問題一覧
1
さればよ・さればこそ
思った通りだ
2
隈無し(くまなし)
暗い所がない, 行き届かないところがない
3
おこす
よこす
4
心憎し(こころにくし)
奥ゆかしい
5
やをら
そっと
6
託つ(かこつ)
不平を言う
7
をかし
趣がある, 美しい, 滑稽だ
8
大人し
大人らしい, 年配だ, 思慮分別がある
9
情け
思いやり, 男女間の情愛, 情趣を解する心
10
沙汰
評議, 指図, 処置
11
賤し(あやし)
身分が低い, 粗末だ
12
よに〜打消
全く〜ない
13
悔し
悔やまれる
14
さらに〜打消
全く〜ない
15
ただならず
様子が普通ではない, 心が平静ではない, 妊娠する
16
よも〜じ
まさか〜ないだろう
17
才(ざえ)
学問
18
召す
お呼び寄せになる, 召し上がる, お召しになる, お乗りになる
19
楽し
裕福だ
20
ゆめゆめ〜打消
全く〜ない
21
参らす
差し上げる, 〜し申し上げる
22
隙(ひま)
すき, すき間, 絶え間
23
咎・科(とが)
欠点, 罪
24
言ふ甲斐なし
どうしようもない, 取るに足りない, ひどい
25
急ぎ
準備
26
頑ななり
情趣を解さない, 見苦しい
27
つくづくと
しんみりと
28
同胞(はらから)
兄弟姉妹
29
形・容貌
容貌
30
行ふ
仏道の修行をする
31
聞こゆ・聞こえさす
申し上げる, 差し上げる, 〜し申し上げる
32
所狭し(ところせし)
いっぱいだ, 窮屈だ, おおげさだ
33
異なり(ことなり)
別である, 異なる〜
34
ゆかし
見たい, 聞きたい, 知りたい
35
雲居
宮中, 天上, 遠く離れた所
36
ののしる
大騒ぎする, 評判になる
37
いみじ
とても, とても素晴らしい, とても悲しい
38
密かなり(みそかなり)
ひそかだ
39
いざ給へ
さあ、一緒にいらっしゃい
40
僻事(ひがごと)
間違い
41
はしたなし
不釣り合いだ, 無愛想だ, きまりが悪い, はげしい
42
わななく
ふるえる
43
あらまし
計画
44
啓す
皇后・皇太子に申し上げる
45
仰す(おほす)
おっしゃる
46
やさし
優雅だ, けなげだ
47
らうたげなり
可愛らしい
48
いたく〜打消
あまり〜ない
49
こまやかなり
心を込めている, 色が濃い, 繊細で美しい
50
奏す
天皇・上皇に申し上げる
51
本意(ほい)
かねてからの願い
52
晦・晦日(つごもり)
月末
53
いとほし
かわいい, かわいそうだ
54
御幸(ごこう)
上皇・法皇・女院のお出かけ
55
ついで
順序, 機会
56
奇し・怪し
不思議だ, けしからん
57
疎かなり(おろかなり)
おろそかだ, 言葉では言い尽くせない
58
つやつや〜打消
全く〜ない
59
畏まり(かしこまり)
お礼, お詫び, 謹慎
60
憂し
つらい
61
さりとも
いくらなんでも
62
頼り・便り
頼れるもの, 縁故, 便宜, 機会
63
あくがる
さまよい出る, 宙にさまよう, うわの空になる
64
答ふ(いらふ)
答える
65
遊ばす
演奏をなさる, 〜をなさる
66
移ろふ
色が変わる, 移る
67
むつかし
うっとうしい, わずらわしい, むさくるしい
68
程
時, 身分, 様子, あたり
69
守る
見つめる
70
ゆくりなし
突然だ
71
口惜し
残念だ
72
侯ふ(さぶらふ)
お仕えする, ありますおりますございます, ですますございます
73
徴(しるし)
前兆
74
もてなす
振る舞う, もてはやす, 取り扱う
75
うつくし
かわいらしい, 立派だ
76
住む
通う
77
おぼつかなし
ぼんやりしている, 気がかりだ, 待ち遠しい
78
具す(ぐす)
引き連れる, つき従う, 添える
79
かく
このように
80
ゆめ〜禁止
決して〜するな
81
覚ゆ
思われる, 思い出される, 似る
82
由(よし)
縁, 方法, 由緒, 事情, そぶり
83
畏し・恐し(かしこし)
おそれ多い, 非常に
84
色
情趣, 恋愛
85
たえて〜打消
全く〜ない
86
文・書
手紙, 漢詩
87
あはれなり
心底しみじみと感じられる
88
往ぬ・去ぬ
行く, 過ぎ去る
89
やがて
そのまま, すぐに
90
え〜打消
〜できない
91
あなかしこ〜打消
決して〜するな
92
つれなし
平然としている, 冷淡だ, 何の変化もない
93
承る
お受けする, お聞きする
94
品
身分, 家柄
95
顕はなり
まる見えだ, 明らかだ
96
如何にぞや
あまり感心しない
97
有り難し
めったにない, めったにないほど立派だ
98
政ごつ(まつりごつ)
政治を行う
99
故
理由, 品格, 風情
100
ためらふ
静養する, 気を静める