問題一覧
1
六祖脈と八綱(六綱)の組み合わせで誤っているのはどれか。
沈脈→表証
2
五色主病の組み合わせで、誤っているのはどれか
青→虚証・水湿証
3
紫舌の主病はどれか。
血瘀証
4
聞診で得られる所見の中で、実証と対応するのはどれか。
イライラして多言
5
発熱と悪寒のパターンで正しいのはどれか。
悪寒発熱→表証
6
六部定位脈診(脈差診)で、左手尺中・沈の脈が最も弱い時の病証はどれか。
足小陰腎経の虚証
7
舌診についての説明で、誤っているのはどれか。
正常な舌象は「淡白舌・白薄苔」である
8
四診と用いる感覚の組み合わせで正しいのはどれか
切診→触覚
9
腹診所見と病証の組み合わせで誤っているのはどれか。
小腹不仁→瘀血
10
六部定位脈診(脈差診)で、右手寸口が最も強い時の病証はどれ
肺実証
11
紅舌の主病はどれか
熱証
12
「頭部の隠痛で眩暈・顔面蒼白を伴う」のはどの病症か。
血虚証
13
湿熱下注証の症状はどれか。
頻尿・尿量減少(色は濃い)・尿意急迫
14
弦細脈と対応した病症はどれか。
肝血虚証
15
口臭が強くなるのはどれか
胃熱証
16
「以常達変」の説明として正しいのはどれか。
正常な状態を知ることで、病態を知ることができる
17
舌の部分診(五臓分画法)で正しい組み合わせはどれか。
舌根部→腎
18
舌苔の剥落が示すのは何か。
胃気や胃陰の存亡
19
滑数脈と対応した病症はどれか。
湿熱証
20
腹診所見と病証の組み合わせで誤っているのはどれか。
心下痞鞭→脾・胃
21
発熱と悪寒のパターンで正しいのはどれか
但寒不熱→裏寒証
22
五色主病の組み合わせで、誤っているのはどれか
黄→腎虚証•血瘀証
23
気血不足や陰虚証で見られる舌質の変化はどれか。
裂紋
24
頭痛部位と経脈の関係で誤っているのはどれか。
側頭部→小陰経
25
「口渇不欲飲」が出現する病症はどれか。
湿熱証
26
「消穀善飢」が出現する病症はどれか。
胃実熱症
27
下痢の基礎となる病症はどれか。
脾虚証
28
聞診で得られる所見の中で、虚証と対応するのはどれか。
咳の音が軽く弱々しい
29
四診と用いる感覚の組み合わせで正しいのはどれか
聞診→嗅覚
30
「皮膚甲錯」の原因はどれか。
瘀血
31
平脈の基準で誤っているのはどれか。
一息で5〜6拍
32
梅核気(喉の閉塞感)が出現する病症はどれか。
痰気互結性
33
脈診について誤った説明はどれか。
手首で診るのは寸口脈診である
34
「見微知著」の説明として正しいのはどれか
局部の観察から全体を知ることができる
35
「頭部の空痛で腹膝酸軟を伴う」のはどの病証か。
腎虚証
36
六部定位脈診(脈差診)で、左手寸口が最も弱い時の病証はどれ
心虚証
37
気虚証で見られる汗はどれか。
自汗
38
「口渇不欲飲」が出現する病症はどれか。
血瘀証
39
「舌質淡・胖大・歯痕、舌苔白膩」と対応する病証はどれか。
脾陽虚証による痰湿の内生
40
陰虚証で見られる汗はどれか。
盗汗
41
下痢で「黄色い粥状の便、肛門に灼熱感」を呈するのはどれか。
湿熱証
42
頭痛部位と経脈の関係で誤っているのはどれか。
前頭部→太陰経
43
「舌質紅・胖大、舌苔黄膩」と対応する病 証はどれか。
湿熱内停
44
崩漏の「崩」の説明で正しいのはどれか
不正出血で、突然大量に出血するもの
45
腹部の部分診(難経十六難)で正しい組み合わせはどれか
下→腎