問題一覧
1
医療法に基づき高度医療従事者の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか
特定機能病院
2
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか
地域医療支援病院
3
医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう
19
4
医療法において、病院とは( )人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。( )に入るものはどれか
20
5
日本において、国民皆保険制度となっているのはどれか
医療保険
6
国民健康保険の保険者はどれか
都道府県
7
医療保険はどれか
国民健康保険
8
医療保険制度で正しいのはどれか
健康診断は給付対象外である
9
国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか
3割
10
健康保険法による療養の給付の対象はどれか
手術
11
国民医療費に含まれる費用はどれか
入院時の食事
12
医療保険の給付の対象となるのはどれか
疾病の診察
13
国民健康保険の被保険社本人の子供である4歳児の医療費の自己負担はどれか。自治体の小児への助成制度はないものとする
2割
14
国民医療費に含まれる費用はどれか
入院時の食事療養費
15
後期高齢者広域医療連合の施設単位はどれか
都道府県
16
健康保険法による医療の給付の対象となるのはどれか
治療材料支給
17
医療費に関する高額医療費制度について正しいのはどれか
同じ医療保険に加入している家族は合算して算出できる
18
地域包括支援センターは( )、または( )から委託を受けた法人が設置できる。( )に入るのはどれか
市町村
19
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか
特定機能病院
20
医療保険制度の被用者保険はどれか
共済組合保険
21
医療法に定められている地域医療支援病院の用件はどれか
救急医療の提供能力を有する
22
後期高齢者医療制度について適切なのはどれか
給付率は9割(一定以上あるいは現役並の所得者は除く)である
23
医療法に規定されている医療提供施設で、入院・入所者総数が9人以下なのはどれか
助産所
24
後期高齢者医療制度の記述として正しいのはどれか
財源の5割は公費負担である
25
介護保険法に関する記述で正しいのはどれか
介護支援専門員の資格について規定している
26
介護保険制度において、要支援2の被保険者を対象とするサービスはどれか
介護予防認知症対応型共同生活介護
27
看護保健法に定める要介護認定及び要支援認定の記述として正しいのはどれか
原則として申請して30日以内に行わなければならない
28
介護保険制度に定める特定疾病ではないのはどれか
初期がん
29
介護保険法に定める地域支援事業の記述で誤っているのはどれか
地域支援事業は都道府県が実施する
30
介護保険性おにおける第2号被保険者の自己負担で正しいのはどれか
1割