暗記メーカー

認知症ケア専門士-認知症ケアの基礎-

問題数50


No.1

問題1-1 手続き記憶に関する記述について、もっとも適切なものを1〜5の中から1つ選びなさい。 a. 手続き記憶とは、個人的な出来事や経験の記憶である。 b. 手続き記憶は、加齢による影響を受けやすい。 c. 手続き記憶は、感覚記憶の1つである。 d. レビー小体型認知症の場合、手続き記憶は障害を受けやすい。 e. 認知症がある場合、保持されている手続き記憶に働きかけても、新たな運動学習はできない。

No.2

問題1-2 加齢による感覚機能の低下に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a. 長い波長の色の弁別能力が低下する。 b. 加齢性難聴では、音が小さく聞こえるようになるが、語音の明瞭度に変化はない。 c. 皮膚感覚機能では、温度感覚が若年者より低下する。 d. 嘆覚機能の低下は、60代以降で顕著になる。 e. 味覚は、加齢によって急激に低下する。

No.3

問題1-3 Eの脳神経は、脳全体で数千億個ある(a)とその役割を補助するなどの働きをも(b)から成り立っている。(a)は約(c)%が大報に集中しており、域した細胞は再生しない。

No.4

問題1-4 知的機能に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中か。1つ選びなさい。 a.新しい環境に適応するための能力を結晶性知能という。 b.高齢者の知能の特徴として、状況を理解するスピードの極端な低下が挙げられる。 c .高齢者であっても、それまでに蓄えられた知識や経験は高いレベルで維持されている可能性がある。 d.若年者より高齢者のほうが、身体状況が知能に及ばす影響が大きい。 e. 高齢者であっても、 複数の物事を考えたり処理したりする能力の低下はみられない。

No.5

短期記憶とは、1~2時間の間覚えている記憶をいう。

No.6

エピソード記憶は、 加齢の影響が明らかで、 成人期の比較的早い時期から少しずつ衰える。

No.7

意味記憶は、加齢の影響を受けやすい。

No.8

記憶を保持できる時間がもっとも短いのは、短期記憶である。

No.9

展望記憶は、自分が考えていた将来の希望についての記憶をいう。

No.10

短期記憶とは、1~ 2時間の間覚えている記憶をいう。

No.11

エピソード記憶は、加齢の影響が明らかで、成人期の比較的早い時期から少しずつ衰える。

No.12

意味記憶は、加齢の影響を受けやすい。

No.13

記憶を保持できる時間がもっとも短いのは、短期記憶である。

No.14

展望記憶は、自分が考えていた将来の希望についての記憶をいう。

No.15

問題1-5 記憶に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から a.短期記管とは、 1~2時間の間覚えている記憶をいう。 さい。 b.エピソード記憶は、加齢の影響が明らかで、成人期の比較的早い時期から少しずつ衰える 。 c. 意味記憶は、 加齢の影響を受けやすい。 d. 記憶を保持できる時間がもっとも短いのは、短期記憶である。 e, 展望記憶は、 自分が考えていた将来の希望についての記憶をいう。 1.a2.b3.c4.d5.e

No.16

問題1-5 記憶に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.短期記憶とは、 1~2時間の間覚えている記憶をいう。 さい。 b.エピソード記憶は、加齢の影響が明らかで、成人期の比較的早い時期から少しずつ衰える 。 c. 意味記憶は、 加齢の影響を受けやすい。 d. 記憶を保持できる時間がもっとも短いのは、短期記憶である。 e, 展望記憶は、 自分が考えていた将来の希望についての記憶をいう。

No.17

問題1-6 高齢者の心理に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a. 人間の心理面での個人差は、高齢になると縮小する。 b. 人間の精神的な成熟に向けた発達は、一生続いている。 c. 個人の機能、器官、臓器などで、加齢による変化に差があることを個人外差という。 d. 老性自覚は、 すべての高齢者がもつものである。 e. 老いに対する向き合い方は、人によって異なる。

