問題一覧
1
部分発作の第一選択
カルバマゼピン, 電位依存性Na+チャネルの抑制作用
2
全般発作の第一選択
バルプロ酸, GABAA受容体機能の増強
3
多毛症
フェニトイン, 電位依存性Na+チャネルの抑制作用
4
てんかん重積状態治療の第一選択
ジアゼパム, GABAA受容体機能の増強作用
5
欠神発作
バルプロ酸, GABA系抑制性神経伝達の増強, エトスクシミド, T型電位依存性Ca2+チャネルの抑制作用
6
強直間代発作
バルビツール酸, GABA系抑制性神経伝達の増強作用
7
カテコラミン
気管支喘息
8
フェニレフリン
α1選択的, 眼底検査
9
クロニジン
α2選択的, 高血圧治療, Nad放出抑制
10
ドブタミン
β1選択的, 心臓手術後の心収縮サポート
11
サルブタモール
β2選択的, 気管支喘息
12
リトドリン
β2選択的, 子宮弛緩
13
フェノキシベンザミン
α1およびα2受容体を不可逆的に遮断
14
ピンドロール
ISAを持つ非選択的β遮断
15
アルコール 急性効果
GABAa受容体作用の促進, NMDA受容体を介する神経興奮の抑制
16
フィゾシチグミン
CNSに移行
17
ネオスチグミン
CNS移行なし
18
抗てんかん薬
電位依存性Na+チャネルの抑制作用, 電位依存性Ca2+チャネルの抑制作用, GABA作動性シナプスの促進作用
19
重症筋無力症の診断目的
エドロホニウム
20
パーキンソン病の軽症の治療導入薬
トリヘキシフェェニジル
21
消化管・膀胱の無緊張症治療
フィゾシチグミン
22
重症筋無力症の症状の管理
ネオスチグミン
23
抗アセチルコリンエステラーゼ薬 短時間作用型
エドロホニウム
24
抗アセチルコリンエステラーゼ薬 中間持続型
ドネペジル, フィゾシチグミン, ネオスチグミン
25
アルツハイマー病
ドネペジル
26
バルビツール酸 長時間型
フェノバルビタール, バルビタール
27
バルビツール酸 中間型
アモバルビタール
28
バルビツール酸 短時間型
ペントバルビタール, セコバルビタール
29
バルビツール酸 超短時間型
チアミラール, チオペンタール
30
血管収縮
α1
31
瞳孔収縮
α1
32
内尿道括約筋収縮
α1
33
神経系・NAの抑制
α2
34
心臓の収縮
β1
35
心拍数増加
β1
36
血管弛緩
β2
37
気管支弛緩
β2
38
5-LOX阻害剤
vs気管支喘息, 麦角中毒リスク, 副作用は肝障害, zyflo
39
CysLT受容体ブロッカー
vs慢性喘息, 母乳に分泌される, 副作用はアレルギー性肉芽腫症
40
芳香族L-アミノ酸デカルボキシラーゼ阻害薬(DCI)
カルビドパ, ベンゼラシド
41
ドパミン受容体作用薬
ブロモクリプチン, タリペキソール
42
ドパミン遊離促進薬
アマンタジン
43
ルイスの三重反応
発赤, 紅斑, 膨疹
44
制吐剤
オンダンセトロン, グラニセトロン
45
5-HTトランスポーター
バロキセチン, フルボキサミン
46
5-HT1A受容体
タンドスピロン
47
5-HT1D受容体
スマトリプタン
48
5-HT2A受容体
リスペリドン
49
5-HT4受容体
モサプリド
50
GABA受容体作動薬 ベンゾジアゼピン系睡眠薬
トリアゾラム, ハルシオン, エチゾラム, デパス
51
GABA受容体作動薬 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
ゾルピデム, マイスリー, ゾピクタン, アモバン
52
メラトニン受容体作動薬
メラトニン, メラトベル, ラメルテオン, ロゼレム
53
オレキシン受容体拮抗薬
スポレキサント, ベルソムラ, レンボレキサント, デエビゴ