暗記メーカー
ログイン
小児看護学概論
  • 橘未来

  • 問題数 74 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血圧測定の際、幼児に適切なマンシェットの幅は次のうちどれか。

    5〜7cm

  • 2

    小児の心拍、脈拍についての説明で、誤っているものはどれか。

    新生児期は、橈骨動脈で脈拍を測定する。

  • 3

    体温測定についての説明で、正しいものはどれか。

    乳幼児に直腸検温を実施する際、体温計は肛門から2~3cm挿入する。

  • 4

    乳児の身体測定について説明で、誤っているものはどれか。

    児の足底が移動版に当たらないようにする。

  • 5

    児童憲章について正しいものはどれか。2つ選べ。

    児童が良い環境の中で育てられることを定めている。, 児童が人として尊バレることを定めている。

  • 6

    子どもの権利条約で正しいのはどれか。

    子どもの社会的権利を幅広く規定している。

  • 7

    令和3年の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。

    出生数は過去10年で最低である。

  • 8

    令和3年の子どもの死因第1位における正しい組み合わせはどれか。

    5~9 ─悪性新生物

  • 9

    子どもの発達・発育で正しいのはどれか。2つ選べ。

    発達は急速な時期と緩慢な時期がある。, 脳神経系は乳幼児期に急速に発達する。

  • 10

    子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。

    諸機能の獲得・成熟を決定づける時期。

  • 11

    身体発育で正しいのはどれか。

    カウプ指数15は正常範囲である。

  • 12

    体重 28kg 、 身体 100cm 、の幼児。身長発育の評価はどれか。

    肥満

  • 13

    9歳の男児。体重36.0kg。標準体重を30.0kgとした場合の肥満はどれか。

    20%

  • 14

    6歳の女児。身長108cm。体重20kg。就学時健康診断で身長が10パーセンタイル値と評価された。意味するのはどれか。

    同年齢女児100人のうち10番目に低い身長である。

  • 15

    デンバー式発達スクリーニング検査について正しいのはどれか。2つ選べ。

    4領域について判定を行う。, 適応年齢は0~6歳である。

  • 16

    DENVERⅡで、1歳児の90%ができるのはどれか。

    拍手をまねる。

  • 17

    胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。①が示しているのはどれか。

    IgA

  • 18

    児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る。, 生後3ヶ月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。

  • 19

    母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか。

    ビタミンK

  • 20

    乳歯について正しいのはどれか。

    胎児気に石灰化が始まる。

  • 21

    子どもの歯について正しいのはどれか。 a : 乳歯の歯胚の形成は生後3ヶ月頃である。 b : 乳歯は上顎の中切歯から萌出することが多い。 c: 乳歯の萌出は6ヶ月頃から始まる。 d: 永久歯への生え変わりは6歳頃から始まる。