No.18

問題1-7 認知症ケアマッピングに関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a. 認知症の人を急かすことは、尊厳にする行為ではない。 b. 認知症の人を子とども扱いすることは、尊厳に反する行為である。 c. 認知症の人をごまかすことは、尊厳に反する行為ではない。 d. 認知症の人に無理強いすることは、 尊厳に反する行為である。 e. 認知症の人の訴えを退けることは、尊厳に反する行為である。

No.19

問題1-8 次の空欄a、b、cに該当する語句の組み合わせとして、もっとも適切なものを1〜5の中から1つ選びなさい。 パーソンフッドは( a) の根幹になる考え方で、「個人の内的体験を理解すること、そしてだれも他者が代行できない( b )があること、生まれてから独自の自分史をもっていることが人間存在の( c)をつくっているという概念」とされている。

No.20

問題1-9 認知症高齢者に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.2012 (平成24)年に公表された厚生労働省の資料によると、 2010 (平成22)年時点で介護保険利用している認知症高齢者 (「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅱ以上)数は、約450 万人であった。 b.2012年(平成24)に公表された厚生労働省の資料によると、2010 (平成22) 年時点で、 団塊の世代が75 歳以上の後期高齢者になる2025年には、介護保険を利用する認知症高齢者数は、600万人を超えると予測されている。 c.2012 (平成24) 年に公表された厚生労働省の資料に、よると、2010 (平成22) 年時点で、認知症高齢者の数は、2003 年の推計を上回るペースで増加している。 d.「平成29年版高齢社会白書」によると、認知症の有病率は、2025年には約15%になると予想されている。 e.「2019年国民生活基礎調査」 によると、介護が必要となった原因として、認知症は3番目に多いとされた。

No.21

問題1-10 若年性認知症に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.若年性認知症は、40歳未満で発症した認知症をいう。 b. 2020年の実態調査において若年性認知症を発症した基礎疾患としてもっとも多いのは、外傷による認知症である。 c. 若年性認知症は、前頭側頭型認知症によって発症することはない。 d. 2020年の実態調査において、18~64歳人口の若年性認知症者数は、男性のほうが少ない。 e. 2020年の実態調査において、全国の若年性認知症者数は、4万人を超えている。

No.22

問題1-11 認知症ケアの変遷に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1〜5の中から1つ選びなさい。 a. 介護の社会化が定着してきたのは、2000年の介護保険制度創設以降である。 b.家庭的な環境での介護を目指し、ユニットケアの整備が行なわれた。 c.「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」において、認知症ケアパスの作成・普及が盛り込まれた。 d. 「認知症施策推進大綱」において、認知症の人とその家族の視点を重視して施策を推進することが盛り込まれた。 e. 「2015年の高齢者介護」の報告書において、認知症の番症を遅らせ、認知症になっても希望をもって過ごせる社会を目指すことが示された。 1 a、b、c 2 a、b、d 3 b、c、d 4 b、d、e 5 c、d、e

No.23

問題1-12 次の空欄a、b、cに該当する語句の組み合わせとして、もっとも適切なものを1〜5の中から1つ選びなさい。 アメリカ精神医学会の 「精神疾患の分類と診断の手引き」(DSM- 5)によると、認知症とは、「注意力、遂行機能(実行機能)、学習·( a )、言語(会話)、日常生活動作、他人の気持ちや考えの理解などの( b )のうち、少なくとも1 つが以前より低下し、日常生活における( c) が低下した状態」と定義されている。

No.24

問題1-13 認知症に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.認知症の症状をもたらす疾病には、回復できるものもある。 b.向精神薬などの薬によって認知症の症状がもたらされることはない c.早期に認知症と診断することができても、本人の意思を医療・福祉サービス利用に反映させることはできない。 d.アルツハイマー型認知症は、薬物による根治的治療が可能である。 e. 軽度認知障害の場合、そのまま放置しても進行することはない。 1.a 2.b 3.c 4.d 5.e

No.25

問題1-14 認知症の二次的要因について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a. 配偶者の死 b. 魚や野菜を中心とした食生活 c. 心臓機能の低下 d. 入院 e. 友人との交流

No.26

問題1-15 認知症の原因として、もっとも適切なものをa~eの中から1つ選びなさい。 a.肺炎 b.筋萎縮性側索硬化症(ALS) c.転倒などによる頭部外傷 d.大腸がん e.関節リウマチ

