問題一覧
1
①後、②は1873年11月、新たに③省を設け、みずから初代③郷としてこれを④した。 ③省は⑤の開催などを行い、⑥を推進することで産業の振興をはかり、また、⑦の掌握による⑧の維持にあたったが、1881年に⑨が分立すると、③省は⑩の対⑧をになう役割に重点を置いていった。
①明治六年の政変 ②大久保利通 ③内務 ④統轄 ⑤内国勧業博覧会 ⑥殖産興業政策 ⑦警察権 ⑧民衆支配 ⑨農商務省 ⑩明治政府
2
政府の政策が進む一方で、①後の②により最も打撃をうけた③は、1873年の④公布により⑤な特権を失い、政府より支給されていた⑥も、1876年に給付された⑦と引き換えに支給が打ち切られる⑧が行われた。
①明治維新 ②四民平等 ③士族 ④徴兵令 ⑤軍事的 ⑥家禄 ⑦金禄公債証書 ⑧秩禄処分
3
①の支給が打ち切られた②には経済的に行き詰ったものも多く、それを救うため政府は③を払い下げ④を奨励したり、新しい仕事を始めるための資金を貸し付けたりするなどの⑤を行ったが、⑥する者も多く、政府に対する不満は溜まる一方であった。
①家禄 士族 ③官有地 ④開墾 ⑤士族授産 ⑥没落
4
①に対する不満から発生した②や③を中心に勃発した④など⑤による反乱がすでに発生していた中で行われた、⑥や武士であったことを象徴する刀を奪った⑦の実施は⑤の不満をさらに増大させた。
①明治六年の政変 ②岩倉具視襲撃事件 ③江藤新平 ④佐賀の乱 ⑤士族 ⑥秩禄処分 ⑦廃刀令
5
不満の爆発した士族たちは①で発生した②の乱をきっかけに、③で④の乱、⑤では⑥の乱と西日本を中心に士族の反乱がおこった。 1877年2月、⑦で発生した⑧は最大級の⑨として激戦が展開されたが、⑩がこれを鎮圧し、武力による⑨は終わりをむかえた。
①熊本 ②敬神党(神風連) ③福岡 ④秋月 ⑤山口 ⑥萩 ⑦鹿児島 ⑧西南戦争 ⑨士族反乱 ⑩政府軍
6
最大級の士族反乱といわれる西南戦争を率いた人物を答えよ
西郷隆盛
7
日本が朝鮮に対して軍艦を派遣するなどの挑発行為をおこなった末に朝鮮側が反撃したことで発生した出来事をこたえよ
江華島事件
8
江華島事件をきっかけに、日本と朝鮮との間で結ばれた条約を答えよ
日朝修好条規
9
①に敗れ、政府を去った旧②藩出身の③○○・○○らは、1874年1月、④を結成して⑤を政府に提出し、⑥を中心とする政府の⑦を批判して⑧を求めた。同年4月、③は郷里の②で⑨らと⑩を設立し、翌年には各地の全国組織として⑪に⑫を結成した。
①征韓戦争 ②土佐 ③板垣退助・後藤象二郎 ④愛国公党 ⑤民選議院設立の建白書 ⑥大久保利通 ⑦専制政治 ⑧国会 ⑨片岡健吉 ⑩立志社 ⑪大阪 ⑫愛国社
10
この動きに対して①は、②と③を理由に政府から④していた⑤と会談し、彼らの主張の一部を受け入れて政府に復帰させた。 この結果、1875年4月に⑥が出され、憲法に基づく⑦を目指すことが示された。
①大久保利通 ②板垣退助 ③台湾出兵 ④下野 ⑤木戸孝允 ⑥漸次立憲政体樹立の詔 ⑦政治体制
11
1877年6月、①らは②開設を要求するため、③の鎮圧に苦しむ政府に対し、④を提出しようとして却下された。 翌年、解散状態になっていた⑤が再興されると、⑥は士族中心から地主層や都市の商工業者を中心とする運動に発展した。
①片岡健吉 ②国会 ③西南戦争 ④立志社建白 ⑤愛国社 ⑥自由民権運動
