問題一覧
1
連続的な量で表現すること
アナログ
2
離散的な量で表現すること
デジタル
3
符号を表すための左端いちびっと その次の部分 また次の部分
符号部, 指数部, 仮数部
4
コンピューター内部で文字や記号を二進数表現すふために取り決めたもの
文字コード
5
半角英数字な半角カタカナ、半角記号などを一バイト、日本語の文字などをニバイトで表す
JISコード
6
入力の0と1に対して出力のゼロと1を組み合わせたものの一覧
真理値表
7
AND回路 OR回路 NOT回路 別名
論理積回路, 論理和回路, 否定回路
8
一秒間に含まれる波の数
周波数
9
一個の波が伝わる時間
周期
10
区切る時間間隔 これの逆数。
標本化周期, 標本化周波数
11
縦軸を一定間隔で区切り、段階値を決めておき、3した点の振れのあたいを最も違い段階値にそろえること これの段階数を決めるもの。 二進数で表現すること
量子化, 量子化ビット数, 符号化
12
音などの情報を二進数の符号に変換する方式
PCM方式
13
一般的なテレビなどで利用されている、赤、緑、青の光。
光の三原色
14
コンピューターで画像を表現する際の最小単位
画像
15
R G Bそれぞれを8ビット、1画像に24ビットを割り当てて、表現された画像
24ビットフルカラー
16
グラフィックス。ギザギザ ソフトウェアで 用いられる形式
ラスタ, ペイント
17
グラフィックス。点と線 ソフトフェアで用意られる形式
ベクタ, ドロー
18
ペイント系ソフトウェアで見られる。ギザギザのこと
ジャギー
19
CPUコンピューターの中枢部分
中央処理装置
20
OS基本ソフトウェア
オペレーティングシステム
21
利用者とコンピューターとの間の入出力の手段
ユーザインタフェース
22
CPUと主記憶装置の間に配置される高速な記憶装置
キャッシュメモリ
23
複数の装置で構成されたコンピューターが、各装置間のでの動作のタイミングを合わせるためによういられる信号
クロック信号
24
一秒間の信号の回数
クロック周波数
25
データの持つ情報を保ったまま、サイズを小さくする処理
圧縮
26
元のデータに戻す処理
伸張
27
圧縮前と伸張後のデータが同じである方式
可逆圧縮
28
多少の情報の欠損はあるが、圧縮効率を高めた方式。
不可逆圧縮
29
ローカルエリアネットワーク
LAN
30
広域ネットワーク
WAN
31
一台のホストコンピュータに複数端末を接続して処理させる
集中処理システム
32
複数のコンピュータがネットワークを利用して処理を分担する。
分散処理データ
33
印刷要求をプリンタに送りプリンタを共有するする
プリントサーバ
34
データを一元管理するサービスを提供する
データベースサーバ
35
ページの閲覧に必要なデータを提供する
Webサーバ
36
送受信を提供する
メールサーバ
37
異なるコンピュータどうしをネットワークに接続して、データを、やり取りする場合の通信に関する取り決め
プロトコル
38
インターネットの通信
ICP
39
体系的にまとめた国際標準
OSI参照モデル
40
プロトコルの各層で行われた処理を示すデータ
ヘッダ情報
41
コンピュータの個別番号
IPアドレス
42
インターネットに直接接続されたコンピュータに割り当てられているIPアドレス
グローバルアドレス
43
限定されたLAN内で管理されるコンピュータに用いるIPアドレスインターネットに直接接続されない
プライベートアドレス
44
LAN内に接続されたコンピュータに重複なくIPアドレスを割り当てる機能
DHCP
45
組織内にあるコンピュータに付けられた名前
ホスト名
46
国名や組織区分を含むインターネットに接続している組織の名前
ドメイン名
47
スキーム名を用いて表したWebページのアドレス
URL
48
ドメイン名をIPアドレスに変換すること これをサービスする仕組み
名前解決, DNS
49
宛先や送信元のIPアドレス、分割した序列などの情報
ヘッダ情報
50
データを小さな単位に分割し、ヘッダ情報をつけたもの これを異なる宛先に混在させ、同一ネットワークに送る方式
パケット, パケット交換
51
ネットワーク上を流れるヘッダ情報。他のネットワークに転送する機器
ルータ
52
ネットワーク上の経路選択
ルーティング