No.27

問題1-16 せん妄に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a. せん妄は、 過活動型と低活動型の2つに分類される。 b. 肺炎や尿路感染症は、せん妄の直接因子である。 c. 薬の変更によってせん妄が引き起こされることはない。 d. せん安では不眠がみられるが、日中の傾眠はみられない。 e. せん妄は、急激に発症することはない。

No.28

問題1-17 認知症の診断基準に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを、1〜5の中から1つ選びなさい。 a、 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準は、わが国独自のものである。 b、認知症の医学的分類は、ICD-10のみである。 C. SPECT (脳血流シンチグラフィ)は、認知症の程度をみる検査である。 d. FAST は、認知症の重症度を評価する方法である。 e. DSM 5は、 WHO が作成した精神疾患の診断手引きである。

No.29

問題1-18 アルツハイマー型認知症に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.時間に関する見当識は、年月から障害される。 b.血管性認知症と比ベると、初期の段階での人格変化はみられない。 c.急激に進行する。 d.末期になると、重度の認知症になる。 e.脳全体の萎縮や、脳室の拡大はみられない。

No.30

問題1-19 血管性認知症に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.発症前の人格は、保たれない。 b.計算力や記憶力は保たれることが多い。 c.わずかな刺激で、激高したり泣いたり笑ったりする。 d. 遂行機能障害はみられない。 e.病状は、原因疾患である脳血管障害と並行して進行する。

No.31

問題1-20 前頭側頭型認知症(ピック病)に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1〜5の中から1つ選びなさい。 a.社会的な規範がわからなくなり、周囲の人とトラブルを起こしやすくなる。 b.会話の中にまったく関係ない言言葉をさし挟むようになる。 c. 初期から人格の変化が目立つ。 d. 現実的で具体的な幻視が起こる。 e. 痙攣性の発作が起こる。

No.32

問題1-21 レビー小体型認知症 (びまん性レビー小体病)に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1〜5の中から1つ選びなさい。 a.CTスキャンやルMRIで、特徴的な変化がみられる。 b.パーキンソン症状が目立たない場合、前頭側頭型認知症 (ピック病)との区別が難しくなる。 c.レビー小体が大脳などに異常沈着することが、認知症の原因になる。 d.初老期に起こる認知症である。 e. 薬の投与による改善は期待できない。

No.33

問題1-22 血管性認知症とアルツハイマー型認知症を鑑別するために用いられる検査として、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.ハチンスキー虚血スコア b. SPECT C. MRI d. PET e. 剖検標本

No.34

問題1-23 認知症で起こる記憶障害に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.外した眼鏡を、どこに置いたか思い出せない。 b. 昨日の夕食に何を食べたか思い出せない。 C. 約束をしたものの、 何時に会う約束をしたのか忘れる。 d.印鑑をしまったことを忘れてしまい、 誰かに盗まれたと思い込む。 e. 孫が何歳になったか思い出せない。

No.35

問題1-24 認知症の人に起こる心理的な問題に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a. まわりの環境に気分が左右されやすくなるが、それによって気持ちが動揺することはない。 b. 記憶障害によって思い出せないことが多くなるが、そのことも気にしないようになる。 c. 会話の中で思い出せないことがあると、黙りこくってごまかすようになる。 d. 次第に自信がなくなり、自分らしさが失われた状態になる。 e. 今までの生活の中でしていたことができなくなっても、焦燥感は生じない。

No.36

問題1-25 介護職員による、認知症の人への対応に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.着替えを自分からしようとしないため、厳しく注意した。 b.作話をしていたが、内容をそのまま受け入れた。 c. 調理の手順を忘れてイライラしていたので、 ヒントを示しながら一緒に調理した。 d室内の物を盗られたと訴えてきたので、「誰も盗っていません」と否定した。 e. 感情の変動が大きい時には、 情動失禁と判断し、そのままにしておく。 1 aとb 2 aとd 3 bとc 4 cとe 5 dとe

