問題一覧
1
オーケストラ ❶〜❷種類の楽器で ❸〜❹人で演奏
15, 16, 80, 100
2
あ
金管, 木管, 弦, 打
3
ヴァイオリン ❶楽器(❷、❸、❹、❺)のなかでは 最も ❻、最も❼音を出す
擦弦, ヴァイオリン, ヴィオラ, チェロ, コントラバス, 小さく, 高い
4
ヴィオラ ❶と同じ構造だが、ヴィオラの方が❷、 より❸音に調弦する
ヴァイオリン, 大きく, 低い
5
チェロ ヴィオラより❶低く調弦する ❷を使って床に立て、椅子に座って演奏
1オクターヴ, エンド・ピン
6
コントラバス オーケストラの❶域を受け持つ 演奏の際は❷か、座面の❸椅子に❹腰掛ける
低音, 立つ, 高い, 浅く
7
ハープ ❶〜❷本の弦が張られ、 弦の音を変化させる❸が❹つある
46, 47, ペダル, 7
8
フルート 初期は❶で構造も❷だったが 現在は❸製の楽器が使われてる
木製, 単純, 金属
9
ピッコロ ❶より❷オクターヴ❸音が出る
フルート, 1, 高い
10
ファゴット 管が❶ような形で ❷枚の❸を❹させて発音する
折り畳まれた, 2, リード, 振動
11
クラリネット ❶枚のリードを❷などで ❸に固定して発音する
1, 締め金具, マウスピース
12
オーボエ ❶枚のリードを❷させて発音
2, 振動
13
サクソフォーン ❶製だがクラリネットのように❷を 用いて発音するので❸楽器
金属, リード, 木管
14
トランペットをはじめとする金管楽器 ❶に当てた❷を❸させて発音する
マウスピース, 唇, 振動
15
トロンボーン ❶世紀には❷のついた形が出来上がっていた
15, スライド
16
ホルン 原形は動物の❶や❷で作られた❸ではないかと言われる
角, きば, 角笛
17
チューバ 金管楽器の❶パートを受け持つ
低音
18
大太鼓 直径❶cmから❷cmくらい 通常は先端が❸て❹い、❺で打つ
80, 90, 大きく, 柔らか, マレット
19
シンバル 金属製の❶で❷枚一組で❸に打ち合わせる奏法と 一枚をスタンドに取り付けて❹などで打つ奏法がある
円盤, 2, 互い, マレット
20
ティンパニ 一人の奏者が基本的に❶個、曲によっては ❷個以上用いる ❸の❹をかげんして音高を変える
2, 3, 鼓面, 張力