12
1880年3月、①は②に発展し、③は大きな高まりを見せるが、同年4月に政府は④を制定し、⑤の活動を厳しく制限した。
①愛国社 ②国会期成同盟 ③民権運動 ④集会条例 ⑤民権派
13
①が進展する中で、政府内部でも②の③をめぐって議論が展開されていた。③を主張する④〇〇と〇〇の後継者であった⑤らが対立する中、⑥を⑦に安く払い下げることが明るみに出た⑧が発生し、裁判が、さらに強まった政府は1881年に②の開設を約束する⑨を出した。
①自由民権運動 ②国会 ③即時開設 ④大隈重信と大久保利通 ⑤伊藤博文 ⑥官有物 ⑦政商 ⑧開拓使官有物払い下げ事件 ⑨国会開設の勅諭
14
木戸孝允と会談した会議の名称は何か
大阪会議
15
1875年4月、憲法に基づく政治体制を見直すことが示されたがこの頃政府が設定した弾圧立法を2つ答えよ
新聞紙条例 讒謗律(さんぼうりつ)
16
政府と政商の癒着疑問を世間に流したとして、大隈重信が政府から追放された出来事を何と言うか
明治十四年の政変
17
政府は①の確立とともに、近代的な財産の確立にも迫られていた。②〇〇や〇〇の鎮圧に多額の経費を必要とした政府は、大量の③を発行して対応した。さらに④が発行する⑤とあいまって、激しい⑥〇〇と〇〇を招く結果となった。このため⑦の税である⑧を中心とする政府の歳入は、実質的に⑨することとなり、政府は⑩に苦しめられた。
①立憲体制 ②殖産興業政策や西南戦争 ③不換紙幣 ④国立銀行 ⑤不換銀行券 ⑥インフレーション、物価高騰 ⑦定額金納 ⑧地租 ⑨減少 ⑩財政難
18
また、明治初期以来、輸入①が続き、貿易によって②が海外に流出し、その③も底をつき始めていた。
①超過 ②金貨 ③保有高
19
この現状を打開するため①に就任した②は、軍事費以外の歳出を徹底的に抑え、大量に流通する③の回収を進めた。1882年には、④として⑤を設立し、1885年には金に比べて銀の⑥が多かったことから、⑦の⑧を発行し、⑨を確立した。
①大蔵鄕 ②松方正義 ③不換紙幣 ④中央銀行 ⑤日本銀行 ⑥保有量 ⑦銀兌換(ぎんだかん) ⑧日本銀行券 ⑨銀本位制
20
財政立て直しの裏で、意図的に不況が作られたことにより、苦しめられた、民衆たちによる①が激化した。 1882年、当時の②が③で④を強行したことに、農民たちが抵抗して発生した⑤を皮切りに各地で⑥が発生した。
①民権運動 ②福島県令 ③農民負担 ④道路建設 ⑤福島事件 ⑥激化事件
21
1884年には、不況の波が最高潮に達する中、①〇〇県〇〇地方で農民たちが結党し、最大の②である③が発生し、1885年には前年に④で発生した⑤をきっかけに、④国内の⑥と結びつき、④政府の打倒と⑦政府への攻撃を狙った⑧〇〇・〇〇らが⑨される⑩が発生した。
①埼玉 秩父 ②激化事件 ③秩父事件 ④朝鮮 ⑤クーデタ ⑥革命派 ⑦明治政府 ⑧大井憲太郎・景山英子 ⑨検挙 ⑩大阪事件
22
様々な方向性で激化していった①だったが、政府の②が進む中で、これまでと同じように衰退していった。
①民権運動 ②弾圧
23
紙幣を回収する際に行ったことを漢字2文字で答えよ
増税
24
当時の福島県令の名を答えよ
三島通庸
25
1887年に後藤象二郎らが民権派の再結集を図ったことを何と言うか
大同団結運動
26
