問題一覧
1
ウイルス(マルウェア)
コンピュータウイルス、ワーム、トロイの木馬
2
2人で独占する通信方式
回線交換方式
3
送信者の公開鍵を認証局に登録した際に発行されるデータ
電子証明書
4
ウイルスの特徴を保存
定義ファイル
5
ドメイン名
国ごとのccTLD 関係ないgTLD
6
暗号化と復元が同じ鍵
共通鍵暗号方式
7
ドメイン名とIPアドレスを交換するやつ
DNSサーバ
8
情報伝達の約束事
プロトコル
9
無線通信の規格
IEEE 802.11
10
暗号化は公開鍵、復号は秘密鍵
公開鍵暗号方式
11
文字コードの00~1Fと7Fがもつ文字以外の役割の総称
制御コード
12
画像の仕上がり
解像度と階調
13
連続して動いて見える原因
残像現象
14
両方1で1
論理積回路
15
アクセス権をコントロール
アクセス制御
16
1なら0
否定回路
17
フィルタリング
ブラックリスト方式、ホワイトリスト方式
18
平文を要約文にして送信者の秘密鍵で暗号化したもの
デジタル署名
19
LANどうしをつないだもの
WAN
20
文字で実行
CUI. CLI
21
TCP IP
TCPは正確性を保証 IPはパケットをやりとり
22
シアンマゼンタイエロー
色の三原色、減法混色
23
計算の仕組み
プログラムカウンタ→命令レジスタ→命令解読器
24
プロトコルの階層
ネットワークインタフェース インターネット(IP) トランスポート(TCP) アプリケーション(HTTP SMTP POP)
25
補助記憶装置
ハードディスクドライブ、SSD
26
ポートにLANを作るやつ
VLAN
27
限られた範囲で接続したネットワーク
LAN
28
サイバー犯罪
不正アクセス禁止法違反 コンピュータ・電磁記録対象犯罪 ネットワーク利用犯罪
29
ハブやルータを使う
イーサネット
30
人為的に他者の情報を奪うやつ
ソーシャルエンジニアリング
31
最短ルートを選ぶやつ
ルーティング
32
赤+青
マゼンタ
33
暗号化の二つの方式をたしたやつ
セッション鍵方式
34
メールの送受信に使うサーバ
SMTP IMAP POP DNS
35
情報セキュリティの方針
情報セキュリティポリシー
36
どちらか1で1
論理和回路
37
圧縮されていない画像形式
BMP形式
38
圧縮
可逆圧縮、非可逆圧縮
39
IPアドレスの種類
グローバルIPアドレス プライベートIPアドレス
40
出力装置
ディスプレイ、プリンタ
41
クライアントサーバシステム
クライアントがサービスを求めサーバが提供する
42
ウィンドウが命令を実行
GUI
43
Wed の形式
ハイパーテキスト形式
44
データ量の順
bit B KB MB GB TB
45
連続する文字を列の長さで表す圧縮方法
ランレングス圧縮
46
インターネット上での圧縮
ZIP
47
ネットワーク上の画像形式
JPEG GIF PNG
48
bitの変化を確認するデータをデジタル情報に添付して誤りを調べるやつ
誤り検出符号
49
いろんな人が使う通信方式
パケット交換方式
50
情報機器を接続する規格
インタフェース
51
セキュリテ更新システム
セキュリティパッチ
52
音声、画像のデジタル化
標本化→量子化→符号化
53
情報セキュリティ
機密性、完全性、可用性
54
全世界の文字に対応した文字コード
Unicode
55
ノイズが大丈夫なほう
デジタル
56
メールの送信と受信におけるプロトコル
SMTPとIMAP
57
中央処理装置
演算装置、制御装置
58
基本ソフトウェア
オペレーティングシステム
59
ウイルスを検査してやっつけるやつ
ウイルス対策ソフトウェア
60
Web上の暗号化技術
SSL
61
画像に著作者名などの情報を入れて不正コピーを防ぐ
電子すかし
62
応用ソフトウェアを表示する画像
アイコン
63
Wedで使われるプロトコル
HTTP
64
主記憶装置
メモリ
65
送信者の暗号文を、送信者の、認証局に発行してもらった公開鍵で要約文になおして、元の要約文と比較すること
電子認証
66
濃淡の画像、図形の画像
ラスタ形式、ベクタ形式
67
赤+緑
イエロー
68
暗号化と平文
鍵で復号
69
青+緑
シアン
70
入力装置
マウス、キーボード
71
日本語に適した文字コード
JISコード シフトJISコード EUC
72
赤青緑
光の三原色、加法混色
73
応用ソフトウェア
Webブラウザなど
74
ネットワークの出入り口に取り付ける不正アクセス防止のためのソフトウェア
ファイアウォール