No.37

問題1-26 認知症の中核症状に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1〜5の中から1つ選びなさい。 a. 中核症状とは、 脳の器質的な変化によって起こる症状をいう b.中核症状として、睡眼障害が現れる。 c.見当識障害が現れると、 自分がいる場所がわからなくなったりする. d. 中核症状は、現れる人と現れない人がある。 e. 幻覚や妄想は、中核症状に含まれる。

No.38

認知症の中核症状に関する記述について、もっと適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a. 理解力や判断力が低下する。 b. 不安な気持ちが続きがちである。 c. 弄便など不潔行がみられる。 d. 昼夜が逆転し、夜間に眠れなくなる。 e. 自分の部屋に誰か知らない人がいると訴える。

No.39

問題1-27 認知症の中核症状に関する記述について、もっとも適切なものを1〜5の中から1つ選びなさい。 a.理解力や判断力が低下する。 b.不安な気持ちが続きがちである。 c.弄便など不潔行為がみられる。 d.昼夜が逆転し、夜間に眠れなくなる。 e.自分の部屋に誰か知らない人がいると訴える。

No.40

問題1-28 認知症の周辺症状(BPSD) に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.BPSDを改善させることは困難である。 b.BPSDは、なじみのない施設に入所したことによっても起こる。 c.介護者の認知症の人への対応がBPSDを引き起こす要因となることはない。 d. BPSDとして俳何が起こった場合は、一律に、一緒に歩いてみるという対応をする。 e. BPSDは、認知症が軽度の場合には現れない。

No.41

問題1-29 認知症の周辺症状(BPSD) に関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a. BPSD が起こると、最近の出来事に関する記憶ほど不鮮明になる。 b.その場限りの取り繕った内容を話す作話はBPSDの1つである。 c.女性よりも男性のほうが起こりやすい。 d.ものごとを計画し、筋道立てて実行することができなくなる。 e. BPSDの症状は変化することはない。

No.42

問題1-30 認知症施策推進大網に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.共生と予防を車の両輪とする。 b.認知症は誰もがなりうるものである。 c.認知機能の低下のない人は、一次予防を推進する。 d. 認知症の人の家族の視点をもっとも重視する。 e. 60歳代での発症を10年間で1歳遅らせることを 目指す。 1 a、 b、c 2 a、b、d 3 b、c、d 4 b、d、e 5 c、d、e

No.43

問題1-31 高齢者を取り巻く環境は、( a)環境と社会的環境に分けることができる。(a)環境は、さらに住宅環境、(b)環境、地域環境に分けることができる。

No.44

問題1-32 加齢に関する概念について、もっとも適切なものを1~5のから1つ選びなさい。 a.サクセスフル・エイジングは、主観的幸福感ともよばれている。 b.エイジズムは、 パルモアが提唱した考え方である。 c. エイジズムは、 高齢者の当然の利益を意味する。 d.エイジズムの原因が、加齢についての知識不足であるとしたのはバトラーである。 e. すべての人が、 老いても社会にとって必要な存在としてあり続けるのだと考えることがサクセスフル·エイジングである。

No.45

問題1-33 次の空欄a、b、cに該当する語句の組み合わせとして、もっとも適切なものを1〜5の中から1つ選びなさい。 高齢者に関係する法律として、1963(昭和38)年に施行され、高齢者福祉について定めた「( a )」、介護保険制度について定めた「( b)」、高齢者の医療制度についで定めた「( c)」などがある。

No.46

問題1-34 認知症の人の支援機関に関する記述について、もっともなものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.地域包括支援センタ一は、包括的支援事業における総合相談支援業務として、認知症の人の介護に関する相談に応じる。 b.認知症初期集中支援チームの支援の対象となるのは、認知症と診断を受けた人のみである。 c.認知症初期集中支援チームでは、地域包括支援センターのケアマネジャーが中心となって、認知症高齢者のニーズを医療へとつなげる。 d. 認知症コールセンターは、認知症のある人のための相談窓口であり、介護をしている家族の悩み相談には対応していない。 e. 認知症コールセンター では、若年性認知症についての相談には対応していない。

No.47

問題1-35 認知症の人への支援について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.認知症サポータ、の資格試験は、都道府県ごとに実施されている。 b.認知症カフェに参加できるのは、認知症の人のみである。 c.認知症サポーターは、全国で500万人に満たない。 d.キャラバン·メイトが、認知症サポーターの養成にあたる。 e.認知症カフェの内容は、認知症の人を短時間預かることである。

