暗記メーカー
ログイン
公衆衛生1
  • まさ

  • 問題数 70 • 1/20/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Winslow <ウインスロー>による公衆衛生の定義について適切なのはどうれか。2つ選べ。

    2.環境衛生の改善を目指す。, 5組織化された地域社会の努力で病を助する。

  • 2

    公衆衛生看護活動で適切なのはどれか。2つ選べ。

    4個人やグループの利益よりも、母集団全体の利益を優先する。, 5個別の健康問題にかかわりながら地域全体のしくみづくりをする。

  • 3

    公衆衛生行政について正しいのはどれか。2つ選べ。

    国や地方自治体が国民の健康保持増進のために行う, 人材、法律による制度および予算が必要である。

  • 4

    健康な地域づくりの基盤である公衆衛生の説明で正しいのはどれか

    地域社会の組織的な努力を通じて行われる。

  • 5

    コミュニティを対象とする公衆衛生看護について、正しいのはどれか。

    コミュニティのシステムや政策に対してもはたらきかける。, 地域で生活しているさまざまな健康レベルの人々を対象とする。

  • 6

    市全域の地域診断で適切なのはどれか。2つ選べ。

    1 健康指標のデータは経年的な傾向を評価する。, 2.同程度の人口規模の他市のデータと比較をする。

  • 7

    個別指導が最も適しているのはどれか。

    子どもの発達の遅れを心配している母親への育児指導

  • 8

    保健指導の方法で、集団での指導が適切なのはどれか。2つ選べ。

    母親への第1子の離乳食指導, 郷土料理を活かした食生活改善指導

  • 9

    生活習慣病の一次予防はどれか

    適切な食生活

  • 10

    看護師がAさんに運動を勧めたところ、Aさんは「子どものころから運動は苦手で運動を続ける自信がない」と答えた。 指導の内容で最も適切なのはどれか。

    買い物のときに30分程度歩く。

  • 11

    市では健康増進計画を策定する委員会のメンバーを一般から 公募することにした。 公募の目的として最も適切なのはどれか。

    コミュニティ・エンパワメント

  • 12

    コミュニティ・アズ・パートナーモデルによって域アセスメントを行う際に、コミュニティコアに含まれるデータはどれか。

    地域の人口

  • 13

    Aさん(45歳、男性、営業職)。妻(44歳)と長男(高校生)の3人家族。事業所の定期健康診断の結果、BMI30、血圧値145/88mmHgで、医師から体重減少と塩分制限を指導された。Aさんは保健師の指導を受けた時「帰宅が遅いので夕食の時間は遅くなり、お腹が空いているので早食いになる。昼食は職場の食堂で食べているが定食よりもラーメン大盛りが多い。まだ若いので少しくらい血圧が高くても大丈夫。しかし、妻からは『あなたの体重が増えてきたので心配。 一緒に痩せよう』と言われている」と語った。 Aさんの話した内容からプリシード・プロシードモデルで確認できるのはどれか。

