暗記メーカー
ログイン
診療 髙口
  • きーさん

  • 問題数 73 • 2/18/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【バイタルサイン】呼吸とは 生体が〜を維持する為に必要な〜を外界から取り入れ、代謝の結果生じた〜を排出する働きをいう。〜を行う。

    生命、酸素、二酸化炭素、ガス交換

  • 2

    【バイタルサイン】肺におけるガス交換のこと。肺胞で行われる

    外呼吸

  • 3

    【バイタルサイン】血液と組織細胞の間で行われる。全身の細胞で行われる酸素と二酸化炭素の交換を行う

    内呼吸

  • 4

    【バイタルサイン】呼吸の観察でみるもの

    回数、深さ、リズム

  • 5

    【バイタルサイン】呼吸数・深さの調節を行う場所

    橋と延髄

  • 6

    【バイタルサイン】胸郭の運動による呼吸

    胸式呼吸

  • 7

    【バイタルサイン】横隔膜の運動による呼吸

    腹式呼吸

  • 8

    【バイタルサイン】胸郭・横隔膜が同時に動く呼吸

    胸腹式呼吸

  • 9

    【バイタルサイン】胸式呼吸:〜の運動による呼吸・・・〜

    胸郭、妊婦

  • 10

    【バイタルサイン】腹式呼吸:〜の運動による呼吸・・・〜・〜

    横隔膜、乳児、小児

  • 11

    【バイタルサイン】正常な呼吸では〜・〜・〜のリズムと回数は一定である

    吸息、呼息、休息

  • 12

    吸息、呼息、休息の割合

    1:1:2~3

  • 13

    新生児の呼吸の正常値

    40~60回毎分

  • 14

    これは?

    頻呼吸、深さは変わらないが規則正しいリズムで呼吸数が増加する、24回毎分以上

  • 15

    これは?

    徐呼吸、深さは変わらないが規則正しいリズムで呼吸数が減少する、12回毎分未満

  • 16

    これは?

    過呼吸、正常のリズムで呼吸数は変わらないが深さが増加する

  • 17

    これは?

    多呼吸、規則正しいリズムで呼吸の数・深さともに増加する

  • 18

    これは?

    少呼吸、規則正しいリズムで呼吸の数・深さともに減少する

  • 19

    これは?

    無呼吸、呼吸が一時停止する状態

  • 20

    これは?

    チェーンストークス呼吸、呼吸の深さが周期的に徐々に変化する

  • 21

    これは?

    ビオー呼吸、不規則な周期で深く早い呼吸、無呼吸などを繰り返す

  • 22

    これは?

    クスマウル呼吸、規則的なリズムで深く、かつ深さの割には速い呼吸である

  • 23

    努力呼吸のうち鼻翼呼吸とは

    吸息時に鼻翼を張り、鼻孔が大きくなる状態

  • 24

    努力呼吸のうち下顎呼吸とは

    下顎をガクガクさせ必死に呼吸している状態

  • 25

    副雑音 笛声音は?

