暗記メーカー
ログイン
模試 復習②
  • 小林慧士

  • 問題数 100 • 1/7/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臓器・組織と組織荷重係数の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    生殖腺ー0.08, リンパ節ー0.12

  • 2

    75歳の男性。歯肉出血を主訴として来院した。5年前に多発生ラクナ梗塞を発症し、脳血管性認知症の既往がある。認知機能はまだら状に低下し、段階的に悪化しているという。初診時の口腔内写真を示す。 主訴との関連が考えられるのはどれか。

    抗血小板薬

  • 3

    心電図で見られるものと意義の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    P波ー心房の脱分極, ST低下ー心筋の虚血

  • 4

    歯の発育障害においてエナメル滴と同じ時期に生じるのはどれか。

    エナメル質減形成

  • 5

    片側性下顎頭欠損患者への対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

    顎矯正術, 肋軟骨の移植

  • 6

    上顎骨と直接連結するのはどれか。2つ選べ。

    前頭骨, 蝶形骨

  • 7

    成人の腸内細菌叢で割合が最も高いのはどれか。

    Bacteroides属

  • 8

    中胚葉由来はどれか。

    腎臓

  • 9

    予防接種法で規定されている定期接種の対象疾患はどれか。3つ選べ。

    百日咳, 風疹, ロタウイルス感染症

  • 10

    起座呼吸が見られるのはどれか。

    気管支喘息

  • 11

    診断の確定に免疫組織化学染色が必要なのはどれか。

    悪性リンパ腫

  • 12

    ペスト菌を発見したのは誰か。

    北里柴三郎

  • 13

    舌の腫大と違和感を主訴として来院した患者の生検時の病理組織像を示す。 追加すべき染色法はどれか。

    Congo-Red

  • 14

    下顎両側遊離端義歯の構成要素と役割の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    小連結子ー把持作用の向上, 大連結子ー回転の防止

  • 15

    セファロ分析の計測角と構成する計測点を以下に示す。 ア:Or,Po,Me イ:Ar,Me ウ:N,S,Pog エ:S,Or,Po,Go オ:N,S,Po 正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    アーFMA, イー下顎角

  • 16

    口臭症の診断結果と対応の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    口腔由来の病的口臭ー舌清掃指導, 全身由来の病的口臭ー医科への紹介

  • 17

    扁平上皮への分化が見られやすいのはどれか。2つ選べ。

    多形腺腫, 粘表皮癌

  • 18

    前装冠ブリッジに比べて接着ブリッジが有利なのはどれか。2つ選べ。

    咬合採得の簡便さ, 二次齲蝕のリスク

  • 19

    全身麻酔下で手術予定の患者の常用薬のうち、周術期に休薬が必要なのはどれか。2つ選べ。

    インスリン, エチニルエストラジオール

  • 20

    乳歯の生理的歯根吸収量と歯冠部歯髄の変化の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    1/2ー歯髄細胞の減少, 1/2ー象牙芽細胞の萎縮

  • 21

    食事バランスガイドで正しいのはどれか。3つ選べ。

    食生活の課題が可視化できる。, 1日の食事の目安をサービング量で示している。, 食生活指針を行動に結びつけることを目的としている。

  • 22

    84歳の男性。嚥下障害を主訴として来院した。2週前に脳梗塞のため入院し、その後も経口摂取を維持しているが、食物が喉元に引っかかる感じがするという。嚥下後の嚥下造影検査の画像を示す。 この状態を改善させるのはどれか。

    交互嚥下

  • 23

    40歳の女性。下顎右側第一大臼歯の疼痛を主訴として来院した。高血圧症の既往がありACE阻害薬で内服加療中である。術前の血圧は149/85mmHgであった。診察の結果、麻酔抜髄を行うこととした。アドレナリン添加2%リドカイン塩酸塩1.8mLを用いて浸潤麻酔を行ったところ、気分不快を訴えた。モニタ画面の写真を示す。 適切な対応はどれか。2つ選べ。