様々な民権運動が激化していたとき、外務大臣の外交失敗を受けて、起こった政府への抗議運動を何と言うか
三大事件建白運動
27
1882年、①らは②のために③へ渡り、主として④の強い⑤の⑥を学び翌日帰国すると⑦及び⑧の準備を本格的に始めた。
①伊藤博文 ②憲法調査 ③ヨーロッパ ④君主権 ⑤ドイツ ⑥憲法理論 ⑦憲法制定 ⑧国会開設
28
1884年、宮中に①を設置し、②令を制定。 ③〇・〇・〇・〇・〇の④を設け、国家に功績のあったものも②になれるようにし、将来の⑤の土台とした。
①制度取り調べ局 ②華族 ③公・侯・伯・子・男 ④爵位(五爵) ⑤上院
29
1885年には①に変わる②を制定し、初代③には④が就任し、③及び各省の⑤からなる⑥が政府を構成することとなった。また政府と宮中の区別を明らかにするため、⑥の事務にあたる⑦を設置し、さらに9中における天皇の政治上の側近として⑧が任命された。
①太政官制 ②内閣制度 ③内閣総理大臣 ④伊藤博文 ⑤国務大臣 ⑥内閣 ⑦宮内省 ⑧内大臣
30
憲法の①作業は、1886年末から②を中心に行われ、③人顧問の④の助言を得ながら進められた。1888年、この草案は天皇の⑤として新設された⑥において審議され、1889年2月11日、⑦の日に⑧として発布され、アジア最初の⑨な⑩としての体制が整った。
①起草 ②伊藤博文 ③ドイツ ④ロエスレル ⑤諮問機関 ⑥枢密院 ⑦紀元節 ⑧大日本帝国憲法 ⑨近代的 ⑩立憲君主国
31
発布された憲法は、天皇が定めて国民に受けると言う①の形をとっており、日本の②を総攬するのは天皇であると言う③の性質を持っていた。
①欽定憲法 ②統治権 ③天皇主権
32
1886年末の憲法の起草に携わった人物を全て答えよ
井上毅 金子堅太郎 伊東巳代治(みよじ)
33
大日本帝国憲法では、天皇の陸海軍の統帥権や緊急時の勅令発布なども定められていたが、これらの天皇の権限のことを何と言うか
天皇大権
34
大日本帝国憲法の下の日本では、①〇〇・〇〇・〇〇の②で整えられたが、③を実政府の権限が大きく、④以下各大臣は天皇によって任免され、天皇を⑤(補佐)し、理解ではなく、天皇に対しての責任を負った。
①行政・立法・司法 ②三権分立 ③行政権 ④総理大臣 ⑤輔弼(ほひつ)
35
①である議会は②で、③〇〇・〇〇・〇〇からなる④と国民の選挙で議員が選出される⑤で構成され、両院の権限はほぼ対等であった。議会は⑥の⑦と位置づけられていたが、政府の提案する⑧〇〇・〇〇を審議し、その成立には、両院の可決を必要とした。
①立法機関 ②二院制 ③皇族・華族・勅任議員 ④貴族院 ⑤衆議院 ⑥天皇主権 ⑦協賛機関 ⑧法案・予算案
36
一方で、国民は天皇の①と位置づけられ、法律の範囲内において②の不可侵や③〇〇・〇〇・〇〇などの自由が与えられた。
①臣民 ②所有権 ③信教・言論・集会
37
1889年2月11日、憲法発布と同時に①が公布され、②と③が規定され、翌日、第二代内閣総理大臣の④は「政党の意向に関係なく、政府は政策を実現すべきだ」と言う⑤演説を行った。
①選挙法 ②選挙権 ③被選挙権 ④黒田清隆 ⑤超然主義
38
1890年、最初の①議員総選挙が行われ、②や③などの④の政党が過半数を獲得し、第1議会では⑤を増強したい⑥内閣に対し、④こ政党は⑦の削減を求める「⑧」と減税を求める「⑨」を掲げ政府に抵抗した。
