暗記メーカー
ログイン
内科学
  • さき

  • 問題数 20 • 6/29/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後腹膜腔に存在しないのはどれか。

    横行結腸

  • 2

    後腹膜腔に存在するのはどれか。

    膵臓

  • 3

    門脈に流入しないのはどれか。

    左腎静脈

  • 4

    門脈に関係する静脈で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    腎静脈, 総腸骨静脈

  • 5

    胃について正しいのはどれか。

    胃の大弯は大網を介して横行結腸と結合する。

  • 6

    胃で誤っているのはどれか。

    噴門には括約筋がある。

  • 7

    胃の解剖について正しいのはどれか。3つ選べ。

    胃体部に胃底腺がある。, 食道と胃の境に噴門が位置する。, 胃酸を分泌する腺は胃底部に多くみられる。

  • 8

    胃酸の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。

    胃壁の伸展, ガストリンの分泌

  • 9

    正しいのはどれか。

    総胆管は十二指腸に開く。

  • 10

    排便機構について正しいのはどれか。

    骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる。

  • 11

    消化器系について正しいのはどれか。

    空腸に続いて回腸がある。

  • 12

    消化器の解剖で正しいのはどれか。

    食道は3か所の狭窄部をもつ。

  • 13

    細胞貪食能が最も高いのはどれか。

    好中球

  • 14

    免疫系に関与しないのはどれか。

    膵臓

  • 15

    抗体を産生するのはどれか。

    リンパ球

  • 16

    生体の防御作用としてB細胞リンパ球が産生するのはどれか。

    免疫グロブリン

  • 17

    ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。2つ選べ。

    B細胞は抗体を産生する。, ヘルパーT細胞はサイトカインを産生する。

  • 18

    血液凝固因子はどれか。2つ選べ。

    トロンビン, フィブリノゲン

  • 19

    急性炎症の初期にみられないのはどれか。

    拘縮

  • 20

    急性炎症と比較したとき、慢性炎症の特徴で正しいのはどれか。

    組織の線維化, 血管の増殖