問題一覧
1
「生物の定義」に含まれないものは?
②刺激への反応
2
原核細胞にはないものは?
④核
3
細胞小器官でないものは?
④中心体
4
濃度勾配に逆らった輸送は?
③能動輸送
5
モータータンパク質でないものは?
①アクチン
6
ミトコンドリアの主なはたらきは?
③呼吸
7
細胞膜の基本構造をつくっているのは?
②脂質
8
細胞膜を拡散によって通過しないのは?
③グルコース
9
小胞体による輸送と関係がないのは?
④核
10
浸透圧が一番低いのは?
③純水
11
問1 化学進化について最も適切な記述はどれか
③生命の起源に先立つ複雑な炭素化合物が生成される可能性を示した
12
問2 ミラーの実験について正しい記述はどれか
②無生物的に複雑な炭素化合物が生成される可能性を示した
13
問3 RNAワールド仮説について正しいのはどれか
③RNAが遺伝子と酵素の二役をしていた
14
問4 最初期の生物について正しくないのはどれか
④従属栄養だった
15
問5 細胞小器官について正しくないのはどれか
②核は細胞の共生が起源である
16
問6 多細胞生物の出現時期はどれか
②10億年前
17
問7 カンブリア紀の大爆発を示しているのはどれか
③チェンジャン動物群
18
問8 大気中酸素濃度の変化に直接関係のないものはどれか
④カンブリア紀の大爆発
19
問9 生物の陸上進出について間違っているのはどれか
③魚類のうきぶくろが変化して原始的な肺になった
20
問10 爬虫類について間違っているのはどれか
④哺乳類の祖先である
21
「種」について正しくないのはどれか。
④現在用いられている種分類は、生物学的種に厳密に対応している。
22
問2 生物の分類階級ではないのはどれか。
②鋼
23
問3 学名について正しいのはどれか。
③個々の分類群に与えられる、世界共通に用いられる名称である。
24
問4 種の学名について問違っているのはどれか。
③二命名法で表記される。
25
問5 生物学的種概念による種分類で、間違っているのはどれか。
⑤ウマとラバは別々の種である。
26
問6 系統樹について正しくないのはどれか。
⑤系統樹には一つの系統群しか入れることができない。
27
問7 五界説の五つの界でないのはどれか
③原生動物界
28
問8 バクテリアドメインに入らないのはどれか。
④超好熱菌
29
問9ユーカリアドメインに入らないのはどれか。
④細菌
30
問10 動物に入らないのはどれか。
⑤原生動物
31
次のうち、正しくない記述はどれか。
③生体内で起こる化学反応を代謝という。
32
問2 ATP について正しくないのはどれか。
④ヌクレオシドの一種である。
33
問3 間違っている記述はどれか。
⑤動物は独立栄養生物である。
34
問4 酵素について正しいのはどれか。
④酵素は基本的にタンパク質からできている
35
問5 呼吸について間違っているのはどれか。
④クエン回路ではATP は生じない。
36
発酵について間違っているのはどれか。
③発酵にはクエン酸回路が関与している。
37
呼吸系の電子伝達系について正しいのはどれか。
②NADHを消費する。
38
クエン酸回路について正しいのはどれか。
③水を必要とする。
39
呼吸基質について間違っているのはどれか。
④タンバク質は呼吸基質にならない。
40
解糖系について間違っているのはどれか。
④二酸化炭素が生じる。
41
光合成について間違っているのはどれか。
⑥光合成は水を必要としない。
42
葉緑体について間違っているのはどれか。
④内膜の内側でチラコイドを除く部分をグラナという。
43
チラコイドについて間違っているのはどれか。
⑤チラコイドが層状に重なったものをストロマという。
44
光合成の仕組みについて間違っているのはどれか。
⑤二酸化炭素はチラコイドで使われる。
45
反応中心について正しくないのはどれか。
③光化学系Iには反応中心がない。
46
水の分解について間違っているのはどれか。
④水の分解は光化学系Iで起こる
47
水素イオンについて正しくないのはどれか。
①水素イオンはチラコイド膜を自由に通過できる。
48
正しいものを選べ。
②チラコイドにおけるATP 合成を光リン酸化という。
49
カルビン回路について間違っているのはどれか。
④カルビン回路はATP とNADPH を必要としない。
50
間違っているのはどれか。
