問題一覧
1
蒙古襲来時、朝廷では内紛が続き ( )と( )が対立した 両統が交代で皇位につく( )が成立した
持明院統、大覚寺統、両統迭立
2
大覚寺統である( )天皇は討幕を計画し( )と( )をするも失敗 しかし子の護良親王や豪士( )が挙兵し 足利高氏が六波羅探題を占領 ( )が鎌倉を占領したことで 鎌倉幕府は滅亡した
後醍醐、正中の変、元弘の変 楠木正成、新田義貞
3
後醍醐天皇は()を行い 土地の所有権の証明である()などで権力集中を狙ったが ()の設置や引付を受け継いだ()などが存在した
建武の新政、綸旨、記録所、雑訴決断所
4
鎌倉幕府を再興しようとした()を機に豪士()が挙兵した 建武の新政は3年で頓挫し()で風刺された
中生代の乱、足利尊氏、二条河原落書
5
足利尊氏は基本法典である()を制定し室町幕府を成立させた 日本は()と()に分かれ対立した
建武式目、南朝、北朝
6
南朝では()と()が相次いで戦死し()天皇も崩御した 南朝の正統たる事を論証した()を書いた()が抵抗した
楠木正成、新田義貞、後醍醐 神皇正統記、北畠親房
7
北朝では足利尊氏の弟と執事である 足利直義と高師直が対立する()が起きた
観応の擾乱
8
守護には田地紛争の際一方的に刈り取る()の取り締まりや 裁判判決を強制執行する()などの仕事が増えた 年貢を半分徴収する()を定めた他荘園自体を守護が管理する()も行われた 守護の弱い地域では()が現れ一揆なども起こした
刈田狼藉、使節遵行、半済令、守護請、国人
9
3代目将軍()は()を実現し()で山名氏を()で大内氏の勢力を削った 将軍の補佐である()を()()()()の()が務めた 京都の警備である侍所を()()()()の()が務めた 関東10か国の統治である()を足利基氏の()務めた その補佐である()を上杉氏が務めた その他にも領地の統治を()に任せたり将軍直轄の領地()軍隊()が現れた
足利義満、南北朝の合体、明徳の乱、応永の乱 管領、細川、斯波、畠山、三管領 山名、京極、赤松、一色、四職 鎌倉府、鎌倉公方、関東管領 守護代、御料所、奉公衆
10
田地への課税を() 家屋への課税を() 高利貸である土倉と酒屋への課税を()()
段銭、棟別銭、土倉役、酒屋役
11
3代目将軍()は()を実現し()で山名氏を()で大内氏の勢力を削った 将軍の補佐である()を()()()()の()が務めた 京都の警備である侍所を()()()()の()が務めた 関東10か国の統治である()を足利基氏の()務めた その補佐である()を上杉氏が務めた その他にも領地の統治を()に任せたり将軍直轄の領地()軍隊()が現れた
足利義満、南北朝の合体、明徳の乱、応永の乱 管領、細川、斯波、畠山、三管領 山名、京極、赤松、一色、四職 鎌倉府、鎌倉公方、関東管領 守護代、御料所、奉公衆
12
略奪を繰り返す武装集団()が現れる 日本人中心の()と中国人中心の()がある
倭寇、前期倭寇、後期倭寇
13
日明貿易は朝貢形式の()であり輸出は()輸入は()であった 朝貢形式に不満をもった4代目将軍()が停止した 幕府弱体後は堺の()と博多の大内氏が実権を握ったが ()により大内氏が独占、滅亡をきっかけに断絶した
勘合貿易、銅、明銭、足利義持 細川氏、寧波の乱
14
日朝貿易は()の朝鮮建国から始まり対馬の()を通して行われ輸出は銅輸入は()であった ()や()の影響で衰退した その頃()が琉球王国を建国しアイヌでは()で蠣崎氏とアイヌが対立した
李成桂、宗氏、木綿、応永の外寇、三浦の乱 尚巴志、コシャマインの戦い
15
地方には年貢をまとめて払う()をする()が現れ()が構成し神社の祭礼をする()の集団も現れた おとなや沙汰人で構成される会議()や規則である()もでき 警察的役割の地下検断や共同利用地の入会地もできた ()や()などの抵抗も起きた
地下請、惣村、惣百姓、宮座 寄合、惣掟、強訴、逃散
16
6代目将軍()は恐怖政治を行い 反抗的な鎌倉公方足利持氏を討つ()や有力守護()を討つ嘉吉の変など起こした 土一揆も多発し()や()が起きた
足利義教、永享の乱、赤松満祐 正長の徳政一揆、嘉吉の徳政一揆
17
幕府弱体化に伴って幕府内で()と()が対立し 将軍家内では8代目将軍()の跡継ぎで弟()と子()が対立した これらの11年にもわたる争乱を()という
山名持豊、細川勝元 足利義政、足利義視、足利義尚、応仁の乱
18
国一揆や一向一揆も多発し()や本願寺蓮如による()が起きた
山城の国一揆、加賀の一向一揆
19
農業では()を肥料として使用した()が拡大した 商業では定期市を六度開く()見世棚や座が増加した 貨幣では明銭の他に粗悪品の私鋳銭が現れたため()で交換率を定めた 金融では運送業の問丸が()という商人になり代わりに()()という運送業者が現れた
下肥、三毛作、六斎市、撰銭令 問屋、馬借、車借
20
応仁の乱から()の世の中になり()を統治する戦国大名が現れた 明応の政変では将軍を廃した細川氏は()から()へと実権が移った
下剋上、分国 三好長慶、松永久秀
21
戦国大名は収入額に応じた軍役を課す()を取り入れ 有力家臣に地侍を預ける()も取り入れた
貫高制、寄親寄子制
22
指出検地で年貢量を決めるための()を行い()に登録させた ()()()などの都市化や()などの経済活動の自由化なども行われた 特に堺と博多は自由で()と()が市政を行った 惣村の他に()で構成された()が現れ選出された()が市政を行った
検地、検地帳、城下町、門前町、寺内町、楽市楽座 36人の会合衆、12人の年行司、町衆、町、月行事
23
()などの分国法も定め 朝倉氏の()武田氏の()今川氏の()伊達氏の()がある
喧嘩両成敗法 朝倉孝景条々、甲州法度次第、今川仮名目録、塵芥集