問題一覧
1
マーケティングの変遷
1生産志向2製品志向3販売志向4顧客志向5ソーシャル・マーケティング志向
2
刺激-反応モデルと消費者情報処理モデルの違い
刺激反応モデル…受動的な存在、外部からの刺激 消費者情報処理モデル…能動的な存在、自らの情報処理能力
3
準拠集団とは何か
その人の評価、願望、行動に重要な影響を与える実在または想像上の個人または集団
4
準拠集団の影響を3つ
1情報的影響2功利的影響3価値表出的影響
5
オピニオンリーダーとは何か
他人の態度や行動に頻繁に影響を与える人
6
新製品普及モデルの段階
革新的採用者→初期採用者→前期追随者→後期追随者→遅延者
7
オピニオンリーダーはどこにあたるか
初期採用者
8
文化的影響を2つ
マイクロカルチャー、エスニシティ
9
マーケティング戦略の策定プロセス
経営環境の把握→セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング→マーケティング・ミックス(4P)
10
4Pは何か
製品(product) 価格(price) プロモーション(promotion) 流通(place)
11
マクロ環境(PEST分析)の要因を4つ
政治的要因、経済的要因、社会的要因、技術的要因
12
知覚マップとは何か
自社の製品・サービスと他社の製品・サービスとの違いを視覚的に表現するために、座標空間に各製品・サービスを位置づけて作成するマップ
13
知覚マップを利用する目的
顧客の知覚における他社の製品・サービスの位置を確認することによって、新製品の望ましいポジショニングを探索するため 自社の既存製品・サービスの再ポジショニングをするため
14
新製品開発プロセス
市場の選定→アイディアの収集・創造→アイディアのスクリーニング→事業性分析→新製品の開発→テスト・マーケティング→市場投入
15
事業性分析の中の定量分析の3つの分析
顧客分析、コスト分析、競争分析
16
規模の経済とは何か
企業が生産を大量にすればするほど、単位あたりのコストが下がること。
17
経験効果とか何か
同じ作業やタスクを繰り返すことで経験が積み重なり作業効率や品質の向上が期待できる効果のこと。
18
損益分岐点とか何か
売上高とコストが一致する点。利益がちょうどゼロになる点。
19
価格弾力性とか何か
価格が変化することで、需要が変化する度合いを示す数値のこと。
20
POS分析とか何か
POSデータで得たデータを、売場のさまざまな切り口から精査し、売り場の特徴や課題を見つけ出すこと。
21
POS分析の目的
1適切な発注2品揃えの改善3作業を改善4ロスを削減
22
マス4媒体とは何か
テレビ、新聞、雑誌、ラジオ
23
マス4媒体広告の効果測定指標を4つ
1広告インパクト効果2ブランディング効果3態度変容効果
24
インターネット広告の効果測定指標を3つ
1インプレッション効果2トラフィック効果3レスポンス効果
25
流通系列化とは何か
メーカーが自社商品を販売しやすくするために卸売業者や小売業者など流通業者に関係の強化を求め、他メーカーに対する競走上の優位性を獲得するため、組織化すること。
26
流通系列化の限界を2つ
①相互が独立して経営を行う以上、メーカーの思い通りに全てのことを運べるわけではない。新しい店舗開発に対して系列店が反対する。 ②流通業者の存在理由の一つとして、たくさんのメーカーの製品・サービスを顧客のためにまとめて品揃えすることに意味があったが、その存在価値を失っている。
27
製販統合とは何か
メーカーが、自ら製品・サービスを企画するとともに、自らの手で販売することによって、 製販連携以上に在庫回転率や資本効率の向上を高めようとする試みである。
28
基本戦略の類型を3つ
コスト・リーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略
29
製品のライフサイクル
導入期、成長期、成熟期、衰退期
30
市場地位の4分類をこたえろ
①リーダー ②ニッチャー ③チャレンジャー ④フォロワー
31
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの基本的な考え方は何か
経営資源が必要な事業と経営資源を生み出す事業とに分類して、生み出された経営資源を必 要な事業に振り分けるというものである。←特に資金的経営資源を想定して考えられている。
32
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの目的は何か
限られた経営資源の効果的かつ合理的な配分の指針
33
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの4分類
花形製品、問題児、金のなる木、負け犬
34
PPMの長所は
①事業構成のバランスを定量的に把握出来ること ②「健全な赤字部門」の倫理的な説明が可能であり、将来有望な事業ならば撤退を避けて継続経営できる可能性が高まること ③競合企業の戦略を予測できること
35
ブランドの3つの機能
保証機能、職別機能、想起機能
36
ブランドの基本戦略を4つ
ライン拡張、カテゴリー拡張、マルチブランド、新ブランド