暗記メーカー
ログイン
法令
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 1/19/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    小型自動車の長さ、高さ、幅の上限

    長さ4.70m以下幅1.70m以下高さ2.00m以

  • 2

    軽自動車の長さ、幅、高さの上限

    長さ3.40m以下、幅1.48m以下、高さ2.00m以下

  • 3

    セミトレーラー以外の自動車で最遠軸距7m以上の車両総重量は何トン以下か

    25トン

  • 4

    車両重量2000kg乗車定員8人の自動車は空車状態においての転覆基準角度は

    35度

  • 5

    駐車ブレーキにあっては、制動の総和を自動車の重量で除した値が何N/kg以上か

    1.96N/kg以上

  • 6

    箱型車、タンク車のリヤオーバーハングはの長さはホイールベースの何分何以下か?

    1/2

  • 7

    専ら乗用のように供する自動車であって、乗車定員が5人のものには第何ベルトを備えなければならないか

    第二種座席ベルト

  • 8

    非常口を備えなければならい自動車の要件は

    幼児専用車及び乗車定員30人以上

  • 9

    小型自動車の排ガス規定はCO(%)、HC(ppm)以下か

    COは1%以下、HCは300ppm以下

  • 10

    フロントガラス、及び側面(Bピラーまで)の可視光線の透過率は何%以上か

    70%

  • 11

    走行用前照灯はそのすべてを同時に照射した時、◯間に◯mの距離にある物を障害物を確認できその最高光度が◯cdを超えないこと。◯の文字は?

    夜間に100m、最高光度は430000cd

  • 12

    すれ違い用前照灯は、◯間に◯mの距離にある物を確認できる事

    夜間に40m

  • 13

    走行用前照灯の数は?

    2個か4個

  • 14

    すれ違い用前照灯の数は?

    2個

  • 15

    車幅灯は、◯間に前方◯mの距離で点灯を確認出来ること

    夜間に300m

  • 16

    車幅灯の照明部の上縁高さ、下縁の高さはそれぞれ何m(以上、以下)

    上縁は2.1m以下、下縁は0.25m以上

  • 17

    車幅灯の数は?

    2個又は4個

  • 18

    車幅灯の灯光の色は?

    白色

  • 19

    尾灯は、◯間にその後方◯mの位置から点灯を確認出来るもの

    夜間に後方300mの位置から点灯が確認出来る物

  • 20

    尾灯の照明部の上縁高さ、下縁高さは

    上縁高さ2.1m以下、下縁高さ0.35m以上

  • 21

    大型後部反射器は反射部又は反射部及びけいこうぶからなら一辺の長さがの基準は?またその長さの合計は?

    一辺の長さ130mm、幅130から150mm合計1130から2300mm

  • 22

    大型後部反射器は、◯間に◯mの位置からその◯部を確認出来る物

    昼間に後方150mのいちから赤色部を確認できるもの

  • 23

    被牽引自動車以外の自動車に備える大型後部反射器は黄色と赤色の反射部と蛍光部からなる◯度(角度)をなし、その幅は◯mmであること。

    角度は45度±5度、幅は100±2.5mm

  • 24

    後退灯は、◯間にその後方◯mの距離から点灯を確認出来ること。

    昼間にその後方100m

  • 25

    後退灯は、その照明部の上縁高さが◯m以下、下縁高さが◯m以上

    上縁高さ1.2m以下、下縁0.25m以上

  • 26

    自動車の警音器の音の大きさは、その前方◯mの位置において◯db以下◯db以上である事

    前方7mの位置において112db以下87db以上であること

  • 27

    自動車に備える非常信号用具は、◯間に◯mから確認出来る◯色の灯光を発する物

    夜間に200m、赤色

  • 28

    運行記録計を備える必要があるのは、貨物の運送の用に供する普通自動車であって、◯が、8トン以上又は、◯が5トン以上の物

    車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上

  • 29

    自動車は長さ◯m、幅◯m、高さ◯mを超えてはならない

    長さ12m、幅2.5m、高さ3.8m

  • 30

    後写鏡はその自動車の最外側から◯mm以上、高さ◯mm以上突出してはならない。

    最外側から250以上、高さ30mm以上突出してはならない。

  • 31

    自動車の最低地上高は◯cm以上であること

    9cm

  • 32

    自動車の軸重は◯トンを、超えてはならない

    10トン

  • 33

    自動車は、空席状態及び積載状態におけるかじ取り車輪の接地部にかかる荷重の総和が、車両総重量及び車両重量の◯%以上である事

    20

  • 34

    自動車の最小回転半径は◯m以下であること

    12m

  • 35

    自動車タイヤの溝は◯mm以上である事。

    1.6mm

  • 36

    専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10人未満のものは、独立に作用するの制動装置を備えなければならない。

