暗記メーカー
ログイン
公共
  • emi otose

  • 問題数 87 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第二次性徴で現れる感情は

    性衝動, 異性愛

  • 2

    第二次性徴によって芽生えるものは

    自我

  • 3

    親との分離が進行して現れるものは

    第二反抗期, アンビバレンス

  • 4

    アンビバレンス「〇と〇」の𓏸𓏸

    愛, 自立, 葛藤

  • 5

    自我同一性の別名

    アイデンティティ

  • 6

    様々な責任や任務の猶予期間のこと

    モラトリアム期

  • 7

    上手く自立できないとどうなるか

    ピーターパンシンドローム, シンデレラコンプレックス, ステューデントアパシー, パラサイトシングル, 永遠の少年, 青い鳥症候群

  • 8

    〇「人間は秀でた知性を持つ」知性英知人=〇

    リンネ, ホモ・サピエンス

  • 9

    〇「人間は物質的精神的に創造する」工作人=〇

    ベルクソン, ホモ・ファーベル

  • 10

    〇「人間は遊びによって文化を作る」遊戯人=〇

    ホイジンガ, ホモ・ルーデンス

  • 11

    〇「人間は経済活動において自己の利益のために行動する」経済人=〇

    アダム・スミス, ホモ・エコノミクス

  • 12

    〇「人間はシンボルによって世界を捕えることが出来る」象徴的動物=〇

    カッシーラー, アニマルシンボリクム

  • 13

    〇「人間は国家を形成する動物である」=〇

    アリストテレス, ポリス的動物

  • 14

    和辻哲郎は人間を何と定義したか

    間柄的存在

  • 15

    パスカルは人間を何と定義したか

    考える葦

  • 16

    第二の誕生は誰が書いたか

    ルソー

  • 17

    大人の子供の両方に所属する青年のことをなんというか

    マージナルマン

  • 18

    マージナルマンといった人物は

    レヴィン

  • 19

    〇は人間を8つの段階に分けそれぞれの時期における発達課題を達成しながら、人の自己を形成するといった(〇理論)

    エリクソン, ライフサイクル

  • 20

    6つの発達課題に分けた人

    ハヴィガースト

  • 21

    通過儀礼の別名

    イニシエーション

  • 22

    ある事に対して定期的なイメージを持つことをなんというか

    ステレオタイプ

  • 23

    〇は人間の欲求を分類し、低次の階層が満たされないと高次の欲求は現れないとした

    マズロー

  • 24

    自尊の欲求、愛情と所属の欲求、安全の欲求、生理的欲求を合わせてなんというか

    基本的欲求

  • 25

    自己実現の欲求をなんというか

    成長欲求

  • 26

    人間を外向型と内向型に分けた人は

    ユング

  • 27

    人間を痩せ型筋骨型肥満型に分けた人は

    クレッチマー

  • 28

    防衛機制を提唱した人は

    フロイト

  • 29

    欲求の充足が妨げられると何が出てくる

    欲求不満

  • 30

    欲求を抑える防衛機制は

    抑圧

  • 31

    負け惜しみの防衛機制は

    合理化

  • 32

    自分がそのものになりきる防衛機制は

    同一視

  • 33

    自分が作った状況を人のせいにする防衛機制は

    投射

  • 34

    好きな子へのいじわるの防衛機制は

    反動形成

  • 35

    現実逃避の防衛機制は

    逃避退行

  • 36

    他のもので我慢する防衛機制は

    置き換え

  • 37

    欲求を社会的に価値がある行動へ移行する防衛機制は

    昇華

  • 38

    ホメロスが書いたもの

    イリアス, オデュッセイア

  • 39

    神統記、仕事と日々を書いた人

    ヘシオドス

  • 40

    理性→〇→〇

    知恵, 統治者

  • 41

    気概→〇→〇

    勇気, 防衛者

  • 42

    欲望→〇→〇

    節制, 生産者

  • 43

    イスラエル民族のための宗教は

    ユダヤ教

  • 44

    イスラエル民族〇〇生活から〇〇生活へ移行

    遊牧, 定住

  • 45

    イスラエル民族の定住先

    カナン

  • 46

    指導者〇に率いられエジプト脱出

    モーセ

  • 47

    モーセに率いられエジプト脱出したことを

    出エジプト

  • 48

    出エジプトの時にモーセは神から何を授かるか

    十戒

  • 49

    カナンに集結し何王国が建国されたか

    ヘブライ王国

  • 50

    預言者

    イザヤ

  • 51

    イザヤが預言したことは

    救世主到来

  • 52

    イスラエル民族の指導者層が新バビロニアに連れ去られることを

    バビロン捕囚

  • 53

    ユダヤ教は何思想か

    選民思想

  • 54

    唯一神

    ヤハウェ

  • 55

    十戒に背くと厳しい審判(〇〇の神)

    裁き

  • 56

    トーラー

    律法

  • 57

    ユダヤ教キリスト教の聖典

    旧約聖書

  • 58

    旧約聖書は何からなるか

    創世記, 出エジプト記, ヨブ記

  • 59

    苦しい時こそメシアが現れるとする思想は

    メシア思想

  • 60

    十戒を破ること

    原罪

  • 61

    アリストテレスは何の祖か

    万学の祖

  • 62

    アリストテレス「我〇〇〇〇を愛す。それ以上に〇〇〇を愛す。」

    プラトン、真理

  • 63

    個物は形相を目的として運動しているとする論は

    目的論的自然観

  • 64

    形相

    エイドス

  • 65

    質量

    ヒュレー

  • 66

    アレテー

  • 67

    魂の領域2つ

    知性的徳, 習性的徳

  • 68

    知性的徳は何と何に別れるか

    知恵, 思慮

  • 69

    思慮はなんの状態を決定するか

    中庸

  • 70

    理性の活動を完成させる生活をなんというか

    観想的生活

  • 71

    観想

    テオリア

  • 72

    ポリスを保つためには何と何がいるか

    正義と友愛

  • 73

    正義の分類

    全体的正義, 部分的正義

  • 74

    部分的正義の分類

    配分的正義, 調整的正義

  • 75

    本質の形相と素材の質量を述べた主著

    形而上学

  • 76

    徳を分類し、人間本来の生き方を説いた

    ニコマコス倫理学

  • 77

    人間はポリス的動物とした主著

    政治学

  • 78

    アリストテレスが開いた学校

    リュケイオン

  • 79

    キリスト教の神

    アガペー

  • 80

    キリスト教の創始者、広めた人、確立した人

    イエス、ペテロ、パウロ

  • 81

    キリスト教 神の愛(〇〇〇〇)に基づく〇〇〇

    アガペー、隣人愛

  • 82

    アガペー+隣人愛=

    2つの戒め

  • 83

    キリスト教の基本的倫理

    黄金律

  • 84

    人類の罪を贖ったと考える思想

    贖罪

  • 85

    過去を悔い改め、正しい生き方に転換すること

    回心

  • 86

    キリスト教の三元徳

    信仰, 希望, 愛

  • 87

    キリスト教の三元徳の中で最も大いなるものは