿・唐門や、西本願寺の書院が移築されたもの

    伏見城

  • 44

    大徳寺唐門の遺構

    聚楽第

  • 45

    朝鮮から伝えられた印刷技術

    木活字

  • 46

    後陽成天皇の命で刊行され、文禄の役のときに朝鮮から連れてこられた活字工の技術でつくられたもの

    慶長勅版

  • 47

    慶長勅版を刊行した天皇

    後陽成天皇

  • 48

    ボタン・パン・ビスケットが転じたもの

    ポルトガル

  • 49

    1587年、豊臣秀吉が大茶絵を開いた京都の場所

    北野

  • 50

    1587年、京都の北野で大茶絵を開いた人

    豊臣秀吉

  • 51

    豊臣秀吉が京都の北野で大茶絵を開いた年号

    1587

  • 52

    宗匠とよばれた人

    千利休

  • 53

    宗匠とよばれた堺の豪商

    今井宗久, 津田宗及

  • 54

    武家的茶道を成立させた利休の高弟

    古田織部

  • 55

    如庵という茶室を設けた織田信長の弟

    織田有楽斎

  • 56

    織田信長の弟織田有楽斎が設けた茶室

    如庵

  • 57

    武将出身の茶人で造園家としても有名な人

    小堀遠州

  • 58

    隆達節の小歌の節をつけた堺の商人

    高三隆達

  • 59

    堺の商人の高三隆達が節をつけた小歌

    隆達節

  • 60

    桃山時代に流行した、袖が筒状の衣服

    小袖

  • 61

    男性が小袖の上に身につけるもの

    肩衣, 袴

  • 62

    女性が小袖の上にはおるもの

    打掛