    c,d

  • 22

    出生時からみられ、生後4ヶ月ころに消失する反射はどれか。

    手掌把握反射

  • 23

    大泉門の説明で正しいのはどれか。

    閉鎖が早すぎる場合は小頭症を疑う。

  • 24

    乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値を逸脱しているのはどれか。

    心拍数60/分

  • 25

    体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか。

    840ml

  • 26

    成熟児で体重が出生時の約2倍になるのはどれか。

    生後3~4ヶ月

  • 27

    乳児期の正常な言語発達で正しいのはどれか。

    4歳で4つの色を正しく言える。

  • 28

    乳幼児で人見知りが始まる始まる時期はどれか。

    生後6~122ヶ月

  • 29

    3ヶ月児で発達が遅れていると判断するのはどれか。

    正中までの追視ができない。

  • 30

    3ヶ月の乳児の親に対する問診で適切でないものはどれか

    「寝返りをしますか」

  • 31

    ブリッシェスの研究による情緒の発達で正しいのはどれか

    恐れは生後6ヶ月ころから出現する

  • 32

    正しい組み合わせはどれか。

    ピアジェ ─ 認知発達理論

  • 33

    1歳の幼児の標準的な身長体重の組み合わせで正しいのはどれか。

    75cm ─ 9kg

  • 34

    2歳6ヶ月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。

    2~3ヶ月前から二語文を話している

  • 35

    子どもの遊びについて正しいのはどれか。

    象徴遊びは3~4歳で最も盛んになる

  • 36

    正しい組み合わせはどれか。

    構成遊び ─ 積み木

  • 37

    ピアジェの認知発達理論において2~7歳頃の段階はどれか

    前操作期

  • 38

    子どもの認知の発達で正しいのはどれか。

    2歳児は瓶を逆さにすれば、中におはじきを取り出せることが分かる

  • 39

    乳幼児のアタッチメント(愛着)の成立に必要な関わりはどれか

    泣いている時に抱っこする

  • 40

    子どもの社会性の発達で正しいのはどれか。

    学童期では仲間と作ったルールを守ろうとする

  • 41

    学童期の特徴について適切なのはどれか

    抽象的思考力が高まる

  • 42

    小児の呼吸法は、腹式呼吸から胸式呼吸に変化する時期はどれか。

    7歳

  • 43

    エリクソンによる学童期に達成すべき心理社会的課題はどれか。

    勤勉性 対 劣等感

  • 44

    学童期の肥満について正しいのはどれか。

    成人期の肥満に移行しやすい。

  • 45

    思春期の特徴で正しいのはどれか。

    性的成熟は、女子の方が男子よりも早く始まる。

  • 46

    一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。

    骨端線が閉鎖する。, 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。

  • 47

    女児における性的早熟と判断されるのはどれか。

    8歳で初経がある。

  • 48

    思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか。

    心理的離乳

  • 49

    児童福祉と母子保健について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    低体重児が出生したとき、保護者はその届け出が義務付けられている。, 市町村は1歳6ヶ月児健康診査を行わなければならない。

  • 50

    ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。

    児童相談所長

  • 51

    児童虐待防止法等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。

    福祉事務所, 児童相談所

  • 52

    小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。

    入院通院ともに公費で負担される。

  • 53

    予防接種で正しいのはどれか。2つ選べ。

    麻疹および風疹の予防接種には混合ワクチンが含まれる。, ポリオの予防接種は皮下注射で行われる。

  • 54

    幼児を対象とする定期接種はどれか。

    水痘ワクチン

  • 55

    麻疹の予防接種で正しいのはどれか。

    法律による定期接種である。

  • 56

    予防接種について正しいのはどれか。2つ選べ。

    日本では複数の予防接種を同時に行ってもよい。, 明らかな発熱を呈している場合には、予防接種を受けるのは適当では無い。

  • 57

    学校保健における予防すべき感染症について正しいのはどれか。

    咽頭結膜熱は主要症状が消退し2日を経過すれば出席が可能になる。

  • 58

    学校保健について正しいのはどれか。

    学校医は健康相談を実施する。

  • 59

    幼児期後期における病院の理解や受容で最も特徴的なのはどれか。

    病気を自分の行為の罰であるととらえる。

  • 60

    入院している子どもの安全への対応で適切なのはどれか。

    3歳:はさみが大人が一緒に見ている時以外は預かっておく。

  • 61

    長期の隔離入院が子どもに及ぼす影響とその対策との組み合わせで誤っているのはどれか。

    医療従事者への恐怖心 ─ 医療従事者のマスク非着用

  • 62

    小児の外来看護で最も優先されるのはどれか。

    感染症症状の確認

  • 63

    痛みのある幼児への援助で適切でないのはどれか。

    自立訓練

  • 64

    小児の痛みについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    遊びは痛みに対する非薬物療法の1つである。, 3歳ころから痛みの自己申告スケールの使用が可能である。

  • 65

    手術後に抗がん化学療法剤が予定されている4歳児が「お腹に悪いものをとったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。対応として最も適切なのはどれか。

    親からどのように説明されているか尋ねる。

  • 66

    病院で患児の死を看取る10歳の姉への対応で最も適切なのはどれか。

    姉が気持ちを表現することを助ける。

  • 67

    健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか。

    2歳6ヶ月で靴を履けるようになる。

  • 68

    小児の睡眠で正しいのはどれか。

    乳児の睡眠は多相性である。

  • 69

    乳児期の栄養で正しいのはどれか。

    はちみつは1歳まで与えない。

  • 70

    標準的な離乳開始の目安はどれか。

    体重7kg

  • 71

    離乳食進め方で正しいのはどれか。

    開始前からスプーンに慣れさせる。

  • 72

    3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。

    トイレに行くまで排尿を我慢できる。

  • 73

    令和3年(2021年)の人口動態調査で、0歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。

    窒息

  • 74

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

    水痘ワクチン