暗記メーカー
ログイン
看護管理
  • 糸 愛佳

  • 問題数 80 • 12/12/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インシデントレポートについて正しいのはどれか。

    異なる職種間で内容を共有する。

  • 2

    医療におけるチームアプローチで最も適切なのはどれか。

    患者と家族はチームの一員である。

  • 3

    災害サイクルに応じた看護の役割で適切なのはどれか。

    急性期には、安全な場所への移動と傷病者の援助を最優先する。

  • 4

    チーム医療におけるコミュニケーションで適切なのはどれか。

    ほかの職種の専門性を理解することが重要である。

  • 5

    複瘡ケアを専門にしている看護師が入院患者の複ケアについて相談に応じる役割はどれか。

    コンサルテーション

  • 6

    病院における医療安全管理体制で正しいのはどれか。

    医療安全管理のための指針を整備しなければならない。

  • 7

    Aさんは,来日して1年になる外国人で,胃潰瘍による吐血のため一般病棟に入院した。Aさんが入院した知らせを受けて,Aさんの家族が来日し、病棟に見舞いに来た。家族は、Aさんの身の回りの世話を泊まり込みで行うために私物を大量に持ち込んだ。看護師の対応として最も適切なのはどれか。

    Aさんと家族が納得できる解決策を話し合う。

  • 8

    Aさんは,3年前に来日した外国人でネフローゼ症候群のため入院した。Aさんは日本語を話し日常会話には支障はない。Aさんの食事について,文化的に特定の食品を食べてはいけないなどの制限があるがどうしたらよいかと,担当看護師が看護師長に相談した。担当看護師に対する看護師長の助言で最も適切なのはどれか。

    文化的制限に配慮した食事の提供が可能か栄養管理部に相談するよう話す。

  • 9

    看護サービスの質の評価は,①ストラクチャー(看護サービス提供のための仕組み),②プロセス(提供される看護サービス),③アウトカム(看護サービスの成果)に分類される。アウトカムはどれか。

    患者の満足度

  • 10

    医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。

    作業のプロセスを標準化する。

  • 11

    医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。

    院内感染対策ープライマリナーシング

  • 12

    看護基準の目的で最も適切なのはどれか。

    看護の質の保証

  • 13

    ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。このリーダーシップスタイルはどれか。

    参加的リーダーシップ

  • 14

    発着拠点病院について正しいのはどれか。2つべ。

    広域災害医療に対応する。, 医療救護班の派遣機能を持つ。

  • 15

    医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。

    クリニカルパス

  • 16

    病床機能報告について,次のうち正しいのはどれか。

    長期にわたり療養が必要な患者を入院させる病床は慢性期機能に分類される。

  • 17

    A病院の組織図を図に示す。医療安全管理を担う部門が、組織横断的な活動をするのに適切な位置はどれか。

  • 18

    高速道路で衝突事故が発生し,20人が受傷した。A病院は、5人の重症患者を受け入れ、あわただしい雰囲気となっている。医療を安全かつ円滑に行うために、救急外来のリーダー看護師に求められる役割として誤っているのはどれか。

    電話による安否の問い合わせに回答する。

  • 19

    紙カルテと比較したときの電子カルテの特徴として正しいのはどれか。

    多職種間の情報共有が容易になる。

  • 20

    看護師Aが患者Bの点滴ボトルに薬剤を注入しているとき、新人看護師から患者Cについて相談を受けた。看護師Aが作業を中断し新人看護師に対応した後,患者Bの点滴ボトルに患者Cの名前を記入するというヒヤリハットが発生した。この病棟の看護師長が行う再発防止策で適切なのはどれか。

    作業中断の対策を病棟チームで検討する。

  • 21

    病院では,育児中の時短勤務,夜勤専従,非常勤など多様な労働時間や雇用形態の看護師が働いている。看護管理者が行うマネジメントで最も優先するのはどれか。

    特定の看護師に仕事が集中しないよう調整する。

  • 22

    診療情報の取り扱いで適切なのはどれか。

    他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する。

  • 23

    医療法における病院の医療安全管理体制で正しいのはどれか。

    医療安全管理のための指針を整備しなければならない。

  • 24

    インシデントレポートで適切なのはどれか。

    責任追及のためには使用されない。

  • 25

    2015年の経済協力開発機構<OECD)の報告書の日本に関する記述で正しいのはどれか。

    高齢化率が最も高い。

  • 26

    医療施設において,患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。

    プライマリナーシングシステム

  • 27

    与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。

    与薬の業務プロセスを見直す。

  • 28

    朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。

    スタッフに避難経路の安全確認を指示する。

  • 29

    夜勤帯に,A看護師がスタッフステーションで抗菌薬の点滴静脈内注射を準備しているときに、発汗した患者から寝衣交換の依頼があり,別の患者から口温で飲水したいという希望があった。直後に患者に装着されている人工呼吸器のアラームが鳴った。他の看護師は別の病室で重症者のケアをしている。A看護師が最も優先すべきなのはどれか。

