問題一覧
1
原動機とは、①を②に変換する装置である。
エネルギー, 仕事
2
熱機関とは、燃料を燃焼または爆発させることによって、①を②に変換する装置である。
熱エネルギー, 仕事
3
内燃機関とは、熱を発生させる部分と熱を仕事に変える部分が①になった装置である。
一体
4
外燃機関とは、熱を発生させる部分と、熱を仕事に変える部分が①になった装置。
別
5
指圧線図の公式 図示平均有効圧力=(①-②)÷③
有効仕事, ポンプ損失, ピストン行程
6
正味平均有効圧力=①×②
図示平均有効圧力, 機械効率
7
1PSは何KWか?
0.735
8
機関が連続運転している場合に発揮できる最大出力をなんと言うか?
連続定格出力
9
図示出力と軸出力の差を①という。
摩擦出力
10
圧縮比の計算 圧縮比=①+②÷②
行程容積, 隙間容積
11
出力からトルクを求める式 トルク=9.55×①[W]÷②[rpm]
軸出力, 回転数
12
ディーゼル機関のメリット 燃料の引火点が①。 燃料の着火点が②。
高い, 低い
13
可燃物が、炎に近付けることによって燃え始める温度。
引火点
14
可燃物が、炎の存在なしに継続的に燃え始める温度。
着火点
15
DE10の熱勘定について答えよ。 ①は何か、またその割合は何%か?
有効仕事, 32%
16
DE10の熱勘定について答えよ。 ②は何か、またその割合は何%か?
冷却損失, 30%
17
DE10の熱勘定について答えよ。 ③は何か、またその割合は何%か?
排気損失, 28%
18
DE10の熱勘定について答えよ。 ④は何か、またその割合は何%か?
機械損失, 10%
19
全速調速機 ノッチが①を指定する。
回転数
20
駆動歯車と被動歯車の歯車の比を①という。
歯車比
21
回転力は歯車比に①し、出力回転数は歯車比に①する。
比例, 反比例
22
車両全体の歯車比を①という。
減速比
23
減速比=①の歯車比×②の歯車比
変速機, 減速機
24
段とは①の数のことである。
タービン羽根
25
要素とは、①、②、③の総数である。
タービン羽根, ポンプ羽根, 案内羽根
26
トルク比は出力が過負荷により回転が止まった時に、最も高い値を示す。 これを何と言うか。
ストールトルク比
27
効率の計算式 効率=変速機①[KW]÷変速機②[KW]
出力, 入力
28
効率=①×②
トルク比, 速度比
29
速度の公式を語句で答えよ 速度=0.1545×①の変速機の速度比×②[rpm]÷③
単体, 機関回転数, 減速比
30
機関が発揮した力が、損失なく100%伝達された場合に発揮される引張力は?
図示引張力
31
図示引張力から動力伝達装置や補機駆動軸による摩擦損失を差し引いた、実際に動輪周に発揮する引張力。
動輪周引張力
32
動輪周引張力から機関車の列車抵抗を引いた引張力
引張棒引張力
33
引張棒引張力はどこに作用するか? 後部の①に作用
連結器
34
機関および変速機の特性できまる引張力
特性引張力
35
動輪とレール面の摩擦力により制限される引張力。
粘着引張力
36
動輪周引張力が粘着力を超えると、①状態になる。
空転
37
出力軸出力=①×②
入力軸出力, 効率
38
正味軸出力=①×②
出力軸出力, 機械効率
39
この図を何と言うか。
指圧線図
40
この曲線をなんというか?
機関特性曲線
41
この図の①に入る語句を答えよ。
シリンダ圧力
42
この図の①、②、③に当てはまる語句を答えよ。
出力軸トルク, 軸出力, 燃料消費率