問題一覧
1
環境基本法は1993年に制定されたが、それ以前には公害対策は『a』の法律で対策をしていた。aに入る法律名として適切なものを選べ。
公害対策基本法
2
環境影響評価法において、環境影響評価の実施段階ごとに手続きをする必要がある。適切な順番に選択しよう。
配慮書, 方法書, 準備書, 評価書, 報告書
3
循環型社会形成推進基本法において、3Rの推進などの活動が進められている。その中において、もっとも優先度を高くするべき取り組みはどれか。選択肢から選べ。
Reduce
4
危機分析において測定結果を得た際に、それが信頼されるかどうかの判断が必要となる。信頼性の指標となる『検出限界』について、正しい説明を以下の選択肢から2つ選べ。
測定機器が検出できる最小値を意味する。, 計算は『平均値+ブランクの標準偏差の3倍』
5
環境基準とそれに関連する防止法の関係について、適切な記述を選択肢から選べ。
環境基本法による環境基準を達成するために、排水基準が決められている。
6
環境基本法は、1992年の地球サミットをきっかけとして、( a )的視野に立ち、持続可能な社会の実現を目指して、環境政策の体系を根本的に改めるようにして制定された。 ( a )に入る言葉を選べ。
地球
7
環境問題への対応にむけてさまざまな政策手法がある。その中でも、罰則などの法的措置をもって、一定の行動を各主体に義務づける手法は次のうちどれか。
規制的手法
8
第一次環境基本計画における4つの長期的目標について、適切でないものを選べ。
工業推進
9
環境基本計画における6つの重点戦略のうち、『国土のストックとしての価値の向上』の代表的な取り組み事例はどれか。
コンパクトシティの形成
10
環境政策手法の中の経済的手法のうち、『都市部などへの自動車利用者に対する課微金』を示す施策の名称はどれか。
ロードプライシング
11
大気汚染対策として、工場や事業場に関わる発生源のことを総称して何と呼ぶか。
固定発生源
12
移動発生源への対策として、特に自動車への対策として成立した法律はどれか。
自動車NOx・PM法
13
大気汚染防止法における規制の種類として、地域全体の排出総量を削減する方式を何と呼ぶか。
総量規制
14
固定発生源対策の技術のうち、排ガス中の硫黄硫化物(SOx)を除去する技術として排煙脱硫がある。多数ある技術のうち、大〜中規模プラントでの実績が多く、副産物を回収して販売に回せるといった特徴を持つ技術はどれか。
石灰ー石膏法
15
発生源への対策として、環境に放出される排出口で処理をすれば、環境負荷軽減ができるとの考えのもとの取り組みを何と呼ぶか。
エンドオブパイプ
16
河川の汚濁負荷の種類として、点源負荷と面源負荷がある。湖沼の富栄養化に大きな影響をもつ窒素やリンといった栄養塩の発生源として大きな比率を占め、かつ、対処が困難となる汚濁負荷はどちらか。
面源負荷
17
環境基準において、生態系保全を考慮している項目はどれか。
生活環境項目
18
水質汚濁における環境自浄作用は、どの順番で起こると考えられるか。
沈殿→吸収→酸化分解
19
水質汚濁の原因とメカニズムとして、最終的にアオコの異常増殖などが観測されやすい地点はどこか。
閉鎖性水域
20
水質汚濁防止法において、閉鎖性水域を対象に、一定規模以上の事業所に課せられる基準はどれか。
総量規制基準