暗記メーカー
ログイン
CT
  • 問題数 75 • 1/4/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アーチファクト対策で正しいのは

    シンスライス-パーシャルボリューム効果, 再構成アルゴリズム-ビームハードニング

  • 2

    石灰化好発部位を選べ

    3淡蒼球, 6松果体

  • 3

    正中矢状面での脳の解剖で正しい組み合わせを選べ

    1松果体

  • 4

    脳出血の好発部位

    被殻, 視床, 皮質下, 小脳, 橋

  • 5

    当てはまる番号の解剖を答えよ

    ①内頸静脈, ②総頸動脈, ③気管, ④甲状腺, ⑤椎骨動脈, ⑥食道

  • 6

    当てはまる番号の解剖を答えよ

    ①内頸静脈, ⑤椎骨動脈, ⑦外頸動脈, ⑧内頸動脈, ⑨耳下腺, ⑩扁桃, ⑪下顎骨, ⑬中咽頭

  • 7

    当てはまる番号の解剖を答えよ

    ⑫上咽頭, ⑬中咽頭, ⑭下咽頭

  • 8

    当てはまる番号の解剖を選べ

    ①寛骨, ⑤大転子, ⑧小転子, ⑨坐骨結節

  • 9

    直接接触感染に当てはまる症例を答えよ

    B型肝炎ウィルス(HBV), C型肝炎ウィルス(HCV), ヒト免疫不全ウイルス(HIV)

  • 10

    間接接触感染を選べ

    MRSA, ESBL, MDRP, VRE, メタロβラクタマーゼ産生菌

  • 11

    接触感染感染対策を選べ

    手袋・プラスチックエプロンの着用, 被験者毎に容易に交換できるディスポーザブル器材を使用, CT寝台の上にディスポーザブルシーツの使用による接触部分を少なくする, 擦式消毒用アルコール製剤の使用

  • 12

    飛沫感染予防策について当てはまるものを答えよ

    SARS, インフルエンザ, 風疹, 流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)

  • 13

    飛沫感染の対応策について選べ

    サージカルマスクを着用し、患者にも着用させる。

  • 14

    空気感染に症例について答えよ

    結核, 麻疹, 水痘症

  • 15

    空気感染予防策について選べ

    空気設備を使用する, N95マスクの使用、患者への使用。, 撮影時間帯は他の被験者が少ない時間に調整する, 撮影後に検査室を解放し換気を行う

  • 16

    covid-19、ノロウィルスの感染対策を選べ

    空気感染および飛沫感染、接触感染に準じた対策

  • 17

    消毒液の殺菌効果を左右する因子を選べ

    濃度, 温度, 時間

  • 18

    WBOが挙げる手指衛生を実施すべき状況の5つを選べ

    患者に触れる前, 清潔無菌手技を実施する前, 体液に暴露するリスクがあった後, 患者に触れた後, 患者の周辺環境に触れた後

  • 19

    非血管系IVR-CTについて

    超音波での描出が困難な横隔膜下病変や体表からの距離が遠い病変、肺や消化管などのガスが多い部位でCTが用いられる。, 消化管や大血管などを避けて穿刺することができる。, 迅速なMPR画像を提供することも有用

  • 20

    DRLは標準体型の患者or標準ファントムに対する代表的な線量分布の〇〇パーセンタイル値として設定される。〇〇に入るのは

    75

  • 21

    DRLの算出ファントムについて

    体幹部検査用の直径32cmのファントム、頭部は直径16cm

  • 22

    このアーチファクトはなんですか?