    呼名応答の確認, 水平位への移行

  • 24

    免疫機能低下による歯周炎を随伴する常染色体劣性遺伝性疾患はどれか。2つ選べ。

    Chediak-Higashi症候群, Papillon-Lefevre症候群

  • 25

    永久歯列と比較した乳歯列期の特徴はどれか。2つ選べ。

    前歯部の空隙, 大きいANB角

  • 26

    応用行動分析の特徴はどれか。2つ選べ。

    オペラント条件付け法を応用する。, 自閉スペクトラム症児に適用できる。

  • 27

    LeavellとClarkの疾病予防の概念で歯周疾患の特異的予防はどれか。2つ選べ。

    口呼吸の改善, 不適合修復物の再治療

  • 28

    我が国の公的年金制度で正しいのはどれか。2つ選べ。

    世代間扶養である。, 自営業者は第1号被保険者である。

  • 29

    顔貌所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

    満月様顔貌ーCushing症候群

  • 30

    石灰化歯原性嚢胞の特徴はどれか。

    幻影細胞の出現

  • 31

    部分床義歯を新製し、装着することとした。 順に並べよ。

    クラスプの適合確認, 義歯床の適合確認, 粘膜面の調整, 咬頭嵌合位での咬合調整, 偏心咬合位における咬合調整

  • 32

    Le Fort Ⅲ型骨折で骨折線が通るのはどれか。3つ選べ。

    頰骨前頭縫合, 前頭上顎縫合, 前頭鼻骨縫合

  • 33

    発語させて記録するのはどれか。2つ選べ。

    パラトグラム法, フレンジテクニック

  • 34

    矯正装置の写真を示す。 この装置の目的はどれか。2つ選べ。

    加強固定, 大臼歯圧下

  • 35

    49歳の女性。下顎右側第一大臼歯の修復物脱離を主訴として来院した。検査の結果、6┓の齲蝕と診断し、コンポジットレジン修復を行うこととした。初診時の口腔内写真を示す。 ラバーダム装着後、最初に使用するのはどれか。

    ウッドウェッジ

  • 36

    二酸化炭素の室内濃度基準(ppm)はどれか。

    1000以下

  • 37

    23歳の女性。歯並びが悪いことを主訴として来院した。初診時の口腔内写真とセファロ分析の結果を示す。 適切な抜歯部位はどれか。

    4┻4、┏4

  • 38

    口腔潜在的悪性疾患でアレルギーが原因となるのはどれか。

    円板状エリテマトーデス

  • 39

    エナメルマトリックスデリバティブについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    中性下で根面上に被膜を形成する。, 無細胞セメント質の形成を促進する。, 接合上皮細胞の根尖側増殖を抑制する。

  • 40

    MMSEの評価項目はどれか。2つ選べ。

    図形模写, 短期記憶

  • 41

    運動性構音障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。

    脳梗塞, 進行性筋ジストロフィー

  • 42

    薬物アレルギーが疑われる場合、患者から採取された検体を用いて行われる検査はどれか。

    リンパ球刺激試験

  • 43

    疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。3つ選べ。

    金属アレルギーー膿疱, 遺伝性血管性浮腫ー蕁麻疹, 全身性エリテマトーデスー紅斑

  • 44

    意図的再植の適応になるのはどれか。

    根管拡大後も排膿が消失しない下顎第二大臼歯

  • 45

    唾液成分で非酵素性抗菌物質はどれか。2つ選べ。

    ロダン塩, ヒスタチン

  • 46

    ビタミンKが欠乏することで活性が低下する因子はどれか。2つ選べ。

    プロテインS, プロトロンビン

  • 47

    生活歯髄切断後の仮封に適しているのはどれか。2つ選べ。

    コンポジットレジン, グラスアイオノマーセメント

  • 48

    星状神経節ブロックに伴う生理学的変化はどれか。2つ選べ。

    眼瞼の下垂, 発汗の減少

  • 49

    多形腺腫の病理組織学的構造で正しいのはどれか。3つ選べ。

    被膜内に実質が混在する。, 実質と間質の区別が不明瞭である。, 2相性分化による腺管が形成される。

  • 50

    離乳中期の口腔清掃指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

    歯ブラシに慣れさせる。, 夜間の頻回の授乳を避けるようにする。

  • 51

    矯正装置の写真を示す。 この装置の目的はどれか。3つ選べ。

    構成咬合位での安定, 歯肉唇移行部歯列の拡大, 歯槽基底部の側方への成長促進

  • 52

    アドレナリン添加リドカイン塩酸塩の使用により病状が悪化する可能性があるのはどれか。

    糖尿病

  • 53

    Herbst装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

    機能的矯正装置である。, 装着期間が比較的短い。

  • 54

    健やか親子21(第2次)の基盤課題はどれか。3つ選べ。

    切れ目のない妊産婦、乳幼児への保健対策, 学童期、思春期から成人期に向けた保健対策, 子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり

