問題一覧
1
【消費者】と【販売店】の間で結ばれる契約
売買契約
2
【販売店】と【カード会社】の間で結ばれる契約
加盟店契約
3
【消費者】と【カード会社】の間で結ばれる契約
会員契約
4
事前に券などを購入したり、カードに入金したりしておいて、現金の代わりとして使う。
前払い
5
商品と引き換えに、その場で代金を支払うか、同時に口座から引き落とされる。
即時払い
6
商品を入手したあと、決められた期日までに「一括」か「分割」で支払う。
後払い
7
2004年に「消費者保護基本法」より改正されたもの。消費者の権利の尊重と自立支援を基本理念としている。
消費者基本法
8
消費者と事業者間のすべての契約に適用される法律。不当な勧誘による契約の取消や、不当な契約条項の無効などについて定めている。
消費者契約法
9
製品の欠陥によって被害が生じた場合における、製造業者などの責任を定めている。損害賠償を求めることができる。
製造物責任法【PL法】
10
トラブルが生じやすい販売方法を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ制度などの消費者を守るルールを定めている。
特定商取引法
11
消費者に代わって、適格消費者団体が悪質な事業者に対して訴訟を起こすことができる制度。
消費者団体訴訟制度
12
消費者教育の推進や、消費者問題解決に向けた政策の決定などを行っている。
消費者庁
13
消費者からの相談を受けたり、情報提供や商品テストを行ったりしている。
国民生活センター
14
自治体運営の相談機関。電話や訪問などで、消費生活に関する相談を受けている。
消費生活センター
15
消費者の権利の数は?【解答は英数字のみ】
8
16
消費者の責任の数は?【解答は英数字のみ】
5
17
路上で声をかけ、営業所などに連れていき、商品を購入させる
キャッチセールス
18
電話などで「抽選に当たった」と言って呼び出し、商品を購入させる
アポイントメントセールス
19
家庭や職場を訪問して、無理やり契約させる
悪質な訪問販売
20
友達を紹介し、商品を売れば利益が得られると説明される
マルチ商法
21
勝手に商品を送りつけ、代金を一方的に請求し、支払わせる
ネガティブオプション
22
芸能プロダクションの関係者などになりすまし(サクラ)、メール交換などの有料サービスを利用させる
サクラサイト商法
23
商品から健康や生命が守られる
安全である権利
24
商品購入時に、必要な情報を得ることができる
知らされる権利
25
自分の意志で自由に商品を選ぶことができる
選ぶ権利
26
商品の開発や改善に意見や要望が反映される
意見を反映される権利
27
消費生活に必要な知識や能力を身につける機会が与えられる
消費者教育を受ける権利
28
生活に必要な物資・サービスを手に入れることができる
生活の基本的ニーズが保障される権利
29
商品に不備があった場合は、救済を受けることができる
補償を受ける権利
30
仕事や生活を、健全な生活環境の中で行うことができる
健全な環境の中で働き生活する権利
31
与えられた情報に関して、関心や疑問をもつ
批判的意識をもつ責任
32
消費者としてよりよく過ごすために意見や要望を伝える
主張し行動する責任
33
自分の消費行動が社会や社会的弱者に与える影響を考える
自分の行動が他者(弱者)に及ぼす影響を自覚する責任
34
商品の環境負荷について意識する
自分の行動が環境に及ぼす影響を自覚する責任
35
トラブルにあったら、消費者が連帯して行動する
消費者として団結し、連帯する責任
36
環境
37
環境
38
環境
39
安全
40
安全
41
品質
42
品質
43
品質
44
福祉
45
福祉