暗記メーカー
ログイン
色のUD
  • 森谷愛結

  • 問題数 34 • 9/28/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    状況や状態の意味を伝えたりする働きは?

    機能的な働き

  • 2

    印象をもたらす働きは?

    情緒的な働き

  • 3

    注意を向けていない対象の発見のしやすさ

    誘目性

  • 4

    誘目性に必要な条件は?

    有彩色と高彩度色

  • 5

    注意を向けて対象を探すときの発見のしやすさ

    視認性

  • 6

    視認性の特徴は? 背景色との〇〇とコントラストが〇〇?

    明度差と高い

  • 7

    発見された対象の意味の理解のしやすさ

    明視性と可読性

  • 8

    明視性は意味を伝える対象は?

    図形

  • 9

    可読性は意味を伝える対象は?

    文字や数字

  • 10

    複数の対象の区別のしやすさ

    識別性

  • 11

    識別性の向上を図るには何が必要?

  • 12

    色の識別に関わる個々の性質のこと

    色覚特性

  • 13

    色覚の多様性に配慮して多くの人にわかりやすく情報が伝わるデザイン

    色のユニバーサルデザイン

  • 14

    色覚特性、日本人男性の割合は? ○人に1人、○%

    20、5

  • 15

    色覚特性、日本人女性の割合は? ○人に1人、○%

    500、0.2

  • 16

    日本国内の色覚特性は何人?

    300万人

  • 17

    色覚特性が多いのは黒人?白人?

    白人

  • 18

    目にある錐体細胞の名称

    L錐体、M錐体、S錐体

  • 19

    水晶体が高齢化により衰退すると水晶体に何が起こる?

    黄変

  • 20

    黄変が起こると区別しづらくなる色は?

    青と黒

  • 21

    水晶体が濁る病気は?

    白内障

  • 22

    白内障は何が低下する?

    彩度の感度

  • 23

    視野の中に見えないところが生じる現象

    視野欠損

  • 24

    色覚について述べられた説

    色覚説

  • 25

    19世紀にイギリス医師ヤングが提唱した説

    三色説

  • 26

    三色説を発展させたドイツの生理学・物理学者は?

    ヘルムホルツ

  • 27

    ヘルムホルツは眼に入った光を何に反応すると提唱した?

    R、G、B

  • 28

    様々な色光と同じ色を作るときに用いられる手法は?

    三原色の加法混色

  • 29

    ドイツの生理学者ヘリングが提唱した説は?

    反対色説

  • 30

    反対色説(四原色説)の代表の反対色は?

    赤と緑、黄色と青、白と黒

  • 31

    反対色説(四原色説)の4つの色は?

    赤、緑、黄、青

  • 32

    網膜の視細胞の段階では三色説、それ以降の段階では反対色説に対応する仕組みは?

    段階説

  • 33

    段階説で唱えなられている光に含まれる色味は?

    赤、緑、青

  • 34

    色覚のメカニズムは2種類の〇〇から始まった

    色覚仮説