  • 55

    CTを示す。正しい組み合わせはどれか。

    イー側頭筋

  • 56

    68歳の女性。義歯の新製を希望して来院した。3年前に義歯を製作したが、1週前に上顎右側第一小臼歯の陶材焼付金属冠が脱離し、他院で応急処置を受けたという。検査の結果、43┛は保存不可能のため抜歯し、3┛部にインプラント体を埋入後、磁性アタッチメントを併用した部分床義歯を新製することとした。使用中の義歯装着前後の口腔内写真Aと義歯の写真Bを示す。 この治療方針を選択した目的はどれか。2つ選べ。

    義歯床の回転沈下防止, 義歯床の浮き上がり防止

  • 57

    LeavellとClarkによる疾病の自然史で歯周病の特異的予防はどれか。3つ選べ。

    矯正, PMTC, スケーリング

  • 58

    61歳の女性。上顎欠損部の補綴処置を希望して来院した。検査の結果、上顎右側臼歯部欠損に対して陶材焼付ブリッジを製作することとした。製作過程の写真を示す。 写真Bの過程で確認するのはどれか。2つ選べ。

    支台歯との適合状態, 対合歯との接触状態

  • 59

    医療法に基づき広告可能な専門性資格はどれか。全て選べ。

    口腔外科専門医, 小児歯科専門医, 歯科放射線専門医

  • 60

    バーアタッチメントと比較した磁性アタッチメントの特徴はどれか。

    歯冠歯根比が小さい。

  • 61

    幼若エナメル質に含まれるのはどれか。全て選べ。

    エナメリン, アメロゲニン

  • 62

    栄養機能食品で機能に関する表示を行うことができる栄養成分はどれか。 3つ選べ。

    鉄, 亜鉛, カルシウム

  • 63

    セラミックスはどれか。全て選べ。

    アルミナ, ジルコニア, マグネシア, タングステンカーバイド, ハイドロキシアパタイト

  • 64

    仮想咬合平面の設定の基準となるのはどれか。全て選べ。

    耳珠上縁, 上唇下縁, ハミュラーノッチ

  • 65

    ルートプレーニングの目的はどれか。2つ選べ。

    上皮性付着の増加, 汚染セメント質の除去

  • 66

    48歳の男性。下顎左側側切歯の違和感を主訴として来院した。慢性根先性歯周炎と診断し、感染根管治療を行ったが根尖部の透過像が消失しなかった。自発痛と打診痛は認めない。外科的歯内療法を行うこととした。術中の口腔内写真を示す。 次に行うのはどれか。

    歯根尖切除

  • 67

    幼若永久歯の生活歯髄切断法に用いるのはどれか。3つ選べ。

    ラウンドバー, 次亜塩素酸ナトリウム, スプーンエキスカベータ

  • 68

    65歳の女性。定期検診で来院した。舌癌の術後で、ある装置を用いてリハビリテーションを行なっている。口腔内診査の結果、齲蝕や歯周病は認められなかった。下顎は健全歯列である。来院時の上顎の口腔内写真を示す。 この装置により改善される主な嚥下の時期はどれか。

    口腔期

  • 69

    ステップバック法と比較したクラウンダウン法の利点はどれか。3つ選べ。

    薬剤の到達性が高い。, 器具破折のリスクが小さい。, 根管形態が保持されやすい。

  • 70

    侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛が混在するのはどれか。

    帯状疱疹

  • 71

    機能的自立度評価表で正しいのはどれか。2つ選べ。

    7段階評価である。, 認知ADLの評価ができる。

  • 72

    学校歯科健康診断における定期健康診断の検査項目でまず診査するのはどれか。3つ選べ。

    咬合, 歯列, 顎関節

  • 73

    左心房に血液が逆流するのはどれか。

    僧帽弁閉鎖不全症

  • 74

    25歳の女性。下顎左側智歯抜去後に左側オトガイ部の痺れを自覚したため、1%メピバカイン塩酸塩5mLを用いて処置を行った。直後に口腔周囲の異常感と耳なりを訴え、意識消失と痙攣が出現した。既往歴に特記するべき事項はない。喘鳴と皮疹は見られない。頸動脈と橈骨動脈で脈は触知する。酸素投与しながら静脈路を確保した。1%メピバカイン塩酸塩使用時の写真を示す。 使用する薬物はどれか。2つ選べ。

