問題一覧
1
雅楽は日本独自の芸術である
×
2
モダンダンスは、クラッシックバレエに対して、アメリカやドイツで新しく生まれた舞踊である
○
3
シューボックス型のホールは、音の響きが豊かである
○
4
オープンステージは、プロセニアムを有している
×
5
舞台設備で、セットや照明器具等を吊るすパイプを「バトン」という
○
6
舞台で使用される「さぶろく」と呼ばれている平台の大きさは、30㎝×60㎝である
×
7
通称「ゲネプロ」といわれているのは、本番どおりに行う総稽古のことである
○
8
ジャズなどで、クインテットとは4人編集のことである
×
9
リズム、ハーモニー及びメロディーを音の三要素という
×
10
ホールの残響時間は、客席が空席でも満席でも同じである
×
11
音の回折現象は、周波数が高いほど大きく起こる
×
12
音の伝播速度は、周波数によって異なる
×
13
一般に、管楽器では、温度が上昇するとピッチは低くなる
×
14
チェレスタは、弦楽器である
×
15
音楽用語のStaccato(スタッカート)は、音と音の間を切って、演奏することである
○
16
シロホンとマリンバは、同一の楽器である
×
17
ミキシングコンソールでの「PFL」とは、フェーダの前の信号を検聴することをいう
○
18
オーディオCDプレーヤの回転数は、初めてのトラックから終わりのトラックまで常に一定である
×
19
チャンネルA-B間のクロストークが-60dBで、両チャンネルの基準信号レベルが同じであれば、チャンネルAに+4Bmの信号を流すとチャンネルBに-56dBmの信号が生じる
○
20
無線受信のダイバシティ方式では、複数のアンテナを使用して受信信号の強いほうを自動的に選択する
○
21
3ピンのXLRコネクタ(キャノンタイプ)での1番ピンは、ホットである
×
22
5.1chなどのサウンド音声を2chステレオに変換することを「ダウンミックス」と呼ぶ
○
23
コンデンサは、直流電流を通さない性質を持っている
○
24
デジタル(PCM)オーディオでは、サンプリング周波数が高くなるほど高音の再生帯域が広がる
○
25
FM変調では、搬送波の周波数をオーディオ信号などで変換させている
○
26
テレビの地上デジタル放送は、UHF帯域を使用している
○
27
FM放送は、AM放送より雷の影響を受けにくい
○
28
電圧計は、電圧を測定したい回路に直列に接続して使用する
×
29
公演で裸火を使用する場合、消防署から禁止行為解除の承認を1度受けておけば、劇場が変わってもその承認は有効となる
×
30
85dB(電車やバスの中など)程度の音でも、連続して長時間繰り返し聞いていると、騒音性難聴を起こすことがある
○