問題一覧
1
救命救急の初期観察※4項目
①気道 ②呼吸 ③循環(脈拍) ④意識
2
疾病や外傷の緊急度を判定、患者の優先順位づけと分類を行う過程
トリアージ
3
心肺機能停止を含む生命の危機的状態にある患者や傷病者に対する処置
救急蘇生法
4
救急蘇生法の種類※2項目
①一次救命処置【BLS】 ※Basic Life Support ②二次救命処置【ALS】 ※Advanced Life Support
5
心肺機能停止患者に対して行う胸骨圧迫と人工呼吸を中心とした処置
心肺蘇生法【CPR】 ※Cardio Pulmonary Resuscitation
6
一次救命処置【BLS】の特徴
※非医療従事者 ・気道確保 ・胸骨圧迫 ・人工呼吸 ・AED
7
二次救命処置【ALS】の特徴
※医療期間内 ・気道確保/気道挿管 ・除細動 ・薬物の静脈内投与
8
心肺停止から何分で死亡?
3分→死亡率50%
9
呼吸停止から何分で死亡?
10分→死亡率50%
10
多量出血から何分で死亡?
30分→死亡率50%
11
一次救命ー気道確保の方法※2種類
①頭部後屈あご先拳上法 ②下顎拳上法
12
頭頚部の外傷や頚椎症がある場合の気道確保は?
下顎拳上法が有効
13
胸骨圧迫と人工呼吸の対比
30:2
14
救急カート(※エマージェンシーカート)の注意事項※7項目
①同じ場所 ②同じ物品 ③すぐに補充 ④毎日点検 ⑤器械の電池切れチェック ⑥薬剤、清潔物品の期限 ⑦点検後テープなどで未使用の印をつける
15
救命処置の心得
第1発見者は患者の安全確保と病状の早期発見のため原則その場を離れない
16
気管挿管時の注意点※2つ
①気管挿管の確認のため →心窩部、左右の肺の胸部聴診 ※心窩部に空気の流れが聴取される場合→食道挿管の可能性が高い
17
キューブラロスの5段階
①否認 ②怒り ③取引 ④抑うつ ⑤死の受容
18
死を迎える人の全人的ケア※4つ
①身体的苦痛 ②精神的苦痛 ③社会的苦痛 ④霊的苦痛
19
死の看取り注意点※5つ
①【尊厳】を失わないように ②【日常】が維持できるように ③希望があれば【在宅】で看取り ④静かな最期を希望する場合 →【DNAR】 ⑤【プライバシー】の確保
20
死の3徴候は?※3つ
①呼吸停止 ②心拍停止 ③瞳孔散大
21
死後の更衣(着物の着せ方)
左前合わせに着せる ※ひもは縦結び
22
死後の処置(看護の視点)※5つ
①死による変化→【最小限】 ②【生前】に近い姿で ③清潔で安らか【表情】 ④家族が【納得】した処置 ⑤故人の【尊厳】が保たれたか