    強化要因

  • 14

    公衆衛生看護の基本的理念について不適切なのはどれか

    生存権の保障は日本国憲法第11条に規定されている。

  • 15

    カウンセリングの基本的態度て適切なのはどれか

    受容

  • 16

    痛みを訴える患者に対する共感的な対応はどれか

    「痛いのはつらいですよね」

  • 17

    褥瘡ケアを専門にしている看護師が入院患者の褥瘡ケアについて相談に応じる役割はどれか。

    コンサルテーション

  • 18

    行政での情報管理で適切なのはどれか

    結核管理票は患者が住所変更をした場合、転出先の保健所に送る

  • 19

    保健師の記録で適切なのはどれか

    保健師の行う保健指導等の記録は、法令や通達で規定されている。

  • 20

    市町村保健師が家庭訪問時に知り得た個人情報の取り扱いで正しいのはどれか。

    人の生命の保護のために必要であって、本人の同意を得ることが困難な場合は本人以外に提供できる。

  • 21

    個人情報の保護に関する法律で正しいのはどれか。

    本人が求めた場合にはデータを遅滞なく開示しなければならない。

  • 22

    個人情報保護の観点から、個人情報を提供するのに本人の同意が必要なのはどれか。

    通所介護の参加状況を主治医に提供する。

  • 23

    情報の管理について適切なのはどれか。

    個人情報を記載した勉強会資料の下書きはシュレッダーで処分した。

  • 24

    診療情報を第三者に開示する際、個人情報の保護として正しいのはどれか。

    法令に基づく保健所への届出に関して本人の同意は不要である。

  • 25

    4か月児健康診査の問診で正しいのはどれか。

    「あやすとよく笑いますか」

  • 26

    生後7か月ころの離乳食の指導内容として正しいのはどれか。

    上顎と舌でつぶせる固さにする。

  • 27

    Aちやん(生後5か月。男児)。定期予防接種であるBCG接種を受けた。接種7日後に、母親が保健センターに来所し、地区担当保健師に「接種したところが腫れているが大丈夫か」と相談があった。接種部位の写真を別に示す。母親に対する地区担当保健師の対応で正しいのはどれか。

    「すぐに小児科を受診してください」

  • 28

    市では乳幼児健康診査の集団指導において、防災および災害対策についての普及啓発を図ることとした。集団指導の内容で適切なのはどれか。 2つ選べ。

    母子健康手帳を常時携帯する。, 非常用の持ち出し品はバッグに入れておく。

  • 29

    在胎35週,体重2,000gで出生した児。生後4か月1日で4か月児健康診査を受診した。この時の状況で経過観察が必要なのはどれか。

    あやしても笑わない。

  • 30

    市では3,4か月児を対象とした健康診査を毎月1回行っている。継続的な対応が必要な児の状況はどれか。2つ選べ。

    抱くと体をそらす。, 出生時からの1日当たりの体重増加量が12gである。

  • 31

    市の乳児健康診査において股関節開排制限の有無について確認を行い、片側に異常を認めた児の状況を図に示す。この時に確認できた児の状況で正しいのはどれか。

    左側の関節の開排が正中より70度以下である。

  • 32

    25歳の母親。専業主婦。夫と6か月の乳児(出生時体重2,900g,身長49cm)との3人暮らし。乳児健康診査未受診で何度か電話で受診奨したが来所しないため、市の保健師が家庭訪問した。訪問時、児は体重6,900g。 首はすわり、寝返りはできているが、はいはいはできない。離乳食は開始したばかりであり,進め方が分からないと言うので保健指導した。人付き合いが苦手で、育児の相談相手もいないという。保健師の対応として最も適切なのはどれか。

    家庭訪問を継続する。

  • 33

    4か児健康診査で定額(一)であった乳児に、1か月後家庭訪問を行ったところ「心配ないから結構です」と玄関先で母親に拒否された。対応で適切なのはどれか。

    訪問の目的を告げて連絡先を置いてくる。

  • 34

    1歳6か月児健康診査において児の発達を確認するために適切な質問はどれか。

    「ママ、ブーブーなど意味のあることばをいくつか話しますか」

  • 35

    1歳6か月児健康診査で母親から相談を受けた。経過観察が必要なのはどれか。2つ選べ。

    積み木を積むことができない。, 「おいで」などの簡単な指示がわからない。

  • 36

    1歳6か月児健康診査時に生活習慣の指導の必要性が最も高いのはどれか。

    嫌がるため歯磨きを1日おきに行う児

  • 37

    Aさん(30歳、女性)はBちゃん(1歳7か月、男)を連れ、市が実施すもちか児健康診査に来所した。問診でAさんは、「1年前に隣の県す。 1越してきた。人づきあいが苦手で家でBちゃんと2人きりでいる多い」と話した。Bちゃんの1歳6か月児健康診査の記録から、一mしたものを以下に示す。Bちゃんの発達について、保健師のアセトで適切なのはどれか。