①衆議院 ②立憲自由党 ③立憲改進党 ④反明治政府 ⑤軍事費 ⑥山県有朋(ありとも) ⑦行政費 ⑧政費節減 ⑨民力休養
39
立法機関である議会の名称を答えよ
帝国議会
40
衆議院議員総選挙の規定された選挙権の内容を答えよ
満25歳以上の直接国税15円以上納める男子
41
2回目の衆議院議員総選挙では、当時の内務大臣の企てにより、反明治政府政党の優勢を崩そうとする動きが発生した。これを何と言うか。
選挙干渉
42
反明治政府の政党を何と言うか
民党
43
①の後、1878年に②外務卿は③の回復を目指し、④との交渉を進め同意を得るが、⑤〇〇・〇〇の反対で失敗に終わった。 1882年からは⑥外務卿による⑦が始まり、東京に列国の代表を集めて、⑧の撤廃と⑨の引き上げを目指し交渉した。
①岩倉遣欧米使節団 ②寺島宗則 ③関税自主権 ④アメリカ ⑤イギリス・ドイツ ⑥井上馨(かおる) ⑦改正交渉 ⑧領事裁判権 ⑨関税率
44
①は、②を有利に進めるために、東京に外国人接待の施設を建設し、極端な③をとった。また④の撤廃と同時に、欧米と同様の法律を編纂(へんさん)することや、外国人を被告とする裁判には、半数以上の⑤を採用することが条件とされていたため、⑥のみならず、政府内部からの批判も大きく、最終的に交渉は中止された。
①井上馨 ②条約改正交渉 ③欧化政策 ④領事裁判権 ⑤外国人裁判官 ⑥民権派団体
45
井上の後任として、1888年からは政府に復帰した①が外務大臣に就任し、②を担当した。井上とは違い、各国と③を行った①は、④〇〇・〇〇・〇〇との間に、⑤の撤廃を内容とする改正条約の調印に成功したが、⑥の裁判官に外国人を任用すると言う内容が明るみに出ると、一斉に非難を受け、最終的に襲撃され負傷する形で交渉は中止となった。
①大隈重信 ②条約改正交渉 ③個別交渉 ④アメリカ・ドイツ・ロシア ⑤領事裁判権 ⑥大審院
46
①のあとを受けた外務大臣②は、これまで③に反対し続けていたものの④の勢力拡大を警戒した⑤との間で、③を進め、順調かと思われたが、来日中の⑥を日本の⑦が負傷させてしまう事件が発生し、責任を取って辞任、交渉は中止となった。
①大隈重信 ②青木周蔵 ③条約改正 ④ロシア ⑤イギリス ⑥ロシア皇太子 ⑦警察官
47
その後、1894年の第二次①内閣の外務大臣②の時、③の調印に成功し、④の撤廃と税金の一部回復などに成功。 そして1911年、時の外務大臣⑤の手によって⑥の回復が果たされた。
① 伊藤博文 ②陸奥宗光 ③日英通商航海条約 ④領事裁判権 ⑤小村寿太郎 ⑥関税自主権
48
東京に外国人接待の施設を建設したが、その名称は何であるか答えよ
鹿鳴館
49
来日中のロシア皇太子を日本の警察官が負傷させてしまう事件が発生したがこの事件の名称を答えよ
大津事件
50
土佐出身の自由民権運動の指導者で「東洋大日本国国憲何とか」を起草した人物は誰か。
植木枝盛
51
1890年、教育の目的として忠君愛国が強調された勅語のことを何と言うか、漢字4字で答えよ。
教育勅語
52
自由民権運動の理論的指導者で、『東洋のルソー』とよばれた人物は誰か答えよ
中江兆民
53
数々の風刺画を書いたフランス人画家の名前を答えよ
ビゴー
54
フランス人顧問の名前
ボアソナード