No.48

問題1-36 2021 (令和3)年の「国民生活基礎調査」によると、日本の家族形態は、核家族化が進み、65歳以上の高齢者と子どもが同居している割合は、( a)を下回っている。また、65歳以上の者のいる世帯では、(b)と夫婦のみの世帯の合計が6割となっている。世帯の合計が6割となっている。規模が小さくなり、 家庭内での介護力が低下していることがうかがえる。

No.49

問題1-37 認知症の人に対する社会資源に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a. フォーマルケアとは公的支援をいい、認知症の人に対しては権利擁護の制度にも留意する。 b. 家族によるケアはインフォーマルケアに含まれない。 c. 日常生活自立支援事業の生活支援員によるケアは、フォーマルケアである。 d. フォーマルケアは、人の命と暮らしを守るために行なわれる。 e. 民生委員によるケアは、インフオーマルケアに含まれる。

No.50

問題1-38 ICF (国際生活機能分類)の活用について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.ICFは、援助対象者の生活機能に着目した考え方である。 b.ICF の視点では、接助対象者のマイナス面だけに着目している。 c.ICFでは、障害は、病気・変調を原因として機能障害、能力障害、社会的不利を生じることがあるとしている。 d. 認知症の人の自立支援には、「できないこと」を踏まえた環境整備が必要である。 e. ICF は、 介護職のみが使用する分類である。

No.51

ICF (国際生活機能分類)の活用について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 b.ICF の視点では、接助対象者のマイナス面だけに着目している。

No.52

ICF (国際生活機能分類)の活用について、もっと適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 c.ICFでは、障害は、病気・変調を原因として機能障害、能力障害、社会的不利を生じることがあるとしている。

No.53

ICF (国際生活機能分類)の活用について、もっと適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 d. 認知症の人の自立支援には、「できないこと」を踏まえた環境整備が必要である。

No.54

ICF (国際生活機能分類)の活用について、もっと適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 e. ICF は、 介護職のみが使用する分類である。

No.55

問題1-39 認知症の人の日常生活動作(ADL) のアセスメント項目に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.手段的日常生活動作(IADL) については、「できることでICFのいう活動·参加にどのような影響を与えるのか」という視点も必要になる。 b.身体機能や構造については、どのようにすれば現在の能力を維持できるかという視点が必要である。 c.精神機能については、感覚機能低下による動作低下もみる必要がある。 d. 自立支援については、 役割(参加)の視点は必要ない。 e. セルフケアにおいては、「できないからしない」という視点が必要である。

No.56

問題1-40 介護老人福祉施設に入所しているBさん(79歳、男性)は、認知症と診断されている。頻尿のため夜間に目を覚まし、施設の廊下を歩き回ることがあり、転倒しているところを何度か職員が発見している。安全確保のためのアセスメントの視点について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.視力の状態 b.居室内部の整頓 c.食事の状況把握 d.移動能力・歩行状態 e.夜間職員の配置

No.57

問題1-41 認知症の人の個別性を意識した対応に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a. 性別に関係なく、その人らしい衣服の色を選ぶ。 b. 所得に応じた、楽しめそうなレクリエーションを提案する。 c. 年代や、居住地域などを考えて、体験談を聞く。 d. 食欲がわくよう、目新しい料理を献立に入れる。 e. 家族構成を基として、性格の特徴を判断する。

No.58

問題1-42 チームアプローチに関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.チームアプローチでは、職種ごとに目標を設定する。 b.チームアプローチによって提供されるケアをチームケアという。 c.マルチディシプリナリー·モデルは、救命救急や手術のスタッフなどの緊急性が高い現場に適しているチーム形態である。 d. インターディシプリナリー·モデルは、チーム内に上下関係がなく、専門性の垣模もない。 e.認知症の人のBPSDに対応するチームの形態としてでは、トランスディシプリナリー·モデルがもっとも適している。

No.59

問題1-43 認知症ケアにかかわる専門職に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.介護福祉士は、 保健所に必置の職員である。 b.准看護師は、医師の指示なく看護業務を行なうことができる。 c.社会福祉士は、 高齢者や障害者などの福祉に関する相談に応じる。 d.作業療法士は、医師の指示を受けて、基本的な動作能力の回復を図る療法(リハビリテーション)を行なう。 e.薬剤師は、医師の処方せんに基づいて薬を処方する.