    微細運動は年齢相応の発達である。

  • 38

    3歳児健康診査において確認するのはどれか。

    円を描くことができる。

  • 39

    Aちゃん(3歳1か月、男児)。身長49cm、体重3,100gで出生した。 市の3歳児健康診に母親と来所した。自記式の問診票では、目・耳に関する特記事項はなく、相談したいことの欄には「昼間のおむつは取れたが、時々おしっこは失敗することがある」と記入されていた。生後11ヶ月時に、鼠径ヘルニアによる手術の既往がある。今回の計測の結果は身長90cm、体重11kgであった。過去の健康診査結果では、4か月/査、1歳6か月児健康診査とも特記すべき事項はなかった。問診時Aちゃんに対するアセスメント項目で最も優先度が高いのはどれか

    体重

  • 40

    Aさんは第1子の3歳児健康診査に来所した。表情が暗く、周囲の母親たちとの会話もない。児は母親のもとを離れ、他児と一緒に遊んでいる。 個別相談でAさんは「子どもが言うことを聞かず、どう関わればいいか分からない。子どもがかわいいと思えなくてつらい」と言う。保健師はAさんの気持ちを受け止めた。保健師の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

    Aさんにいつでも相談が可能と伝える。, Aさんに親子での遊びの教室への参加を勧める。

  • 41

    乳幼児健康診査について正しいのはどれか。

    虐待予防の機会となる。

  • 42

    特定健康診査・特定保健指導について適切なのはどれか。

    実施義務者は医療保険者である。

  • 43

    特定健康診査の基本的な項目はどれか。

    肝機能検査

  • 44

    41歳の男性。特定健康診査で腹囲90cm,BMI25,血圧138/88mmHg,空腹時血糖108mg/dLであった。他の検査項目は基準範囲内であり、服薬歴はない。日頃の運動習慣はない。週に4日,350mLの缶ビール1本を晩酌している。男性の特定健康診査後の対応で適切なのはどれか。

    積極的支援

  • 45

    特定健康診査後の結果説明会について適切なのはどれか。

    検査結果と身体の機能との関係について説明する。

  • 46

    Aさん(40歳女性)。特定健康診査の結果は、身長155cm、体重70kg,5M129.囲90cm,血圧136/80mmHg, 中性脂肪160mg/dl,HDLコレステロール38mg/d, 空腹時血糖95mg/dl、喫煙なしであった。積極的支援レベルに該当したため、保健指導の利用を勧めたところ「運動も嫌いだし、食事も変えたくない。少し太っているかもしれないけれどどこも悪くない」と言っていたが、保健師の働きかけで初回面接の約束ができた。初回面接ではAさんの思いを受け止めながら生活を振り返った。

    減量のメリットをAさんの興味に合わせて伝える

  • 47

    50歳の男性。自営業。特定健康診査の結果が身長175cm、体重85kg,腹囲93cm、血圧140/90mmHgであり、特定保健指導の対象となった。 対象になった理由を説明した後の進め方の順で最も適切なのはどれか。 A 目標体重を本人と決める。 B 毎日の体重を測定・記録することを勧める。 C 体重が多い理由を本人と考える。

    С→А→B

  • 48

    特定保健指導の事業評価を行うにあたって必要な項目はどれか。

    特定保健指導の脱落者数

  • 49

    A市では、今年から特定健康診査と特定保健指導を同じ事業者に委託し市は市民への広報受診勧奨、未受診者の支援を行うこととした。委計した事業者の保健指導の質を評価する指標はどれか。

    特定保健指導前後のBMIの変化

  • 50

    市では50歳代の大腸がん検診(便潜血検査2日法)の受診率向上に向けた取り組みを行うこととした。大腸がん検診受診率は17%で、過去3年間の受診率は低下傾向にある。50歳代の大腸がん検診未受診者100人の理由を表に示す。受診率向上に向けた対策として最も適切なのはどれか。

