問題一覧
1
tert-ブチルブロミドに水を反応させたときに起こる主反応
一分子求核置換(Sɴ1)反応
2
Sɴ2反応で生成するもの
2
3
次の反応に関して、正しい記述
反応中間体として、第二級カルボカチオンを経由する
4
カルボカチオンの安定性に最も関係が深い事項はどれか
電荷の非局在化
5
カルボカチオンの安定性の順序
第三級>第二級>第一級>メチルカチオン
6
次のうち、最も安定なカルボカチオン
5
7
次の反応が分類される反応様式
求核置換反応
8
次のE2反応における出発物質
2
9
次のFischer投影式で示される臭化物のE2反応で生成するもの
1
10
次のE2反応の主生成物
2
11
次のE2反応の主生成物
2
12
次の反応において、最も適した出発物質
1
13
次のうち、1分子的求核置換反応が最も進行しやすい化合物
5
14
ヨウ素プロピルにナトリウムエトキシドを反応させたときに起こる主反応
二分子求核置換(Sɴ2)反応
15
次の反応における主生成物
AとB
16
次のうち、Sɴ1反応における正しい記述
生成物がラセミ化しやすい
17
次の反応の名称
二分子脱離(E2)反応
18
次の化合物のIUPAC規則名
1-メチルシクロヘキセン
19
次のうち、求核置換反応を最も受けにくい化合物
1
20
「アルケンへのHBrの付加反応において、水素原子のより多い炭素原子の位置にH原子が付加する」という法則
マルコフニコフ則
21
Sɴ2反応が最も進行し易い化合物
CH₃I
22
Sɴ1反応が最も進行し易い化合物
CH₂=CHCH₂Cl
23
「ハロゲン化アルキルの脱ハロゲン化水素反応において、多置換アルケンを優先的に生成する」という法則
ザイチェフ則
24
次のフィッシャー投影式で示すハロゲン化炭化水素のE2反応において、適当な主生成物
2
25
(2R)-2-ブロモペンタンのナトリウムエトキシドによるE2反応の主生成物
(E)-ペンタ-2-エン
26
次のうち、以下の反応においてtrans-2-ブテンを合成するための最も適した出発物質
2
27
次のE2反応における出発物質
2
28
カチオン中間体を経由しない反応
ヨウ化メチルとNaOHとでメタノールを生成する反応
29
次に示すアルケンのうち、最も安定なもの
5
30
次のうち、アルケンに対しシン付加する試薬
H₂/PtO₂
31
アルケンにシン付加する反応試薬
ボラン
32
次の反応における試薬Aとして、正しいもの
過酸化物存在下の臭化水素
33
次のBr₂付加反応において、主生成物の適切なフィッシャー投影式はどれか。ただし光学異性体は考慮しない
3
34
次の反応における主生成物
1
35
次の反応において生成する化合物はどれか。ただし、鏡像異性体は考えないものとする
5
36
シン型付加反応により進行するアルケンの反応
接触水素還元
37
次の反応において、生成する化合物
2
38
次の反応の主生成物
4
39
次の反応における主生成物
2
40
酸性条件下における2-ブテンの過マンガン酸カリウム酸化により生じる官能基
カルボン酸
41
次の反応において、生成する化合物
4
42
次の反応の主生成物
2
43
次のうち、2-ブテンのオゾン酸化に続く亜鉛処理により生じる官能基
アルデヒド
44
低音下のオゾン酸化およびそれに続くジメチルスルフィドによる還元的後処理によって、ベンズアルデヒドとアセトンを生成した。原料化合物の構造として正しいもの
3
45
次の反応における主生成物はどれか。ただし反応後、適切な処理を施している
2
46
次の反応において合成されるアルコール
2
47
次のうち、以下の反応における最も適した試薬
1)OsO₄,2)NaHSO₃
48
次の反応の主生成物
1
49
次の反応の主生成物
2
50
以下の反応における生成物の構造として、正しいもの
4
51
ブテンを光照射下にNBS(N-ブロモコハク酸イミド)を反応させたときの主生成物
3
52
アセチレンの炭素-水素結合における炭素原子の軌道
sp混成軌道
53
次の反応において、最も適した試薬
HBr
54
プロピンからアセトンに変換するための適切な試薬A
H⁺,H₂O
55
次の反応の主生成物
5
56
次の反応の主生成物として正しいもの
2
57
次のうち、ディールズ・アルダー反応に関する特徴として当てはまるもの
遷移状態におけるジエンはs-cis配座
58
以下に示すDiels-Alder反応の主な生成物
5
59
Diels-Alder反応と最も関係の深い語句
協奏反応
60
次のディールズ・アルダー反応における主生成物
1