⑤NO3-やNH4+などの無機窒素を取り込み、有機窒素化合物を合成することを窒素固定とい
51
感覚はどこで生じるか。
③脳
52
適刺激に対応するものはどれか。
④受容器
53
受容器にあたらないものはどれか。
④脳
54
ニューロンにないものはどれか。
④チン小帯
55
軸索と関係がないのはどれか。
④角膜
56
ニューロンが興奮を起こす最小限の刺激の強さを何というか。
②闘値
57
軸索を興奮が伝わることを何というか。
①伝導
58
興奮がシナブスを介して伝わることを何というか。
3伝達
59
視細胞があるのはどこか。
③網膜
60
色の識別に働く感覚細胞はどれか。
④錐体細胞
61
脊推動物の神経系について問違っているのはどれか。
②刺激の情報は、感覚ニューロン→運動ニューロン→介在ニューロンの順に伝わる。
62
脳の構造について間違っているのはどれか。
④大脳は、外側の大脳髄質と内側の大脳皮質に区分される。
63
脳のはたらきについて問違っているのはどれか。
④小脳は、眼球運動や瞳孔の調節をする
64
脊髄について間違っているのはどれか。
③灰白質と白質の位置関係は、脊髄と大脳とで同じである。
65
反射について間違っているのはどれか。
⑤反射においては、受容器の興奮は大脳に伝わらない。
66
問6 遺伝的に組み込まれていて、刺激に対して定型的である行動を何というか。
④生得的行動
67
問7 動物の行動について間違っているのはどれか。
④かぎ刺激によって引き起こされた反応が次の反応を引き起こすかぎ刺激となることはない。
68
問8 動物の行動について、学習にあたらないのはどれか。
②走性
69
問9 間違っているのはどれか。
④古典的条件づけにおける、本来の刺激を条件刺激、無関係だった刺激を無条件刺激という。
70
問 10 受容器からの情報を経験と照らし合わせて、未経験の課題を解決する動作を何というか。
②知能行動
71
動物における、体内の細胞にとっての環境をなんというか。
体内環境
72
体内環境が一定の範囲に維持されている状態をなんというか。
恒常性
73
体液または体液の成分でないのはどれか。
だ液
74
血液の成分でないのはどれか。
赤しょう
75
血液の凝固を起こす物質を放出するのはどれか。
血小板
76
生体防御に関与しないのはどれか。
へモグロビン
77
自然免疫に関与しないのはどれか。
B細胞
78
適応免疫に直接関与しないのはどれか。
好中球
79
抗体の生産によって異物を排除することを何というか。
体液性免疫
80
正しくない記述はどれか。
免疫反応が過敏に起こることによって生じる生体に不都合な症状をアレルゲンという。
81
腎臓の構成要素でないのはどれか。
③中心静脈
82
尿の生成にかかわらないのはどれか。
④腎う
83
糸球体とともに腎小体を構成するのはどれか。
②ボーマンのう
84
原尿に含まれるのはどれか。
④グルコース
85
細尿管で再吸収されにくいのはどれか。
④尿素
86
肝臓の構成要素でないのはどれか。
④糸球体
87
肝小葉の構成要素でないのはどれか。
⑤糸球体
88
肝臓のはたらきではないのはどれか。
④尿素の分解
89
肝臓のはたらきではないのはどれか。
④体液の水分量の調節
90
胆汁に含まれないのはどれか。
③尿素
91
問1 正しくない記述はどれか。
⑥自律神経の中枢は間脳の視床下部だけである。
92
問2 正しくない記述はどれか。
②ホルモンを分泌する組織を外分泌腺という。
93
問3 正しくない記述はどれか。
②脳下垂体は視床下部を介して、体中に分布する内分秘腺のホルモン分泌を調節する。
94
問4 正しくない記述はどれか。
③チロキシンの過剰は、視床下部にだけフィードバックされる。
95
問5 正しい記述はどれか。
①血液中に含まれるグルコースを血糖といい、その濃度は約0.1w/v%である。
96
問6 正しい記述はどれか。
⑤糖尿病は血糖濃度が高くなる病気である。
97
問7 体温が低下すると分泌されるホルモンはどれか。
①チロキシン
98
問8 正しい記述はどれか。
④鉱質コルチコイドは体液量を増加させる。
99
問9 正しい記述はどれか。
④体温が高くなると汗腺からの発汗などによって熱の放散が促進される。
100
問 10 「すべてのホルモンはタンパク質からできている。」というのは?
②正しくない。