    検診キットを希望者に郵送する

  • 51

    がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針における子宮頸がん検診について正しいのはどれか。

    20歳以上の女性を対象とする。

  • 52

    子育て支援センターに集まってくる母親の一部から「乳幼児の子育てをしている母親の情報交換の会をつくりたい」と保健師に相談があった。 公衆衛生看護職の対応で適切なのはどれか。

    どのような形で呼びかけるか、みんなで考えてみたらどうかと提案する。

  • 53

    精神障害者の家族会への公衆衛生看護職の適切なのはどれか。

    新たに把握した障害者の家族に家族会への入会をすすめる。

  • 54

    当事者組織(セルフヘルプグループ)の 成長段階で正しいのはどれか。

    転換期は、ある種の不一致が表面化してくる時期である。

  • 55

    地域組織活動における保健師の役割として適切なのはどれか。

    住民が活動に参加する場合のルールをえる。

  • 56

    地域ケアシステムの発展過程で、第1段階に含まれる活動内容はどれか。

    住民の健康課題とニーズの把握

  • 57

    地域ケアシステムの構築における最終目的で最も適切なのはどれか。

    地域の健康水準が向上する。

  • 58

    高齢者の介護予防地域ケアシステムの構築を目的とした会議について正しいのはどれか。

    会議の構成メンバーに住民を加える。

  • 59

    地域における関係機関の連携を促すために最も有効なアプローチはどれか

    地域ケア会議の設定

  • 60

    A市の保健医療福祉関係者で構成される会議において、医療機関と介護サービス事業者との連携ができていないという課題が出された。課題への対応において優先度が高いのはどれか。

    地域ケア会議で互いの意見が共有できるようにする。

  • 61

    地域包括ケアシステムの推進に向けて、実務者が集まって地域ケア会議を開催することにした。地域ケア会議で取り扱う内容として正しいのはどれか。2つ選べ。

    個別事例の検討を行う。, 地域にある社会資源の課題を共有する。

  • 62

    A市(人口10万人)では高齢化が進み,医療福祉分野の課題が増えている。 地域包括支援センターでは、介護支援専門員から「複数の病で処方された多種類,多量の薬を服用している高齢者が多い。副作用などの問題があるのではないか」との相談を受けることが増えた。そこで今年度から4ヶ所の地域包括支援センターが合同で2か月ごとに、「高齢者の服薬をテーマに事例検討による地域ケア会議を開催することにした。A市からは介護保険担課の保健師が参加する予定である。A市の概況を表に示す。保健師が会議の前に確認する情報で優先するのはどれか。 大学付属務院

    国民健康保険加入者の調剤医療費

  • 63

    自治体の保健師が地域の健康課題を解決するために新たな事業を計画・実施していくプロセスで適切なのはどれか。

    費用対効果を考慮する。

  • 64

    市では、毎年12月に次年度の地区活動計画を立案している。 保健師が担当地区の次年度の地区活動計画を立案する時に適切なのはど れか。

    保健事業の必要量を算出する。

  • 65

    人口50万人の中核市のA市。市の保健医療計画に糖尿病対策の強化を盛り込むことになった。最初にA市の糖尿病の状況を把握することになった。分析するA市のデータで適切でないのはどれか。

    特定疾患治療研究事業における疾患別受給者数

  • 66

    健康増進法に基づきA市が策定した第2次健康増進計画の見直しを、住民と一緒に行うことにした。計画の見直しを担当するA市の保健師が最初に行うのはどれか。

    現計画の実施で明らかになった健康課題をまとめる。

  • 67

    地域保健計画の策定で適切なのはどれか。2つ選べ。

    計画策定においては、既存の事業を評価し見直すことが必要である。, 公開シンポジウムやパブリックコメントなどにより、策定の準備段階から広く住民の意見を聞く。

  • 68

    市町村における保健事業計画の策定で適切でないのはどれか。

    予算要求書をもとに策定する。

  • 69

    市町村の保健事業の予算編成について正しいのはどれか。

    事業評価をもとに既存事業の継続の必要性を検討する。

  • 70

    保健事業の評価について正しいのはどれか。

    評価計画は活動計画の策定時に立てる。