    ピーピーという高い連続性ラ音 細い気管支の狭窄

  • 26

    副雑音 類鼾音とは

    いびきのような低いラ音 太い気管支の狭窄

  • 27

    副雑音 捻髪音とは

    髪の毛を擦り合わせたような高い断続性ラ音 肺炎初期

  • 28

    副雑音 水泡音とは

    ブクブクという低い断続性ラ音 肺水腫

  • 29

    呼吸筋は〜であり、呼吸は意識によって変えることが出来る

    随意筋

  • 30

    血液中のヘモグロビンの何%が酸素と結合しているかを表すもの

    動脈血酸素飽和度

  • 31

    動脈血を採取せず、簡単に動脈血の酸素飽和度を測定できる機械のこと

    パルスオキシメーター

  • 32

    パルスオキシメーターの正常値

    95~100%

  • 33

    意識があるとは

    外界からの刺激を知覚して起こっていることを理解できる状態

  • 34

    傾眠とは

    呼べば覚醒するがすぐまた入眠する状態

  • 35

    嗜眠とは

    強い刺激や大声でやっと覚醒するが、すぐ眠ってしまい睡眠を持続する状態

  • 36

    半昏睡

    眠ったままで、声などの刺激に対して反応はあるが開眼しない状態

  • 37

    昏睡

    反射だけが残って全く覚醒しない状態

  • 38

    昏迷

    目は開けているが意思表示が全くなく、話しかけや刺激に対しても全く反応のない状態

  • 39

    意識レベルの判断には〜と〜が多く用いられている

    ジャパンコーマスケールとグラスゴーコーマスケール

  • 40

    意識障害のある患者の瞳孔の観察では、左右の大きさと光を当てたときの動き〜を見る。速やかに〜すれば正常で、光を当てていない側も〜する

    対光反射、収縮、同時に収縮

  • 41

    血圧とは

    血液が血管を流れる際、血管癖にかかる圧のこと

  • 42

    脈圧とは

    収縮期血圧と拡張期血圧の差

  • 43

    血圧とは心臓が生体のポンプとして全身に血液を送り出すときの力、つまり〜によって生じる圧力のことをいっている

    左心室の収縮

  • 44

    血液がドロドロだと血圧はどうなる

    高くなる

  • 45

    血液がサラサラだと血圧はどうなる

    低くなる

  • 46

    心臓の拍出力が強いと血圧はどうなる

    高くなる

  • 47

    心臓の拍出力が弱いと血圧はどうなる

    低くなる

  • 48

    細く硬い血管だと血圧はどうなる

    高くなる

  • 49

    太くて柔らかい血管だと血圧はどうなる

    低くなる

  • 50

    全身の血液量が多いと血圧はどうなる

    高くなる

  • 51

    全身の血液量が少ないと血圧はどうなる

    低くなる

  • 52

    血圧に影響を与え因子

    心臓の拍出量、血管壁の弾力性・抵抗、動脈血管系の血液量、血液の粘稠度、呼吸

  • 53

    収縮期血圧はどの体位順に高くなる

    立位<座位<臥位

  • 54

    拡張期血圧はどの体位順に高くなる

    臥位<座位<立位

  • 55

    マンシェットを使用する測定部位

    上腕動脈の肘窩部

  • 56

    マンシェットの大きさ成人

    12~14cm

  • 57

    マンシェットは上腕の長さの〜の幅

    3分の2

  • 58

    血圧を測る際、加圧、減圧を徐々に行う理由

    急に圧を加えると血管反射によって高い値が表示されるから

  • 59

    減圧速度

    1拍動2mmHg

  • 60

    マンシェットを巻いた位置と〜はほぼ〜になるようにする

    心臓、水平

  • 61

    触診法による測定値に〜を加えた位置まであげる

    20mmHg

  • 62

    心臓の収縮によって大動脈に拍出された血液が圧迫部位を通り、血管音が聞こえ始める

    収縮期血圧(コロトコフ音)

  • 63

    そのまま減圧すると血管音が聞こえなくなる これを?

    拡張期血圧

  • 64

    血液中の還元ヘモグロビンが増えて青紫色になること

    チアノーゼ

  • 65

    意識清明とは言えない

    Ⅰー1

  • 66

    見当識障害がある

    Ⅰー2

  • 67

    自分の名前、生年月日が言えない

    Ⅰー3

  • 68

    痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すことによってかろうじて開眼する

    Ⅱー30

  • 69

    大きな声または身体を揺さぶることにより開眼する

    Ⅱー20

  • 70

    普通の呼びかけで容易に開眼する

    Ⅱー10

  • 71

    痛み刺激に全く反応しない

    Ⅲー300

  • 72

    痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめる

    Ⅲー200

  • 73

    痛み刺激に対して払いのけるような動作をする

    Ⅲー100