    2系統以上

  • 37

    燃料タンクの注入口及びガス抜き口は、排気管の開口方向になく、かつ開口部から◯mm以上離れている事

    200mm以上

  • 38

    貨物の運送の用に供する普通自動車及び車両総重量が◯トン以上の普通自動車の両側側には、巻き込み防止装置を備えなければならない

    8トン

  • 39

    巻き込み防止装置は空車状態においてその下縁高さが◯mm以下、上縁高さが◯mm以上になるように取り付けられていること。

    下縁高さ450mm以下、上縁高さが650mm以上である事

  • 40

    巻き込み防止装置は平面部前端と前車輪、平面部後部と後車輪との感覚が◯mm以下となるように取り付けられている事。

    400mm以下

  • 41

    突入防止装置は、空車状態においてその下縁の高さが◯mm以下となるように取り付けられている事(油圧、空気圧式又は自動的に車高を調整する装置付きの自動車)

    450mm

  • 42

    突入防止装置は、平面部の最外縁が後軸の車輪の最外側の内側◯mmまでの間にあるように取り付けられていること?

    100mm

  • 43

    突入防止装置はその平面部から空車状態において◯mm以下にある車体後面までの水平距離が◯mm以内であって、取り付けることができる自動車の後端に近い位置となるように取り付けられてる事。

    450mm300mm

  • 44

    運転席の幅の最小範囲はハンドル中心から左右◯mmまで

    200mmまで

  • 45

    自動車の定常走行騒音の大きさが◯dbを超える騒音を発さないこと。

    85db

  • 46

    前部霧灯は同時に◯個以上点灯しないように取り付けられている。

    3個以上

  • 47

    小型自動車に備える後退灯の数は?

    1個か2個

  • 48

    長さが6mをこえる自動車の後退灯何個?

    2個、3個又は4個

  • 49

    後退灯の光源は◯W以上◯W以下で証明部の大きさが◯㎠以上であること。

    15W以上75W以下。証明部の大きさ20㎠以上。

  • 50

    方向指示器は?

    毎分60回以上120回以下であること

  • 51

    自動車の◯者は、自動車の点検をし、及び必要に応じて整備することにより保安基準に適合するように維持しなければならない

    使用者

  • 52

    自動車を点検した際に記載しなければならない項目に該当しないのは?

    整備士の氏名

  • 53

    自動車登録ファイルに登録を受けない自動車の種類は?

    小型特殊自動車

  • 54

    自動車の使用者は、ー国交省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、◯等により自動車を点検しなければならない?

    目視

  • 55

    日常点検に規定されてる点検は?

    ブレーキペダルの踏みしろ、効き具合

  • 56

    日常点検に該当しないのはどれか

    ショックアブソーバーの油漏れ損傷

  • 57

    日常点検に該当しないものは

    ブレーキディスクに摩耗損傷

  • 58

    自家用貨物自動車等の定期点検基準に適用される自動車は?

    乗車定員10人以下の乗用の普通、小型、検査対象軽自動車のレンタカー

  • 59

    サイドスリップテスターを用いた測定において◯mmを超えないこと。

    5mm

  • 60

    自家用自動車の定期点検に照らし、一年毎の点検項目に該当しないものは?

    バッテリーの液量

  • 61

    自動車の◯は、自動車検査証の記載事項の変更があったときは、その事由があった日から◯日以内に国交大臣が行う自動車検査証の記入を受けなければならない。

    使用者、15日

  • 62

    次のうち構造等変更検査を受けるべき項目に該当する事由は何個か 1、自動車の長さ、幅、高さ 2、原動機の型式 3、車体の形状 4、燃料の種類 5、自家用又は事業用の別

    5つ全て

  • 63

    自動車整備事業の認証を受けた事業場において分解整備及び分解整備記録簿の記載に関する事項を統括管理する者として、適当なものは?

    整備主任者

  • 64

    分解整備を行う事業場において従業員が15人の場合、自動車整備士の技能検定に合格したものは最低何人必要か

    4人

  • 65

    次のうち特定整備に該当しないのは何個か

    2個