    シャワーアーチファクト

  • 23

    X線発生装置の異常によるアーチファクトを答えよ

    シャワーアーチファクト

  • 24

    脳実質外の生理的石灰化部位を選べ

    硬膜(大脳鎌・小脳テント含む), 脈絡叢(側脳室三角部、luschka孔), 血管

  • 25

    X線検出器の異常のアーチファクトを選べ

    ストリークアーチファクト, リングアーチファクト

  • 26

    画像のアーチファクトを答えよ

    ストリークアーチファクト

  • 27

    画像のアーチファクトを答えよ

    リングアーチファクト

  • 28

    画像のアーチファクトを答えよ

    キャリブレーションデータの不良によるアーチファクト

  • 29

    被写体が原因となるアーチファクト

    モーションアーチファクト, シェーディングアーチファクト, メタルアーチファクト

  • 30

    撮影条件が原因のアーチファクト

    非線形パーシャルボリュームアーチファクト, ヘリカルアーチファクト, コーンビームアーチファクト, ステアステップアーチファクト

  • 31

    密接距離は

    0~45cm

  • 32

    固体距離

    45~120cm

  • 33

    社会距離

    120~350cm

  • 34

    公衆距離

    350cm以上

  • 35

    不変性試験で1年に1回の項目を選べ

    患者指示器(天板)の位置決め, アキシャル面の患者位置決め精度, 光マーカーの患者位置決め基準の精度, 線量, 空間分解能(MTF)

  • 36

    スライス面空間分解能の影響因子を選べ

    検出器素子サイズ, 検出器の時間応答(高速撮影時、周辺部), 焦点サイズ、ジオメトリ, ビュー数

  • 37

    スライス面空間分解能の影響因子を選べ

    再構成フィルタ関数, 回転速度, 焦点サイズ, データサンプリングモード(フライング焦点)

  • 38

    ノイズの影響因子を選べ

    検出器のx線利用効率, 電気系ノイズ, 再構成におけるローデータ利用効率

  • 39

    ノイズの影響因子を選べ

    管電圧, 管電流、撮影時間, ピッチファクタ, detector configuration(collimation), 再構成スライス厚, 再構成法(補間法), フィルタ関数, 画像処理

  • 40

    AHA分類では冠動脈の比較的主要な部分に何番号から何番号までの番号を割り振っているか?

    segment 1からsegment 15まで

  • 41

    右冠動脈には何番から何番のsegmentが割り振られているか?

    segment 1からsegment 4

  • 42

    左前下行枝およびその分技には何番から何番のsegmentが割り振られているか?

    segment 6からsegment 10

  • 43

    後下行技が右優位の場合、どのsegmentに属するか?

    segment 4 PD

  • 44

    心十字(crux) 付近で右冠動脈の終末枝を総称して何と表現するか?

    segmeat4AV

  • 45

    肝臓の機能として正しいものを選びなさい。 A. 呼吸 B. 代謝 C. 視覚 D. 骨格筋の収縮

    代謝

  • 46

    肝臓が行う機能でないものはどれか選びなさい。 ・ 貯蔵 ・解毒作用 ・呼吸 ・胆汁の生成

    呼吸

  • 47

    肝臓が胆汁の生成に使用する物質はどれか選びなさい。 A. グリコーゲン B. コレステロール C. ビリルビン D. ホルモン

    コレステロール

  • 48

    肝臓の解毒作用について正しい説明はどれか選びなさい。 A. 身体に有害な物質を増やす B. アンモニアをアルコールに変える C. 薬などの有害な物質を無害なものに処理する D. 胆汁を生成する

    B, C

  • 49

    肝臓の5つの機能で 代謝、貯蔵、解毒作用、胆汁の生成ともう1つなに?

    体液の恒常性の維持

  • 50

    被ばく評価の中で単位がGyのものを答えよ

    吸収線量

  • 51

    ICRPでは放射線による被ばく量を何に分類しているか?

    物理量と評価量

  • 52

    組織・臓器の等価線量を知ることで何が可能になるか?

    装置間の比較, 異なったモダリティ間の比較, 撮影条件の違いによって、実際に被ばくがどのくらいことなるのかを定量的に比較できるようになる

  • 53

    実効線量を用いて行えることは何か?

    撮影条件の最適化の指標とすること

  • 54

    実効線量の使用方法について適当なものを選べ

    防護の計画と最適化

  • 55

    ICRP によると、実効線量は何を表しているか?

