問題一覧
1
手の太陰肺経 (1)におこり、降って(2)をまとい、かえりて噴門部をめぐり、横隔膜を貫いて(3)に属する
中焦, 大腸, 肺
2
手の陽明大腸経 (1)をまとい横隔膜を貫いて(2)に属する
肺, 大腸
3
足の陽明胃経 大腸経の脈気を受けて、(1)におこり、(2)に属し(3)をまとう
鼻翼外方, 胃, 脾
4
足の太陰脾経 足の陽明胃経の脈気を受けて足の第1指内側端に起こり、(1)に属し、(2)をまとう
脾, 胃
5
手の少陰心経 足の太陰脾経の脈気を受けて(1)に起こり、(2)に属し、横隔膜を貫いて下り、(3)をまとう
心中, 心, 小腸
6
手の太陽小腸経 手の少陰心経の脈気を受けて小指内側端に起こり、(1)をまとう。咽喉、食堂をめぐって横隔膜を貫いて胃に至り、(2)を属する
心, 小腸
7
足の太陽膀胱経 手の太陽小腸経の脈気を受けて(1)に起こり、(2)をまとい、(3)に属する
内眼角, 腎, 膀胱
8
足の少陰腎経 足の太陽膀胱経の脈気をうけ、足の第五指の下に起こり、(2)に属し、(3)をまとう
腎, 膀胱
9
手の厥陰心包経 足の少陰腎経の脈気を受けて(1)に起こり、(2)な属し横隔膜を貫いて(3)をまとう
胸中, 心包, 三焦
10
手の小陽三焦経 手の厥陰心包経の脈気を受けて薬指内側端から起こり、(1)をまとい、横隔膜を貫いて(2)に属する
心包, 三焦
11
足の少陽胆経 手の小陽三焦経の脈気を受けて(1)に起こり、横隔膜を貫いて(2)をまとい(3)なら属する
外眼角, 肝, 胆
12
足の厥陰肝経 足の少陽胆経の脈気を受けて足の第1指外側端に起こり、(1)に属し、(2)をまとう
肝, 胆
13
◎奇経八脈 流注 督脈 (1)に起こる 背骨のこわばり、頭痛、足の冷え・痛み、痔、下腹部から胸まで突き上げる痛み、心臓部痛、むくみ、水腫、遺尿
子宮
14
◎奇経八脈 流注 任脈 (1)に起こる。 (2)、帯下、(3)、腹部皮膚の痛みかゆみ
子宮, 疝気, 月経異常
15
◎奇経八脈 流注 衝脈 (1)から起こり、十二正経の(2)となる。 逆気(悪心、嘔吐、めまい、頭痛)して(3)
子宮, 海, 下痢
16
◎奇経八脈 流注 帯脈 胆経の(1)穴から起こる。 肝経の(2)、胆系の(3)・(4)・(5)の左右それぞれ4穴、計8ケツ。 腹が張り、腰が(6)に座っているときのように冷えたり、ふわふわ触りが悪い
帯脈, 章門, 帯脈, 五枢, 維道, 水中
17
◎奇経八脈 流注 陽蹻脈 (1)からおこり、(2)経の別脈と呼ばれる。 陰が緩んで陽がひきつる、目が痛む
踵, 膀胱
18
◎奇経八脈 流注 陰蹻脈 (1)から起こり、(2)経の別脈と呼ばれる。 陽が緩んで陰がひきつる
踵, 腎
19
◎奇経八脈 流注 陽維脈 膀胱経の(1)から起こる (2)に苦しむ
金門, 寒熱
20
◎奇経八脈 流注 陰維脈 腎経の(1)から起こり、(2)に達して終わる。 (3)に苦しむ
築賓, 廉泉, 心臓部痛
21
奇経八脈の八脈交会穴 督脈-(1) 任脈-(2) 衝脈-(3) 帯脈-(4) 陽蹻脈-(5) 陰蹻脈-(6) 陽維脈-(7) 陰維脈-(8)
後渓, 列欠, 公孫, 足臨泣, 申脈, 照海, 外関, 内関
22
奇経八脈の郄穴 督脈、任脈、衝脈、帯脈-なし 陽蹻脈-(1) 陰蹻脈-(2) 陽維脈-(3) 陰維脈-(4)
跗陽, 交信, 陽交, 築賓
23
奇経八脈の絡穴 督脈-(1) 任脈-(2) それ以外-なし
長強, 鳩尾
24
◎経絡の並び方 腹部では正中から(1)、(2)、(3)、(4)
任脈, 腎経, 胃経, 脾経
25
女子胞から起こって腹部を上行する経絡はなにか
衝脈
26
◎経絡の並び方 下腿内側では(1)、(2)、(3)の順で上行する
肝経, 脾経, 腎経