問題一覧
1
体重10パーセントタイルで正しいのはどれか
100人中10番目に軽い体重
2
脳重量が成人の90パーセントになるのは何歳?
5から6歳
3
探索反射で正しいのはどれ
1歳を過ぎれば消失する, 満腹時には出現しにくい
4
乳歯について正しいものはどれか
20本である, 6ヶ月から8ヶ月頃に生え始める
5
図で表す時期に残存している反射はどれ?
足底把握反射
6
2秒以上、図の姿勢が維持できる時期は?
12ヶ月以上14ヶ月未満
7
ハンカチテストを行う時期は?
7ヶ月
8
3歳児で発達の遅れが疑われるのはどれか
2語文が出現していない, 大きい小さいが分からない
9
伝い歩きをする時期にできるのは?
コップを持って飲む
10
院内感染の低いのはどれか
りんご病
11
感染予防策で正しい組み合わせは?
接触感染ー手袋
12
感染対策で誤っているものはどれか
孤児院防護服を脱ぐ時は最後に手袋を外す
13
組み合わせが正しいものはどれか
水痘ー全ての発疹が痂皮化, インフルエンザー発熱5日、解熱2日
14
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか
胎児期は母体からIgGを受け取る, 生後3ヶ月頃に免疫グロブリンが最も少なくなる
15
2013年に定期接種に導入されたものは?
Hibワクチン
16
末梢神経へ酸素供給を増やすのはどれか
pHの低下
17
胎児循環で酸素を含む血液が最も多く流れているのはどれか
臍静脈
18
出生直後の新生児にあてはまる特徴は?
生理的に多血, バビンスキー反射が見られる
19
染色体と細胞分裂について正しいのはどれか
減数分裂は生殖細胞にみられる, トリソミーとは染色体が3個ある状態
20
40000人に1人の割合で発症する病気の保因者頻度は?
100人に一人
21
先天性代謝異常が原因なのは?
フェルニケトン尿症
22
無月経を主訴とした疾患は?
ターナー症候群
23
染色体異常で発症するのは?
ターナー症候群, クラインフェルタ症候群
24
脳性麻痺の危険因子として可能性が低いのはどれか?
低カリウム症
25
脳性麻痺について誤ってるのはどれ?
発生頻度は10000人に1人
26
脳性麻痺について正しいのはどれか
原因として低酸素虚血性疾患がある
27
誤っている組み合わせは?
突進歩行ー進行性ジストロフィー
28
てんかんの複雑部分発作で正しいものはどれか
自動症
29
欠神発作について正しいのは?
学童期の発症が多い
30
てんかんについて正しいのは?
単純部分発作では意識障害は伴わない, 脱力発作は全般発作に分類される
31
強直間代けいれんの発作時の対応で正しいのはどれか
発作時の様子を記録する
32
熱性痙攣で正しいのはどれか
遺伝的要因を認める
33
ウエスト症候群で正しいものは?
副腎皮質ホルモンが有効
34
ボツリヌス毒素を用いた治療で、持続期間は?
3~4ヶ月
35
重症筋無力症で正しいものはどれか
コリンエステラーゼ阻害薬が用いられる
36
ギラン・バレー症候群で観られにくいのは?
温痛覚脱失
37
ギラン・バレー症候群について誤っているもの
筋力低下は体幹から
38
デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて正しいのは?
拘束性換気障害, 呼吸障害ではPaCO2 が上昇
39
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで誤りはどれか
下肢の腱反射は亢進, 下肢の関節拘縮を生じやすい
40
筋硬直性ジストロフィーに見られるもの
下垂足, 斧状顔貌
41
フロッフィーインファントの状態を示さないのはどれか
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
42
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで頻度が低いもの
脳萎縮
43
筋疲労時にみられるもの
ADP 濃度の増加
44
平均的な発症年齢がもっと低いのは?
福山型筋ジストロフィー
45
10歳のデュシェンヌ型筋ジストロフィーで優先して行う検査は?
呼吸機能検査
46
深部腱反射の亢進が見られるのは?
多発性硬化症
47
神経原性筋萎縮で見られるのは?
繊維束性収縮
48
多発性硬化症で見られないのは?
片麻痺
49
JCSでⅡ桁の意識障害
呼びかければ開眼する
50
呼びかけると開眼、発語はあるが不明瞭、逃避反応ありのGCS は?
E3 V3 M4
51
器官の位置で正しいのは?
副腎は腎臓の上にある, 甲状腺は甲状軟骨の下方にある
52
集合管における尿の濃縮に関わるホルモンは?