No.60

問題1-44 認知症ケアのチームアプローチに関する記述について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a. マルチディシプリナリー·モデルは、緊急性が低い場合に用いられる。 b. インターディシプリナリー·モデルは、繁急性が高い場合に用いられる。 c. トランスディシプリナリー·モデルは、チーム内に上下関係がなく、専門性の垣根もない。 d. インターディシプリナリー·モデルでは、チーム内の一人が指示を出し、メンバーがそれぞれの専門職としての役割を果たす。 e. マルチディシプリナリー·モデルでは、各専門職がチームの意思決定に主体的に関与する。

No.61

問題1-45 認知症の医療·ケアにかかわる専門職に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.認知症看護認定看護師は、熱練した看護技術で認知症の人や家族に着護を実施する。 b. 認知症サポート医は、 認知症治療において十分な経験と知識を有する者として認知症の診療· ケアを行なう。 c. 認知症ケア専門士は、認知症介護実践研修等の企画立案に参画し、講義·演習·実習を担当する。 d.認定認知症臨床専門医は、 精神科医師の立場から認知症の人や家族に治療· 指導を行う。 e.日本認知症学会専門医は、自分の所属する事業所を中心とした地域の指導者としてま 知症ケアの質の向上に資する。

No.62

問題1-46 認知症の原因となる栄養素の記法について、もっとも適切なものを1~5の中から1つ選びなさい。 a.ビタミンC欠乏症では、記憶障害や精神症状をきたす。 b. ビタミンB12欠乏症は、ウェルニッケ脳症の原因となる。 c. 葉酸欠乏症では、 認知機能の低下をきたす。 d. ビタミンA欠乏症は、コルサコフ症候群をきたす。 e. ビタミンD欠乏症は、失見当議や健忘などの症状を引き起こす。

No.63

問題1-47 アルツハイマー型認知症の予防に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a. 高脂食を摂取する。 b. 不飽和脂肪酸やビタミンEを含む食品を摂取する。 c. 積極的に外出をする。 d. 運動を控える。 e. トランプやチェスなどのゲームをする。 問題1-47 アルツハイマー型認知症の予防に関する記述について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.高脂食を摂取する。 b.不飽和脂肪酸やビタミンEを含む食品を摂取する。 c.積極的に外出をする。 d.運動を控える。 e.トランプやチェスなどのゲームをする。 1 a、b、C 3 b、C、e

No.64

問題1-48 軽度認知和障害 (MCI) に関する記述について、もっとも適切な報み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.記憶障害と、失語、失行、失認、遂行機能障害のうちの少なくとち1つがれる。 b.認知機能の低下はみられるが基本的な日常生活能力は自立している。 c.複雑な日常生活機能の障害は軽度にとどまる。 d.認知機能が低下していることを他人や自分が感じられる状態である。 e.社会生活や仕事、人間関係などに支除をきたしている。

No.65

問題1-49 認知機能障害を引き起こしやすい薬剤について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a.抗コリン作用をもつ薬剤は、認知症をきたしやすい。 b. 抗ヒスタミン薬によって、認知機能障害をきたすことはない。 c. 抗てかん薬によって、 せん妄は引き起こされない。 d. 循環器系治療薬が、精神状態や認知機能に影響をおよぼすことがある。 e. 薬剤による認知宿は、 治療不可能である。

No.66

問題1-50 認知症予防プログラムに関する記法について、もっとも適切な組み合わせを1~5の中から1つ選びなさい。 a. 認知症予防プログラムは、地域支援事業のなかで実施されている。 b. プログラムを効果的に実施するためには、大規模な集団で行なう必要がある。 c. サービス提供終了後には、地域包括支援センターが効果を評価する。 d. プログラム提供前に認知機能の評価が行なわれる。 e. 個別サービス計画は作成されない。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta