問題一覧
1
リハビリテーションとはなにか
人権の再獲得
2
リハビリテーションの4領域は?
医学的リハビリテーション, 教育的リハビリテーション, 職業的リハビリテーション, 社会的リハビリテーション
3
地域リハビリテーションとは障がいのある子どもや成人、高齢者とその家族が○○○で○○○に、○○○○○○よう保健医療、福祉介護及び地域住民を含め生活に関わるあらゆる人々や機関、組織がリハビリテーションの立場から協力しあって行う活動の全てを言う
住み慣れたところで, 一生安全, その人らしくいきいきと生活ができる
4
理学療法士作業療法士法の施行年は?
1965年
5
地域リハビリテーション発祥の地、ノーマライゼーション実践のまちの名称は
大阪府大東市
6
介護保険法が施行された年は?
2000年
7
地域包括医療、地域包括ケアシステム、寝たきりゼロ作戦の先駆的取り組みをした街は?
広島県御調町
8
ノーマライゼーションとは、障害者と健常者がお互いに○○されることなく○○○を共にするのが正常なことであり、○○○とされる考え方またそれに向けた○○や○○なども含まれる
区別, 社会生活, 本来望ましい姿, 運動, 施策
9
自立生活運動(IL運動)とは何か
重度の障害があるといえども、自分の人生を自立して生きる
10
IL運動を誰が始めたか
エドロバーツ
11
障害者権利条約2006の一般原則で保障されている項目は
平等無差別と合理的配慮, 意思決定過程における障害当事者の関与, 施設サービスの利用の容易さ, 自立した生活地域社会への包容, 教育, 雇用
12
子どもの権利条約1989の柱は
生きる権利, 育つ権利, 守られる権利, 参加する権利
13
バリアフリーとは?
社会全体的なシステムを全て利用できるようにしていく過程
14
CBR(地域に根ざしたリハビリテーション)とは障がいのあるすべての人々のリハビリテーション、機会均等化そして○○○○○○ を○○○○である
社会への統合, 地域の中で進めるための戦略
15
2010年CBRの原則...障がいのある人のコミュニティーでのインクルージョンが○○や○○、○○等の開発領域で達成され同時に障がいのある人の○○○○○が進むことで困難を抱える人が継続的に、暮らしやすくなることにつながる
保健, 教育, 生計, エンパワーメント
16
CBR5つのコンポーネントは?
保健教育生計社会エンパワーメント
17
CBR保健の要素は
健康増進, 原因の予防, 医療, リハビリテーション, 支援機器
18
CBR教育は
保育と幼児教育, 小学校教育, 中高等教育, ノンフォーマル教育, 生涯学習
19
CBR生計の
スキル開発, 所得創出, 賃金雇用, 金融サービス, 社会保護
20
CBR社会の
パーソナルアシスタンス, 交友関係結婚家族, 文化芸術, レクリエーション余暇スポーツ, 司法
21
CBRエンパワーメントは
アドボカシーとコミュニケーション, コミュニティーを動かすこと, 政治への参加, 自助グループ, 障害当事者団体
22
地域理学療法とは?地域リハビリテーションという語は、地域リハビリテーション活動体系の中の一翼を担うものとして位置付けられる??????を意味している
地域を基盤として行われる理学療法士による専門的援助
23
身体障害者手帳の根拠法は?
身体障害者福祉法
24
身体障害者手帳によるサービスの種類は
経済的な支援, 各種割引制度による支援, 保育面教育面での支援, 就労に向けた支援, 医療面での支援
25
障害者総合支援法が定める障害者の範囲に含まれるのは?
身体障害者, 知的障害者, 精神障害者, 難病者, 障害児
26
障害者支援の区別は?障害者の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる??????の度合いを総合的に、示すもの
標準的な支援
27
障害者支援の区分認定の手続きはどこに要請する?
市町村
28
障害者総合支援法における給付事業は(市町村)は?
介護給付, 訓練等給付, 相談支援, 自立支援医療, 補装具
29
障害者総合支援法における給付、事業(都道府県)がやること
地域生活支援事業
30
障害者総合支援法では障害者支援区分の非該当でも利用できるサービスは?
同行援護
31
住宅改造、改修とはどう言うことか
建物の壁や床などに何らかの手を加える行為。そのうち介護保険によるものが住宅改修
32
住宅改修と改造の違いは
住宅改造は介護保険によるもの
33
補助器具の使用とはどう言うことか
生活を補助する道具一般、福祉用具を含む
34
住み方の工夫とは
寝室を2階から一階に移す, 家具の配置を変えて伝い歩きを可能にする, 廊下に置いてある生活用具を片付ける
35
住環境整備による介入はICFにどのような作用するか?
促進的な環境は活動と参加を向上させる
36
日本の住環境の特徴は
段差の多い間取り, 狭いドア通路, 部屋が寒い, 狭く深い浴槽, 和式トイレ
37
住宅改修ですぐにできるもの
整理整頓不要なものを片付ける, 滑らないように留める固定する貼る, 照明の明るさを調整する補助等の設置, わかりやすい色合いにする, 家具の配置位置替え
38
住宅改造改修工夫すればできること
福祉用具の導入, 小規模の段差の解消すりつけ板の設置, 必要なものを一つにまとめる
39
住宅改造改修大規模にしないとできないこと
床の張り替え建材の変更, 大規模な段差の解消手すりの取り付け, 照明増設, 水回りの改修改造
40
介護保険による住宅改修の費用は
20万円
41
介護保険による住宅改修可能なもの
手すりの取り付け, 段差の解消, 床の材質変更, 開戸から引き戸, 和式トイレから洋式トイレ
42
福祉用具の定義に関する根拠法は?
福祉用具法, 介護保険法, 国際標準化機構ISO9999
43
主にALS等の四肢麻痺、発話困難な障害者の意思伝達に用いられるコミュニケーションエイドの商品名は
伝の心
44
若葉春子なぜ通所リハを選ぶのか?通所リハの目標は?
他者とのコミュニケーションが取れる, 機能向上
45
若葉春子なぜ訪問リハを選ぶのか?訪問リハの目標は?
この先この家で過ごすため, IADLの獲得、精神状態の維持
46
若葉春子の家庭内役割は
専業主婦
47
専業主婦の社会参加の例を挙げると?
ボランティア, 趣味, 仕事
48
参加制約を解決するための要点 環境因子の視点で大切なことは
家庭や地域社会での本人の役割はどうか, 身近な地域で趣味や地域活動があるか, 活動の場に出かける手段があるか
49
参加制約を解消するための要点は何か 個人因子への視点で大切なことは?
本人が地域活動に出向く意思があるか, 人との交流の機会があるか
50
高齢者リハビリテーション研究会が示した生活機能低下の時系列モデルを二つ挙げて
脳卒中モデル, 廃用症候群モデル
51
パーキンソン病のような神経難病者を高齢者リハビリテーション研究会が示した生活機能低下の時系列モデルに当てはめるとどれ?
廃用症候群モデル
52
ヤールのⅢ程度のパーキンソン病の歩行障害に対しての住環境整備を挙げると
すくみ足対策として床に歩きやすい歩幅でカラーテープをつける
53
痙直型四肢麻痺両麻痺の脳性麻痺児の痙縮対策で学童期に必要となる医学的介入薬物療法は?
ボトックス療法, バクロフェン髄注
54
痙直型四肢麻痺両麻痺の脳性麻痺児の痙縮対策で学童期ごろに必要となる医学的介入手術療法は
アキレス腱延長術, 後根切除術
55
学童期の脳性麻痺児者に対して医学的リハビリを提供する場は、
療育施設, 病院小児科とリハ科の連携, 発達支援デイサービス
56
インクルーシブ教育とは?
人間の多様性尊重とうの強化, 障害者の能力の最大限度までの発達等を目指し共に学ぶ仕組み
57
成人期の脳性麻痺者に起こりやすい二次障害を三つ
アテトーゼ頸椎症, 股関節脱臼, 胸郭変形による肺炎呼吸不全
58
広凡性発達障害児のリハビリテーションを目的に整備された施設の名称は
発達支援デイサービス
59
学校における医療ケアの中で実施頻度が高い医療行為はどんなものがあるか
人工呼吸管理, 喀痰吸引手技, 経管栄養
60
ノーマライゼーションとは、障害者と健常者がお互いに○○されることなく○○○を共にするのが正常なことであり、○○○とされる考え方またそれに向けた○○や○○なども含まれる
区別, 社会生活, 本来望ましい姿, 運動, 施策
61
障害者を排除するのではなく障害を持っていても健常者と均等にあたりまえに生活できるような社会こそがノーマルな社会
包摂
62
地域とは、ケアの範囲は
自助, 互助, 共助, 公助
63
地域理学療法とは「動作や活動への○○○○により人々が地域のくらしを主体的につくりあげられるように探求する学問
多面的な働きかけ
64
地域リハビリテーションのプロセス 障害のある○○.○○.○○と○○○が○○○場所で一生○○にその人○○○○○○○ができること
子供, 成人, 高齢者, その家族, 住み慣れた, 安全, らしく生き生きとした生活
65
介護保険制度の第一号被保険者は?
65歳以上の住民
66
介護保険制度、第二号被保険者とは?
40歳以上の特定疾病
67
脳性麻痺とは?
新生児期に生じる永続的なしかし変化し得る運動
68
災害、阪神淡路大震災、災害医療において
防ぎうる死亡
69
災害、東日本大地震
防ぎうる機能低下