問題一覧
1
社会全体のために、人間の行動を強制的に拘束し、命令や禁止などの形で服従を強要する力であり、政治的行動様式の統制として現れる現象をいう。
政治権力
2
政府がその権威を背景にして行う政策(公共政策)を立案し、決定し、実行され、フィードバックされていく一連のプロセスをいう。
政策過程
3
代表者が国民、住民を代表して議会を構成し、自由に議論し、意思決定し、政治を行う制度をいう代表者が国民、住民を代表して議会を構成し、自由に議論し、意思決定し、政治を行う制度をいう
議会制民主主義
4
他人の意見に耳を傾けながら、自らの立場を修正しようとする態度を持って議論することを重んじるべきであるとする民主主義の一形態を言う。
熟慮民主主義
5
人民の人民による人民のための政治」という政治理念を唱える。
リンカーン
6
ラズウェルによれば、マスメディアには、 • 監視機能及び社会的環境の世代的伝達機能が付与されている。
マスメディアの機能
7
人権と自由を保障する法(憲法)が最高法であり、そうした「法律」にもとづいて行政が行われ、裁判所の裁判によって正しくそれらの「法律」が適用されるべきであるという考え方のことをいう。
法治主義
8
マスメディアが特定の事象や問題を取り上げる際、特有の角度や文脈の下で扱い、これらを受信した情報の取り手に、特有の意味づけや解釈が促される効果を持ち、少数派だと思う人々は孤立を恐れて自分の意見を表明しにくくなることをいう。
フレーミング
9
ボーダンによれば国家のもつ至高の権力であり、国家の最高にして唯一の、絶対的かつ恒久的、不分割にして不可侵という性質を持つものをいう。
主権
10
領域・国民・主権の三つ。
国家の基本要素
11
国や地方自治体の政治に関する情報を、国民・住民が自由に知り、考え、要求することが自由に受け取ることができ、また情報機関が情報を提供・公開を国等に対して要求することができる権利をいう。
知る権利
12
共通の目標を持つ特定の利益集団が、集団の利益を守り、増進するために政府等の政策に対して、例えば政府の政策決定や政策の執行に有利なように圧力を加えたり、働きかけを行う団体をいう。
利益団体
13
特定の人権の保障を一層確実にするために、国家の運営上の仕組みや考えを憲法上保障したもので、憲法第8章に規定されている地方自治の規定に基づく制度をいう。
制度的保障
14
特定の国家目標それを実現するためのプログラムを持ち、プログラムの立案を全面的に担う単一の政治主体しか存在を許さないとするものである。
全体主義
15
政府の政策決定に影響を与える過程を通じて行われる一般市民の活動をいう。
政治参加
16
完全ではないが、政治権力を民主的に監視し、制約しうるかを測定する尺度で、民主主義(デモクラシー)と呼ばれる制度であり、自由化(自由選挙を含む多元的民主主義)の原理の増進を基盤としながら、自由化を通じた経済発展に民生を図ろうとするものである。
ポリアーキー
17
社会に存在するいろいろな問題をそれを解決してもらいたいという個人や集団の多様な利益や要求を議会で取り上げ、社会問題を政治問題に転換することをいう。
政党の利益表出機能
18
特定の大きな社会的立場や集団に有利になるような意図的なメッセージを媒体を使って送り出し、その意図、態度、意見、行動、思想などを方向に偏らせ、操作することをいう。
プロパガンダ
19
国家権力の中心的なものではなく、各集団の機能を重複させて民主主義を分割することによって成立するという考えをいう。
多元的国家論
20
国家が国民の生活を保障する主要な目的を有し、特に国家が一定の経済的基盤のもとに、国民に対して社会保障制度、社会福祉サービスの実施などを積極的に行う現代国家の一形態をいう。
福祉国家
21
人間は自己保存(生存の本能)を含む自由な自然権を持つが、人間は飽くなき権力のない自然状態においては、「万人の万人に対する闘争」が再び始められると考え、政治権力・社会契約の必要性を説いた。
ホップズ
22
国民の意志を政治に反映させるために、主義・主張を同じくする者同士が政治権力を掌握するために組織した政治集団をいう。
政党
23
不変の信念であり、経験的事実に照らして検証される理論や仮説を持ち、政治行動を正当化し、現状を追認する思想であり、理論的に体系化された思考の総体を言う。
イデオロギー
24
国家を構成するリーダーを選出し、国家の意思を決定し、それを執行するという国家全体の行動様式を定めたルール制約、規範の体系を言う。
政治体制
25
戦争と平和の法』を発表し、戦争の防止や収束のためには、自然法の理念にもとづいた国際法が必要であると主張し、「国際法の父」と呼ばれている。
グロティウス
26
権力による法律の恣意的な総督を否定し、法によって権力を制限することで、個人の人権や自由を保障しようとする考え方をいう。
法の支配
27
複数の人の利害や価値にかかわる事柄の対立を解決するために、予め法的に定められた仕組みやルールに従い、対立を調整しながら、解決策を決定し、これを強制的に実行していくという
政治
28
国家は外敵からの侵入を防ぎ、国内の治安を確保し、個人の私有財産を守るという必要最小限の任務だけを行い、それ以外は自由放任に任せようと主張する自由主義国家観をいう。
夜警国家
29
一定の領域内に住む人間集団が、生命の安全と生活の保障を求めて、また外敵の侵入を防ぐために形成した政治的共同体をいう。
国家
30
政治に関して理性的に判断する知的な市民よりも、情緒や感情により反応する無知な大衆を重視し、その支持を求める手法を用いることで、そうした大衆の基盤を重視する動きをいう
ポピュリズム
31
民主主義とは、非合理的な偏見や衝動に動かされやすい人(大衆)による支配ではなく、「選挙」により競争によって選ばれた者(エリート)の支配に異ならないとする。
エリート民主主義
32
人は自分の意見が少数派だと思うと意見表明しにくくなるが、多数派だと思う場合は意見表明しやすくなる理論をいう。
沈黙の螺旋理論
33
一定の地域社会における住民自らの意思について自己統治を行うことを意味し、住民自治とその地域社会が固有の関与を守るために排他的な自律性を保つことが求められる「団体自治」という。
地方自治の本旨