    標準人の被ばく線量

  • 56

    低線量肺がんCT検診の目的は何ですか?

    完治可能な早期の肺がんを発見し、肺がん死亡率を減少させること

  • 57

    低線量肺がんCT検診において X線CT撮影ガイドラインにおいて、管電流時間積の設定が固定の場合、推奨される設定は何ですか?

    25mAs以下

  • 58

    何歳未満は肺癌検診の受診対象者として勧められないとされているか

    40

  • 59

    SSDEの計算式の因子を選べ

    被験者の体型に応じた係数(fsize), CTDIvol

  • 60

    ピッチファクタ=①/② 当てはまるものを選べ

    ①一回転あたりの寝台移動距離, ②ビーム幅(検出器の幅)

  • 61

    ローテーションタイムの単位は(①/②)

    ①秒(sec), ②1回転(rot)

  • 62

    CT値=①×(②-③)/④ 当てはまるものを選べ

    ①1000, ②目的組織の線減弱係数, ③水の線減弱係数, ④水の線減弱係数

  • 63

    Dual Energy撮影における必要条件として挙げられるものはどれか?

    空間的·時間的誤差を最小限にすること, 異なるX線光子エネルギー差が可能な限り大きいこと, それぞれの管電圧において管電流の制御が自在に行えること

  • 64

    肝臓の区域分類において、肝静脈および門脈を目安に8つの亜区域に分割される方法は何か?

    クイノーの分類

  • 65

    肝臓のSegment 1は何と呼ばれる?

    尾状葉

  • 66

    肝臓のSegment 4は何と呼ばれる?

    左葉内側亜区域

  • 67

    CT検査によるX線束が連続的に植込み型心臓ペースメーカや植込み型除細動器の本体に照射された場合、何が起こる可能性があるか?

    オーバーセンシングが起こり、デバイスのペーシングパルス出力の一時的な抑制や不適切な頻拍治療が生じる

  • 68

    植込み型心臓ペースメーカーの本体にX線束を照射する場合、どのような対策が取られるべきか?

    本体植込み部位にX線束を照射しないようにする, 患者に“両手挙上”をさせて本体植込み位置を照射部分からずらす

  • 69

    植込み型心臓ペースメーカーの本体にX線束を照射する場合、どのような対策が最終手段として取られるべきか?

    固定ペーシングモードに設定する, 脈拍をモニターする, 一時的な体外ペーシングの使用

  • 70

    CT検査によるX線束が脊髄刺激療法(SCS)に対する刺激装置の本体へ照射された場合、何が起こる可能性があるか?

    電気回路の誤作動によって、一時的に刺激が強く感じる現象や不快な刺激を受けることがある

  • 71

    脳深部刺激療法(DBS)に対する刺激装置の本体へ照射された場合、何が起こる可能性があるか?

    刺激が増大し、組織損傷および本システムが損傷するリスクが高まることがある

  • 72

    ヨード造影剤の禁忌として正しいものはどれか?

    ヨード造影剤に過敏症のある患者, 重篤な甲状腺の疾患のある患者

  • 73

    造影剤の慎重投与が必要な状況として適切なものはどれか?

    発疹幕麻疹などのアレルギーを起こしやすい体質の患者, 脱水症状のある患者, 高齢者および幼児・小児

  • 74

    高(管)電圧発生装置の性能に求められるものを選べ

    管電圧の脈動率(リプル率)が小さい, 管電圧の安定性·再現性がよい, 管電圧波形の立ち上がり、立ち下がり時間が短い, 管電流の安定・再現性がよい

  • 75

    X線検出器システムに求められる性能は?

    広い範囲のX線エネルギーに対して高い検出効率を持つ, ダイナミックレンジが広い, 直線性(リニアリティ)がよい, 検出信号の立ち上がり、立ち下がりが短い(アフターグロウが短い), 空間的配置が容易な構造