問題一覧
1
1.組合せで正しいのはどれか。
1.WHO憲章-健康の定義
2
2.アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアについて正しいのはどれか。
1.健康は人々の権利と提唱された。
3
3.ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。
4.オタワ憲章
4
4.一次予防はどれか。
4.エレベーターを使わず階段を使うようにする。
5
5.地域精神保健活動における二次予防はどれか。
4.会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う。
6
6.疾病や障害に対する二次予防はどれか。
1.早期治療
7
7.職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。
4.職場復帰後の適正配置
8
8.アルコール依存症の一次予防はどれか。2つ選べ。
1.年齢確認による入手経路の制限, 4.小学生への健康教育
9
9.人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。
4.生産年齢人口
10
10.日本における平成28(2016)年の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
2.27%
11
11.日本の平成25(2013)年における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。
2.3世代世代
12
12.日本の世帯構造の平成元(1989)年から25年間の変化で正しいのはどれか。
1.単独世帯数は増加している。
13
13.平成29(2017)年の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
3.老年人口
14
14.日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。
2.単独世帯の占める割合の増加
15
15.15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか。
4.合計特殊出生率
16
16.平成26(2014)年の人口動態統計において、1〜4歳の死因で最も多いのはどれか。
5.先天奇形、変形及び染色体異常
17
17.日本における平成28(2016)年の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。
3.気管、気管支及び肺
18
18.平成29(2017)年の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。
2.2位
19
19.平成28(2016)年の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
3.高血圧症
20
20.平成29(2017)年の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
2.2.47
21
21.平成28(2016)年の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。
1.腰痛
22
22.警察庁の「平成24(2012)年中における自殺の状況」の自殺者の死因・動機のうち最も多いのはどれか。
4.健康問題
23
23.平成25(2013)年の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
3.312.4
24
24.日本における平成23(2011)年の人口ピラミッドはどれか。
3.3
25
25.平成26(2014)年の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
4.29.4歳
26
26.日本の平成24(2012)年における女性の年齢階級別労働率の推移を示すグラフの特徴はどれか。
3.20歳代と40歳代をピークとするM字型
27
27.平均寿命は( )歳の平均余命である。
1.0
28
28.平成29(2017)年の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
3.87年
29
29.日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか。
1.A
30
30.ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
1.費用対効果が高い。
31
31.健康寿命の説明で適切なのはどれか。
1.生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。
32
32.平成25(2013)年の国民医療費はどれか。
4.約40兆円
33
33.市町村保健センターの業務はどれか。
2.地域住民に密着した健康相談
34
34.疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。
2.特定の要因と疾病の関係に特異的な関連が存在する。
35
35.スクリーニング検査で特異度を高くした場合に正しいのはどれか。
2.偽陽性率は低くなる。
36
36.健康日本21でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
2.公共の場での分煙の徹底
37
37.がん対策基本法の基本的施策はどれか。
1.がん予防の推進
38
38.生活習慣病の一次予防はどれか。
3.適切な食生活
39
39.日本の平成24(2012)年の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか?
2.34.1%
40
40.メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか。
1.腹囲
41
41.運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
3.免疫力の向上
42
42.平成29(2017)年の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
3.30%
43
43.介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
3.65歳以上
44
44.医療保険はどれか。
3.国民健康保険
45
45.平成25(2013)年の感染症発生動向調査による年間の性感染症(STD)報告数で最も多いのはどれか。
1.性器クラミジア感染症
46
46.社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。
1.医療保険-健康保険法
47
47.介護老人保健施設はどれか。
3.要介護者が入所し、必要な医療や日常生活の援助を受ける施設
48
48.介護保険制度における保険者はどれか。
1.市町村及び特別区
49
49.平成18(2006)年の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
3.地域包括支援センター
50
50.介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
2.40
51
51.介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。
2.2割
52
52.介護保険の給付はどれか。
2.予防給付
53
53.要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。
1.介護認定審査会
54
54.介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。
2.介護保険被保険者証が交付される。
55
55.介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。
4.認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
56
56.シックハウス症候群で正しいのはどれか。
3.揮発性有機化合物が原因である。
57
57.健康問題と主な原因となる環境要因の組合せで正しいのはどれか。
3.中皮腫-アスベスト
58
58.地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか。
4.二酸化炭素
59
59.光化学オキシダントで正しいのはどれか。
4.注意報が発令される。
60
60.環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。
4.光化学オキシダント-粘膜刺激
61
61.大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
4.微小粒子状物質
62
62.シックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。
4.ホルムアルデヒド
63
63.感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。
3.E型肝炎-診断後直ちに
64
64.空気感染するのはどれか。
1.結核菌
65
65.平成24(2012)年の国連AIDS合同計画(UNAIDS)の報告において、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性者が最も多い地域はどれか。
4.サハラ以南のアフリカ
66
66.定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。
1.麻疹, 3.風疹
67
67.感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
2.結核
68
68.食中毒の原因となるのはどれか。
3.サルモネラ
69
69.平成28(2016)年の国民保険・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合かま最も高い年代はどれか。
3.50〜59歳
70
70.日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか。
1.医療保険
71
71.平成24(2012)年度における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
1.年金>医療>福祉その他
72
72.日本の医療保険制度について正しいのはどれか。
3.医療保険適用者の約3割が国民健康保険に加入している。
73
73.日本の医療提供施設について正しいのはどれか。
2.2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い。
74
74.日本の社会保障給付費のこれまでの動向はどれか。
1.増加傾向
75
75.国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。
2.市町村, 5.国民健康保険組合
76
76.日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。
1.医療保険
77
77.ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか。
4.脚気
78
78.日本人の食事摂取基準(2010年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。
3.ナトリウム
79
79.精神保健福祉センターの役割はどれか。
4.市町村への精神保健業務の技術指導
80
80.2人以上の精神保健指定医による検診結果の一致が要件となる入院形態はどれか。
2.措置入院
81
81.ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。
2.児童相談所長
82
82.日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。
3.船員保険, 4.組合管掌健康保険
83
83.光化学オキシダントの原因物質はどれか。
3.窒素酸化物
84
84.日本の平成25(2013)年における業務上疾病で発生件数がもっとも多いのはどれか。
3.負傷に起因する疾病
85
85.労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
2.労働者に対する労働条件の実施
86
86.トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で実施されるのはどれか。
2.健康測定
87
87.作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。
3.電離放射を扱う作業-造血機能障害
88
88.チェーンソーの使用によって生じるのはどれか。
5.レイノー現象
89
89.VDT作業による健康障害はどれか。
5.視力障害
90
90.日本における政府開発援助(ODA)の実施機関として正しいのはどれか。
1.国際協力機構(JICA)
91
92.国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
3.世界保健機関(WHO)-感染症対策
92
93.二国間の国際保健医療協力を行うのはどれか。
1.国際協力機構(JICA)
93
94.国際保健に関する機関について正しいのはどれか。
3.世界保健機関(WHO)は国際疾病分類(ICD)を定めている。