問題一覧
1
あらかじめ質問などを決めない
非構造化面接
2
あらかじめ面接の目的や質問をある程度決めておくけれども、状況や相談者の反応によって面接者が自由に質問を変えていくもの
半構造化面接
3
発話どおりにそのまま記録
逐語体
4
時間の順序での記録
叙述体
5
項目ごとに時系列で簡潔に示す
圧縮叙述体
6
時系列でワーカーとクライエントの相互作用の詳細を記す
過程叙述体
7
要点を整理した記録
要約体
8
本人が自覚しているニードや欲求のこと
感得されたニード
9
価値基準や科学的判断に基づく絶対的基準によるニードのこと
規範的ニード
10
人や他の集合体の状態との比較によってニードの有無を判定すること
比較ニード
11
クライエントが他人にわかるように表明したニードのこと
表明されたニード
12
目につきやすい顕著な特徴にばかり気を取られてしまい、他の特徴の評価がおろそかになる現象
ハロー効果
13
相手に期待することで相手もその期待に応え、結果的に期待が達成される
ピグマリオン効果
14
多産多死→多産少死→少産少死
人口転換
15
「従属人口指数」が低い人口構造にある国が、経済成長するのに有利な状態にあることを意味する概念
人口ボーナス
16
人々の繋がりや社会的ネットワークなどの人間関係が持つ資本
ソーシャルキャピタル
17
所得格差を表す指標
ジニ係数
18
仕事を通じた人材育成のこと
OJT
19
仕事を離れた場で座学や集合研修を通じた人材育成のこと
Off-JT
20
自発的な学習や自主研修の取り組みをサポートする自己啓発援助制度
SDS
21
企業の社会的責任
CSR
22
共通価値の創造
CSV
23
カースト制などの生まれながらの地位
属性的地位
24
本人の努力や行為で獲得される地位
業績的地位
25
親の階層的地位と子のそれを比較して測定される社会移動のこと
世代間移動
26
本人が初めてついた職業的地位から生涯どのような地位に移動するのか
世代内移動
27
高齢による衰弱
フレイル
28
医療従事者が病状や治療方針、治療内容等を説明し、患者はその内容を理解し、同意すること
インフォームドコンセント
29
医師から説明を受けた複数の治療方法の中からどの治療法を用いるか患者が選択すること
インフォームドチョイス
30
インフォームドコンセントと同様だが、子ども等の判断能力が十分では無い者に対して行われる。家族などの同意を得ると共に、患者本人にも理解を得られるような配慮が求められる。
インフォームドアセント
31
患者が自らの意思を表明できない状態になる前に、人生の終末期において自分に行われる医療への要望を伝えておくこと
リビングウィル
32
短時間に心の中で情報を保持し、同時に処理する能力のこと
ワーキングメモリ
33
アルコール依存症プロセス 身体依存▶︎耐性
耐性▶︎精神依存▶︎身体依存
34
社会階層指標
所得、学歴、職業威信
35
社会階級
資本家階級、労働者階級
36
国家が国民に対して保障する最低限度の生活水準
ナショナル・ミニマム
37
賃金の男女格差
イコール・ペイ・ベイ
38
生活保護や保険、年金などを受給する資格
受給資格
39
生命のないものに命を感じ、意識や意志などがあると考える
アニミズム
40
金銭給付ではなく教育訓練など人的資源に投資して就労を目指すことを意味する
ポジティブ・ウェルフェア
41
サービスの必要性を個人が自覚したニーズ
感得されたニード
42
完全参加と平等 何年のやつか
1981年の国際障害者年
43
私たち抜きに私たちのことを決めるな 何年のやつか
2006年の障害者権利条約