暗記メーカー
ログイン
わんこみゅ
  • 琴祢

  • 問題数 65 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    群れを作って棲み、縦型の関係をつくる。(上下関係)

    郡棲本能

  • 2

    ボスとして君臨しようとする意識をうむ。

    権勢本能

  • 3

    ボスに従い、群れの中で平和に暮らそうとする。

    服従本能

  • 4

    縄張り(テリトリー)をつくり、他の侵入に警戒する。犬が吠える基本的なもの。(要求吠えは別)

    警戒本能

  • 5

    群れや巣、子供などを守り、順位闘争のためにも威嚇や攻撃行動を起こそうとする。

    防衛本能

  • 6

    必要とあらば闘う。

    闘争本能

  • 7

    獲得した餌や物を横取りされないように守ろうとする。

    監守本能

  • 8

    方向感覚によって巣に戻る。

    帰巣本能

  • 9

    自己の身を守ろうと相手に対する不信や懐疑性をうむ。

    自衛本能

  • 10

    臆病な犬は逃げることを選ぶ。

    逃走本能

  • 11

    群れの中で戯れながら、体力、知力、優劣関係がつくられる。この中で順位を上げる者、下げる者がいる。

    遊戯本能

  • 12

    嗅覚を利用し、獲物をさがし出そうとする。

    捜索本能

  • 13

    逃げる獲物を追う。

    追跡本能

  • 14

    獲物を守る。

    狩猟本能

  • 15

    獲物を巣に運ぶ。

    持来本能

  • 16

    内部環境を一定の状態に維持しようとすること。

    恒常性, ホメオスタシス

  • 17

    養分を口から取り込み、飲み込むことで体内に取り入れる。

    摂食行動

  • 18

    水分を口から取り込み、飲み込むことで体内に取り入れる。

    飲水行動

  • 19

    体内の不消化物を糞として、余分な水分を尿として排出する。

    排泄行動

  • 20

    エネルギーの消費を少なくして回復をはかる。

    休息行動

  • 21

    自分自身の肉体の保護や、生理的恒常性維持のために示す。

    護身行動

  • 22

    護身行動の人間の例。

    厚着, 薄着

  • 23

    護身行動の犬の例

    パンティング, 水浴び, 日光浴

  • 24

    体表をかく。皮膚や毛についた寄生虫や汚れなどを取り除いたり、かゆみを軽減させる。また、体毛を整えるために体表面を手入れする。

    身づくろい行動

  • 25

    見知らぬ環境やものに遭遇した時に、それがどのような環境でどのようなものかを確認する。

    探索行動

  • 26

    探索行動の例

    じっと見る

  • 27

    動物がものを使ったり、体を動かしたりして遊ぶ行動。特に子供の頃によく見られる。

    遊戯行動

  • 28

    遊戯行動の人間の例。

    テレビゲーム

  • 29

    遊戯行動の犬の例。

    走り回る

  • 30

    各個体が特定の場所、もしくは個体相互間で特定の距離をおいて位置する。

    社会空間行動

  • 31

    社会空間行動の人間の例

    電車などで隣の人とスペースをあけて座る。

  • 32

    社会空間行動の犬の例。

    マーキングをして縄張りを確保する。

  • 33

    それぞれの個体同士で、相手がどのような個体か確認し合う。

    社会的探査行動

  • 34

    社会的探査行動の人の例

    自己紹介

  • 35

    社会的探査行動の犬の例

    においを嗅ぎ合う

  • 36

    個体間の相互干渉が致命的な攻撃行動に発展しないように、お互いの力関係を認識して優劣関係を学習する。

    敵対行動

  • 37

    敵対行動の人の例

    相手をにらみ威圧する

  • 38

    敵対行動の犬の例

    にらむ

  • 39

    群内の個体間で見られる相互の親和度の認識。

    親和行動

  • 40

    親和行動の人の例

    肩を組む

  • 41

    親和行動の犬の例

    体を接触させる

  • 42

    個体同士で遊ぶ行動。特に幼齢個体でみられる。探査、敵対、親和など、各社会行動を模倣したものが多い。

    社会的遊戯行動

  • 43

    社会的遊戯行動の人の例

    おにごっこ

  • 44

    社会的遊戯行動の犬の例

    引っ張りっこ

  • 45

    動物が葛藤、欲求不満状態のとき、その場の状況に適応するための行動とは、ほとんど関係の無い行動を示すこと。掻く、噛む、舐める、身ぶるいするなどの身づくろい行動や、あくび、摂食、睡眠などがある。これらの行動は正常な場合でも示すため、一見すると正常な行動との区別がむずかしい。

    転位行動

  • 46

    欲求不満となった行動のひとつが出現するものの、向ける対象が異なる、八つ当たり。

    転嫁行動

  • 47

    欲求不満の状況で、行動を起こす対象がないのにもかかわらず、行動だけが出現すること。

    真空行動

  • 48

    単純な環境で飼育すると、さまざまな刺激に対しての無関心、あるいは過剰反応を示すことがある。このような環境からの刺激に対して対する異常な反応のこと。

    異常反応

  • 49

    異常反応の人の例

    チャイムがなるとパニック状態になる

  • 50

    異常反応の犬の例

    散歩ですれ違う人や犬に吠えて、飼い主でも止められない。

  • 51

    行動の様子が一定して規則的にくり返される。その行動の中で、普通には見られず、目的、機能だけがはっきりしないもののこと。

    常同行動

  • 52

    常同行動の例

    同じところを目的もなく行き来する

  • 53

    刺激の少ない、限られた環境下での飼育がストレスとなって生じるもの。

    異常行動

  • 54

    餌の種類や与え方を工夫する。

    採食エンリッチメント

  • 55

    飼育環境の構造や設置物、遊具や床材を工夫する。

    空間エンリッチメント

  • 56

    動物の視覚、聴覚、嗅覚、その他感覚に刺激を与える。

    感覚エンリッチメント

  • 57

    他の動物との関わり。

    社会的エンリッチメント

  • 58

    複雑な問題解決を必要とし、知性を刺激する。

    認知エンリッチメント

  • 59

    個体を迫りくる脅威に反応させる動因である。

    恐怖

  • 60

    逃避行動、不動化、強度のストレス行動をもたらすもの。

    恐怖

  • 61

    競争をなくす方向に働く。

    攻撃性

  • 62

    仲間との競争をなくす方向に働く。

    支配

  • 63

    仲間からの社会的脅威に個体を反応させる働きをもつ。

    服従

  • 64

    大胆で勇敢で支配的。相手より優位にたち、すぐにでも戦う気でいる。

    先制攻撃型

  • 65

    気後れして怖がり、臆病。自分を脅かす対象を回避しようとする。

    守備防衛型