    ジアゼパム, チオペンタールナトリウム

  • 75

    パリ協定(2015年)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    二国間クレジット制度が含まれている。, イノベーションの重要性を位置付けている。

  • 76

    舌骨下筋の栄養動脈はどれか。

    上甲状腺動脈

  • 77

    インプラント体埋入後にオッセオインテグレーション獲得を促進するのはどれか。2つ選べ。

    PRP, β-TCP

  • 78

    顎顔面領域の疼痛をVPMへ中継するのはどれか。

    三叉神経脊髄路核尾側亜核

  • 79

    フッ化物歯面塗布に用いられるのはどれか。2つ選べ。

    フッ化ナトリウム, リン酸酸性フッ化ナトリウム

  • 80

    摂食嚥下障害の間接訓練で食道入口部の開大を図るのはどれか。3つ選べ。

    裏声発声法, シャキア法, バルーン拡張法

  • 81

    動脈血ガス分析により実測されるのはどれか。2つ選べ。

    pH, PaO2

  • 82

    26歳の女性。上顎右側側切歯の審美不良を主訴として来院した。診察の結果、歯の漂白を行うこととした。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。 使用するのはどれか。2つ選べ。

    35%過酸化水素水, 過ホウ酸ナトリウム

  • 83

    感染症法における第五類感染症で新興感染症はどれか。2つ選べ。

    クリプトスポリジウム症, 新型コロナウイルス感染症

  • 84

    不動態化合金はどれか。全て選べ。

    ステンレス鋼, コバルトクロム合金, ニッケルチタン合金, チタンモリブデン合金

  • 85

    口腔健康管理における口腔機能管理に含まれるのはどれか。

    摂食機能療法

  • 86

    軟骨無形成症の特徴はどれか。2つ選べ。

    前額部の突出, 上顎歯列弓の狭窄

  • 87

    全身麻酔下での口腔・顎顔面の手術においてステロイドカバーを検討するのはどれか。2つ選べ。

    間質性肺炎, ネフローゼ症候群

  • 88

    上顎全部床義歯の床縁設定の指標はどれか。2つ選べ。

    口蓋小窩, ハミュラーノッチ

  • 89

    下顎張反射の一次求心性線維はどれか。

    Ⅰa線維

  • 90

    前歯部コンポジットレジン修復においてベベルを付与する目的はどれか。

    窩縁部のエナメル小柱間の亀裂防止

  • 91

    高齢者の医療の確保に関する法律における後期高齢者に対する健康診査で、口腔機能に関する質問項目はどれか。2つ選べ。

    お茶や汁物等でむせることがありますか。, 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか。

  • 92

    全身麻酔で急速導入と比較した緩徐導入の特徴はどれか。2つ選べ。

    興奮期が長い。, 意識下での静脈路確保が困難な小児に適する。

  • 93

    破骨細胞の細胞表面に発現するのはどれか。2つ選べ。

    IL-1受容体, カルシトニン受容体

  • 94

    ある地域の介護老人福祉施設入所者を対象に、現在の要介護度と認知症の有無の関連を調査することとした。 この研究方法はどれか。

    横断研究

  • 95

    鰓嚢胞の特徴はどれか。2つ選べ。

    触診で可動性が見られる。, MRI T2強調像で高信号を示す。

  • 96

    インプラント体埋入手術で、1回法と比較した2回法の特徴はどれか。2つ選べ。

    必要な埋入トルク値が小さい。, 骨造成を併用する場合に有効である。

  • 97

    上顎前突症例における下顎の準備固定のために必要なのはどれか。2つ選べ。

    Ⅲ級ゴム, セカンドオーダーベンド

  • 98

    頭部エックス線規格撮影で正しいのはどれか。2つ選べ。

    顎変形症の診断に利用する。, フランクフルト平面を床と平行にする。

  • 99

    ヘモグロビン酸素解離曲線が右方移動するのはどれか。3つ選べ。

    PaCO2の上昇, 血清pHの低下, 嫌気呼吸の亢進

  • 100

    筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    茎突咽頭筋ー舌咽神経, 顎二腹筋ー顔面神経