問題一覧
1
補色残像
2
左からこたえて
ドミナントカラー アクセントカラー セパレーション
3
うえからこたえて
ムンカー錯視 並置混色
4
きいろの補色なに
あおむらさき
5
きみどりのほしょくなに
むらさき
6
みどりのほしょくなに
あかむらさき
7
あおみどりの補色なに
あか
8
みどりみのあおのほしょくなに
あかみのだいだい
9
あおのほしょくなに
きみのだいだい
10
なまえ つくったひと
塔の入り江 井上直久
11
これなに
体をなめるバイソン
12
これなに
ヴィレンドルフのヴィーナス
13
これなに
遮光器土偶
14
これなに
土偶(仮面の女神)
15
これなに
ミロのヴィーナス(アフロディーテ)
16
狩猟の図(王の墓の壁画)
17
なまえ つくったひと
春(プリマヴェーラ) サンドロ・ボッティチェリ
18
荘厳の聖母 ジォット・ディ・ボンドーネ
19
美しき女庭師 ラファエロ・サンティ
20
アルノルフィーニ夫妻の肖像 ヤン・ファン・エイク
21
最後の審判 ミケランジェロ・ブオナローティ
22
小椅子の聖母 ラファエロ・サンティ
23
ダヴィデ ミケランジェロ・ブオナローティ
24
朱塗合鹿椀 角偉三郎
25
ディオニュソスの秘儀(秘儀荘の壁画)
26
プリマ・ポルタのアウグストゥス立像
27
フレスコってどんないみ
新鮮な
28
テンペラなにつかう
卵黄
29
受胎告知
30
聖ヒエロニムス
31
白貂を抱く婦人
32
聖アンナと聖母子
33
洗礼者ヨハネ
34
れおなるど、なんねんにうまれたの
1452年
35
輪郭線ぼかすやつ
スフマート
36
もなりざ、どこの美術館?
ルーヴル美術館
37
やんふぁんえいくはなんの完成者?
油彩画
38
筆 細い順にどうぞ
面相筆、彩色筆、平筆
39
うるし たくさんの職人の
分業
40
漆器のざいりょ
ウルシ
41
筆 どこ
広島県熊野市
42
筆、なににつかわれる 2つ
書画、化粧
43
原毛を選んで組み合わせるのは
1番目
44
毛先をそろえ、きれいにするのは
2番目
45
ころもげ巻きは
3番目
46
輪島 1番目
木地づくり
47
輪島 2番目
下地塗り
48
輪島 3番目
地研ぎ
49
輪島よんばんめ
中塗り
50
輪島ごばんめ
ふきあげ
51
輪島ろくばんめ
上塗り
52
輪島7番目
呂色
53
輪島はちばんめ 3つ
加飾、沈金、蒔絵
54
まげわっぱ だれが どうやってつくった
山仕事をする人が杉の木を薄く裂いた
55
まげわっぱ 始まりいつ
江戸時代末期
56
曲げわっぱ なにがある
吸湿性
57
お湯から取り出した何を巻く 曲げわっぱ
杉板
58
何で切り込みいれるの、何の皮で縫うの
小刀、山桜の皮
59
曲げわっぱどこ
秋田県大館市
60
カタカナ 日本ご 両方でね
デカルコマニー、合わせ絵
61
ストリング、糸引き絵
62
ドリッピング、吹き流し
63
ドリッピング
64
スタンピング、型押し
65
フロッタージュ、こすり出し