アルドステロン
53
内分泌器官と分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているのは?
松果体ーカルシトニン
54
血糖値を上昇させる作用のあるホルモンはどれか?
アドレナリン
55
成長ホルモンについて誤っているのはどれ?
下垂体前葉で合成される, 成人になると分泌が停止する
56
分泌後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか
プロラクチン
57
糖尿病性ケトアシドーシスに関連する呼吸はどれか
クスマウル呼吸
58
同一の臓器から分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているなはどれか
カルシトニンーパラトルモン
59
誤っているのはどれか
左右の肺静脈は右心房に入る
60
心臓で正しいのはどれか
右房室弁は三尖弁, 冠状動脈は大動脈から分離する
61
左心不全の症状はどれか
起坐呼吸
62
心不全で正しいのはどれか
右心不全では下腿浮腫
63
右心不全の症候として正しいのはどれか
肺浮腫, 下腿浮腫
64
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのは?
洞結節
65
心臓の自動的収縮で正しいのはどれか
興奮を伝える刺激伝導系がある
66
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのは?
洞結節
67
重症筋無力症の診断に有用なもの
テンシロン試験
68
重症筋無力症で正しいのはどれ
胸腺の異常を伴う
69
軸索変性型のギラン・バレー症候群で適切なのは
下垂足に対して軽量の短下肢装具を作製する
70
一側性の大脳損傷による顔面神経麻痺で障害をきたすのはどれか
口輪筋, 眼輪筋
71
神経筋接合部の障害が病態の中心である疾患はどれか
ボツリヌス中毒症
72
重症筋無力症で正しいのは?
症状の日内変動あり, 眼瞼下垂あり
73
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれ?
知覚障害は稀, Goers徴候が特徴
74
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのは?
下肢の関節拘縮を生じやすい
75
筋疾患と症状の組み合わせで正しいのは?
肢体型筋ジストロフィーー動揺性歩行, デュシェンヌ型筋ジストロフィーー翼状肩甲
76
骨格筋の収縮で誤っているのは?
刺激頻度を5~6Hzにあげると恐縮が起こる
77
ギラン・バレー症候群について正しいのはどれ?
髄液に異常がみられる
78
福山型筋ジストロフィーで正しいのはどれ?
発症頻度はデュシェンヌ型筋ジストロフィーより少ない
79
四肢遠位筋の筋力低下を特徴とするのは?
筋強直性ジストロフィー
80
重症筋無力症で正しいのはどれ?
感染はクリーゼの誘発因子
81
ギラン・バレー症候群で頻度が高いのは?
顔面神経麻痺
82
重症筋無力症で正しいのは?
自己免疫疾患
83
デュシェンヌ型筋ジストロフィーにみられるものは?
下腿三頭筋仮性肥大
84
デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて誤っているのはどれ?
高学年での歩行消失は四つ這い生活を積極的に指導
85
上位運動ニューロン障害に見られる症状
バビンスキー反射, 痙性麻痺
86
抗コリンエステラーゼ薬で眼瞼下垂が改善した疾患は?
重症筋無力症
87
フロッピーインファントで、正しいのは?
スカーフ症候陽性, ダウン症候群は筋力が、保たれている, 脊髄性筋萎縮1型は呼吸不全を早期に認める
88
溶連菌感染と関連するのは?
猩紅熱
89
ウイルス感染症に比べ細菌感染症に認められやすい特徴は?
好中球増多
90
ウイルス感染症はどれ
帯状疱疹
91
中枢神経の感染症と病原体との組み合わせで誤っているのは?
急性灰白髄炎ー細菌
92
病原体と主な感染経路の組み合わせで正しいのは?
MRSAー接触感染
93
標準予防策について誤っているのはどれか
防護用具をつける順番は手袋が最初
94
主に感染経路と感染症の組み合わせで正しいのはどれか
飛沫感染ー流行性耳下腺炎
95
乳児の不慮の事故による死亡原因で最も多いのはどれか
窒息
96
我が国の自殺の現状について正しいのは?
手段は縊頸が最も多い, 動機は健康問題が最も多い
97
乳児でIgGが最も少なくなる時期は?
生後3~6ヶ月
98
ワクチンの間隔を27日以上開ける必要があるもの
MRワクチンー水痘ワクチン
99
日本における1歳から4歳までの子供の死因で最も多いのは?
先天性奇形、変形及び染色体異常
100
乳児健康検査を規定している法律は?
母子保健法