問題一覧
1
潜血反応について、スクリーニング検査で実施する連続日数はどれか。
2日間
2
12 時間以上は空腹にして採血する検査はどれか。
血清脂質
3
生体における血液のpHはどれか。
7.40±0.05
4
採血時の直前 1~2ヶ月間の血中グルコース濃度をよく反映するのはどれか。
グリコヘモグロビン (HbA1c)
5
12 時間以上は空腹にして採血する検査はどれか。
脂質検査
6
次の生体検査のうち、生理機能検査はどれか。
心電図検査
7
検査値の個体間(性別)の差異で、女性の方が男性より高値を示す項目はどれか。
エストロゲン
8
臨床検査の指示(オーダー)を行う医療職はどれか。
医師
9
血液像。血球数検査で用いられる添加物はどれか。
EDTA-2 カリウム
10
核酸の機成成分であるプリン体の最終代謝産物はどれか。
尿酸
11
人体で水分が体重に占める割合(%)はどれか。
約60%
12
表在の小血管、毛細血管の抵抗性を調べる検査はどれか。
毛細血管抵抗
13
食事由来のトリグリセリドやコレステロールより合成されるリボタンパク質はどれか。
カイロミクロン
14
脳脊髄液の1日の生産量はどれか。
約500ml
15
血小板数の基準範囲はどれか
15~35万
16
尿中の細菌検査を目的にした採尿方法はどれか。
中間尿
17
基準値(基準明)は健常人の検査結果の何%が属する範囲か。
95
18
次の検体検査のうち、血液中の血球数や血球形態を調べる検査はどれか。
血液学的検査
19
検査値の個体間(性別)の差異で、男性が女性よりも高値を示す項目はどれか。
尿酸
20
POCT 検査機器の特徴で正しいのはどれか。
迅速に検査結果が得られる
21
血液凝固系検査で用いられる添加物(抗凝固剤)はどれか。
3.2%クエン酸ナトリウム
22
次の検体検査のうち、尿・便および体液の検査はどれか。
一般検査
23
内因系凝固反応の異常を調べる検査はどれか。
活性化部分トロンボブラスチン時間 (APTT)
24
糖尿病の診断基準について、糖尿病型と診断される空腹時の血糖値はどれか。
126mg/dl以上
25
肥汁うっ帯・関塞性黄疸で上昇する血清酵素はどれか。
ALP (アルカリホスファターゼ)
26
赤血球沈降速度(赤沈: 血沈) 検査での 3.2% (3.8%) クエン酸ナトリウムと血液の容積比はどれか。
1:4
27
心不全の診断の利用される心筋ストレスマーカーはどれか。
脳性ナトリウム利尿ペプチド (BNP)
28
外因系凝固反応の異常を調べる検査はどれか。
プロトロンビン時間 (PT)
29
色素排泄試験はどれか。
ICG(インドシアニングリーン) 試験
30
尿量の基準値(ml/日)はどれか。
1,000-1,500
31
赤血球がこわれ、溶血して検査値に影響を及ぼすのはどれか。
乳酸脱水素酵素(LDH)
32
針刺し事故の予防策で誤っているのはどれか。
使用後の針のリキャップの実施