    人工呼吸器を装着している患者の観察

  • 30

    病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。

    他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。

  • 31

    プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。

    経験のある看護師が新人看護師を1対1で指導・助言すること

  • 32

    ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。

    同じ作業の連続による注意力低下

  • 33

    病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。これは看護管理のプロセスのどれか。

    組織化

  • 34

    タイムアウトによって予防できるのはどれか。

    患者の誤認

  • 35

    機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

    内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。

  • 36

    看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。

    臨床実践に必要な能力が段階的に表現されている。

  • 37

    災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

    広域搬送の体制を備えている。

  • 38

    インシデントレポートの目的はどれか。

    再発の防止

  • 39

    看護マネジメントのプロセスの「統制」はどれか。

    病棟の1年間の業務評価に基づき看護活動の計画を修正する。

  • 40

    職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているのはどれか。

    1年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う。

  • 41

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す。「イ」はどれか。

    活動

  • 42

    A看護師の勤務する病棟に高校時代の同級生Bが腹痛で入院し虫垂炎と診断された。心配した同級生Cから病棟に電話があり、容態を尋ねられた。A看護師の対応で適切なのはどれか。

    話すことはできないと伝える。

  • 43

    組合せで正しいのはどれか。

    WHO憲章ー健康の定義

  • 44

    看護師の対応で適切なのはどれか。

    エネルギー摂取制限があるにもかかわらずケーキを食べていた患者から「これ一回だけだから誰にも言わないで」と言われたが、患者の許可を得て担当のスタッフに報告した。

  • 45

    救急医療体制の組合せで正しいのはどれか。

    休日夜間急患センター初期救急

  • 46

    健康の説明で適切なのはどれか。

    障害を持っていてもその人なりの健康がある。

  • 47

    会社員のAさん(34歳,男性)は、急性白血病で入院中である。Aさんの職場の上司から「Aさんが隔離されていて、本人に直接確認できないので入院期間を教えてほしい」と病棟に電話があった。看護師の対応で適切なのはどれか。

    「お教えすることはできません」

  • 48

    理解力に問題のない入完中の成人患者を対象にした看究を行うこととした。倫理的配感で進切なのはどれか。2つ選べ。

    研究参加の同意は後で撤回できることを患者に説明する。, 個人情報が含まれた研究の書類は、施錠できる場所に保管する。

  • 49

    世界保健機関<WHO)が定義する健康の概念で正しいのはどれか。

    万人の有する基本的権利である。

  • 50

    ノーマライゼーションに基づくのはどれか。

    公共交通機関をバリアフリー化すること

  • 51

    組み合わせで正しいのはどれか。

    ヘンダーソンー人間のニード論

  • 52

    医師の指示がなくても看護師が実施できるのはどれか。

    術後3日目の患者に清拭を行った。

  • 53

    アルマ・アタ言で提唱されたプライマリヘルスケアについて正しいのはどれか。

    健康は人々の権利と提唱された。

  • 54

    救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。

    初期救急医療体制ー休日・夜間急患センター

  • 55

    診療情報の提供で正しいのはどれか。

    診療情報の提供は口頭による説明も可能である。

  • 56

    看護師の行うケアにエビデンスを用いる主な目的で最も適切なのはどれか。

    ケアの質の保証

  • 57

    患者の権利について適切なのはどれか。2つ選べ。

    患者は自分の医療情報を見ることができる。, 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。

  • 58

    ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。

    オタワ憲章

  • 59

    平成22年(2010年)の日本の看護師の就業場所で2番目に多いのはどれか。

    診療所

  • 60

    情報の管理について適切なのはどれか。

    個人情報を記載した勉強会資料の下書きはシュレッダーで処分した

  • 61

    看護師と患者の頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか

    患者の価値観

  • 62

    看護師の業務で正しいのはどれか。

    福婦への療養上の世話

  • 63

    高齢者が趣味の絵画を地区の展覧会に発表したいという欲求はどれか。

    自尊の欲求

  • 64

    根拠に基づいた護<EBN)で最も適切なのはどれか。

    研究論文の有用性を換討する。

  • 65

    診療情報を第三者に開示する際、個人情報の保護として正しいのはどれか。

    法令に基づく保健所への届出に関して本人の同意は不要である。

  • 66

    患者と看護師との協働について適切なのはどれか。

    患者が目標達成できるよう支援する。

  • 67

    Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入初日に「夫になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。この時点での患者・看護師関係の段階はどれか。

    方向付け

  • 68

    特定行為に係る護師の研修制度に関して正しいのはどれか。

    特定行為は診療の補助行為である。

  • 69

    国際生活機能分類 (ICF)の構成要素はどれか。2つ選べ。

    参加, 心身機能・構造

  • 70

    患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。

    不足している知識を補う。, 発病前の生活習慣を尊重する。

  • 71

    良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。

    リスボン宣言

  • 72

    看護における問題解決過程で誤っているのはどれか

    看護問題は疾患によって確定される

  • 73

    クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。

    根拠に基づいた判断を行う。

  • 74

    1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告「これからの看護」を着した人物はどれか。

    ブラウン

  • 75

    保師助者設師法の業務従事者について正しいのはどれか。2つ選べ。

    就業地の都道府県知事に届出る。, 看護師籍の登録番号および登録年月日が必要である。

  • 76

    患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。

    患者のニーズに焦点がおかれる。

  • 77

    判断基準能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける容師の対応で適切なのはどれか

    納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。

  • 78

    看護師長と看護部長のラインの関係にある番号を2つ選びなさい

    ①, ③

  • 79

    医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。

    医療の安全を確保するための指針を策定する。

  • 80

    Aさん(58歳,男性)は外国籍の妻(40歳)と10年前に結婚し、2人で暮らしている。虚血性心疾患と診断され,外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けることになった。初回の面談で、Aさんは「10年間で体重が10kg増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物とご飯を1日に何度も食べています。最近,2人とも運動をしなくなりました」と話した。 このときの外来看護師のAさんと妻への最初の対応で適切なのはどれか。

    生活習慣の改善についてAさんと妻に考えを聞く。