暗記メーカー
ログイン
公共No.15
  • 真木

  • 問題数 37 • 10/6/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地方で起きた問題を、住民の意思によって解決することをなんと言うか。

    自治

  • 2

    地方公共団体が、法律の範囲内で条例を制定し、独自の方針でその地域の政治を行い、その運営に住民の意思が反映される仕組みが地方自治である。イギリスのブライスは、地方自治は何だと述べたか。

    民主主義の学校

  • 3

    地方自治を行う機関をなんというか。

    地方公共団体

  • 4

    地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、【     】に基づいて、法律でこれを定める。

    地方自治の本旨

  • 5

    1947年に制定された団体自治と住民自治の二つの原理が取り入れられている法をなんというか。

    地方自治法

  • 6

    中央政府の干渉を受けず、地方公共団体の立場で方針を決定し、政治を行うことをなんというか。

    団体自治

  • 7

    地方公共団体は、その住民の意思によって運営されるということをなんというか。

    住民自治

  • 8

    地方公共団体には、議決機関としての何があるか。

    議会

  • 9

    地方公共団体には、執行機関としての何があるか。

    首長

  • 10

    住民によって公選された首長は、条例の執行、議案•予算の議会への提出、規制の制定などを行い、【      】(地方公共団体の事務)を処理する

    自治事務

  • 11

    住民によって公選された首長は、条例の執行、議案•予算の議会への提出を行い、国からの【     】(旅券の発行、国道の管理、国政選挙)を処理する

    法定受託事務

  • 12

    首長は、議会の議決した条例や予算について異議があるときは、何を要求できるか。

    再議

  • 13

    首長が再議を要求した場合、議会が出席議員の何分の何以上の賛成多数で再議決すれば、その議決は確定するか。

    3分の2

  • 14

    議会は首長に対する何権を持つか。

    不信任決議権

  • 15

    首長は何権を持つか。

    議会の解散権

  • 16

    住民が、条例の制定や改廃についての提案を行うこと。

    イニシアティブ

  • 17

    住民が、公職にある者(首長•議員など)を任期終了前に罷免させる制度

    リコール

  • 18

    議会が重要な案件を議決する場合、住民の投票によって可決を決定すること

    レファレンダム

  • 19

    イニシアティブは有権者の何分の何以上の署名が必要か。

    50分の1

  • 20

    リコールは有権者の何分の一の署名が必要か。

    3分の1

  • 21

    一つの自治体のみに適用される特別法への賛否を何というか。

    特別法の制定

  • 22

    議会の解散や議員•首長の解職への賛否を何というか。

    リコール

  • 23

    営利を目的とせず、様々な分野で社会貢献を行う団体•組織のことを何というか。

    NPO

  • 24

    1998年に制定されたある法に基づいて、一定の要件を満たしたNPOには法人としての資格が与えられ、税の減免などの優遇措置が取られる。ある法を何というか。

    NPO法

  • 25

    地方分権の推進を目指して制定された法律を何というか。

    地方分権一括法

  • 26

    地方分権一括法の制定により、国の指揮•監督の下で処理されてきた何が廃止されたか。

    機関委任事務

  • 27

    地域を限定した特区を設け、教育、物流、研究開発、農業などの分野における規制緩和と地域活性化をはかるための法律を何というか。

    構造改革特区法

  • 28

    2013年、政府が主導して特区の内容や地域を選び、特定の分野における規制緩和を進めることができるようにした。この法を何というか。

    国家特別戦略特区法

  • 29

    政府が地方分権の推進や行政の効率化などを目的として「平成の大合併」を推進した結果、1998年度末に3232あった市町村は、2009年度末には1727まで減少した。このことを何というか。

    市町村合併の推進

  • 30

    地方公共団体の財政力の格差調整のため、所得税•法人税•酒税•消費税の一部、地方法人税の全額を国が地方公共団体に配分した税を何というか。

    地方交付税

  • 31

    国が地方公共団体に対して、教育費や生活保護などの経費の一部や、国が委任している事務の経費を交付する。これを何というか。

    国庫支出金

  • 32

    地方交付税の使途は?

    自由

  • 33

    国庫支出金の使途は?

    国によってあらかじめ指定されている

  • 34

    多くの地方公共団体の自主財源を平均すると約3~4割しかなく、何と言われているか。

    三割自治

  • 35

    地方債の増発によって累積債務が増えた結果、財政破綻におちいる自治体もあらわれたため、政府は2000年代前半に何を実行したか。

    三位一体の改革

  • 36

    リコールの根拠法は?

    地方自治法

  • 37

    特別法の制定の根拠法は?

    憲法95条