問題一覧
1
人体の方向で正しいのはどれか
手掌は前面である
2
体を左右に分ける断面はどれか
矢状断面
3
腎臓の解剖について正しいのはどれか
右側は左側よりも低位であることがおおい
4
細胞質内に存在する構造では無いのはどれか
核小体
5
異物や不要物の処理を行う細胞内小器官はどれか
リソソーム
6
MIT機能はどれか
ATP産生, ステロイドホルモン産生
7
タンパク質合成時のmRNAの役割はどれか
転写
8
細胞分裂期はどれか
M期
9
内腔の粘膜上皮が円柱上皮でないのはどれか
尿管
10
筋原繊維を構成するのはどれか
アクチン, ミオシン
11
横紋筋組織が存在するのはどれか。
心臓
12
筋組織が横紋筋であるものはどれか2つ
咬筋, 心臓
13
胃において十二指腸に連続する部位はどれか
幽門
14
胃壁の層構造で最も外側に位置するのはどれか
粘膜上皮
15
欠乏すると赤血球生産が低下するのはどれか
鉄, ビタミンB12
16
胃液中に含まれるのはどれか
ペプシン
17
胃酸はどこから分泌されるか
壁細胞
18
小腸刷子縁膜ある膜消化酵素はどれか
マルターゼ
19
ファーター乳頭に開口するのはどれか
総胆管
20
脂肪は腸上皮細胞に取り込まれてどこに放出されるか
リンパ管
21
胃酸分泌を抑制し、膵液分泌を促進するのはどれか2つ
コレシストキニン, セクレチン
22
直腸、肛門の構造について正しいのはどれか
肛門管の粘膜下には静脈叢が含まれている
23
肝臓の機能で正しいのはどれか
グリコーゲンの貯蔵
24
肝臓で生産されるのはどれか
血液凝固因子
25
肺真菌症の原因となるのはどれか
アスペルギルス
26
meckel(メッケル)憩室が存在するのはどれか
回腸
27
栄養素吸収部位はどこ
小腸
28
膵臓から分泌されるのはどれか
グルカゴン
29
後腹膜腔に含まれるのはどれか
腎周囲腔
30
後腹膜臓器はどれか
下行結腸
31
左肺に認められない肺区域はどれか
S7
32
じん肺に分類されるのはどれか
石綿肺
33
肺の組織に酸素を供給する血管はどれか
気管支動脈
34
縦隔に存在する構造物はどれか
上大静脈
35
前縦隔に存在する構造物はどれか
胸腺
36
呼吸について正しいのはどれか
ガス交換は拡散によって行われる
37
自然気胸の発症と最も関係が深いのはどれか
気腫性嚢胞
38
生活習慣が発症に関連するのはどれか
慢性閉塞性肺疾患
39
リンパ球となる前駆細胞が分化、成熟するのはどれか
胸腺
40
リンパ系の構造はどれか
胸管
41
急性期の脳種内部に主に観察されるのはどれか
好中球
42
血小板を生成するのはどれか
巨核球
43
先天性心疾患で最も発生頻度が高いのはどれか
心室中隔欠損症
44
一次救命処置における胸骨圧迫について正しいのはどれか
成人の場合、胸骨が5-6cm沈む程度圧迫する
45
transcatheter aortic valve implantation (TAVI)が治療として施行される疾患はどれか
大動脈弁狭窄症
46
静脈血が流れる血管はどれか
肺動脈
47
胸部大動脈から直接分岐するのはどれか
左鎖骨下動脈
48
肺静脈が流入する場所はどれか
左心房
49
子宮動脈が分岐する血管はどれか
内腸骨動脈
50
動脈の閉塞による梗塞を起こしにくいのはどれか
肝臓
51
心電図のP波に対応するのはどれか
心房の興奮
52
リンパ系で正しいのはどれか
右下半身のリンパ液は静脈角に注ぐ
53
胸管が通るのはどれか
大動脈裂孔
54
ネフロン(腎単位)の構造ではないものはどれか
腎杯
55
腎臓から分泌されるのはどれか
レニン
56
内分泌器官はどれか
甲状腺
57
成長ホルモンを産生するのはどれか
下垂体
58
下垂体の異常によって起こるのはどれか2つ
尿崩症, 先端巨大症
59
副腎が産生するホルモンはどれか
アドレナリン
60
線条体を構成するのはどれか2つ
尾状核, 被殻
61
バセドウ病において正しいのはどれか
tshが低下する
62
甲状腺機能低下症を呈するのはどれか
橋本病
63
呼吸運動に寄与するのはどれか2つ
横隔膜, 肋間筋
64
横隔膜の大動脈裂孔を通るもの2つ
胸管, 奇静脈
65
骨盤を構成する骨はどれか
坐骨, 恥骨
66
頸部にある筋肉はどれか
胸鎖乳突筋
67
中脳に位置するのはどれか
乳頭体
68
脳脊髄液が存在するのはどれか
くも膜下腔
69
アルツハイマー型認知症で萎縮するのはどれか
海馬
70
眼球運動に関係するのはどれか
下斜筋
71
中枢神経系に含まれるのはどれか2つ
脊髄, 橋
72
脳幹を構成するのはどれか2つ
橋, 中脳
73
視覚器で光を受容する細胞があるのはどれか
虹彩
74
内耳の構造物はどれか
半規管
75
自己免疫疾患はどれか
全身性エリテマトーデス
76
甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか
下垂体
77
成人で骨髄穿刺を行う部位はどれか
腸骨
78
舌の運動に関わる神経はどれか
舌下神経
79
耳管と直接交通するのはどれか
咽頭
80
鼓膜に接するのはどれか
ツチ骨
81
認知症をきたす疾患で最も多いのはどれか
アルツハイマー型認知症
82
精子が通過するのはどれか
精管, 精巣上体
83
癌とそれに関する腫瘍マーカーの組み合わせで正しいのふたつ
肝細胞癌-PIVKA-Ⅱ, 子宮頸癌-SCC
84
血液生化学検査で筋疾患のスクリーニングに用いられるのはどれか
クレアチンキナーゼ
85
生殖器の腫瘍で最も脂肪を含む頻度が高いのはどれか
卵巣腫瘍
86
子宮動脈が分枝するのはどれか
内腸骨動脈
87
ヒトにおいて受精は通常どこで起こるか
卵管
88
減数分裂を生じる細胞が存在するのはどれか
精巣
89
前縦隔に発生する頻度が高いのはどれか2つ
奇形腫, 胸腺腫
90
性ホルモンが腫瘍の増殖に関わるのはどれか2つ
子宮体癌, 前立腺癌
91
腫瘍について正しいのはどれか
早期がんは遠隔転移を起こさない
92
急性期の炎症で認められるのはどれか
滲出液
93
アナフィラキシーショックに用いる第一選択薬はどれか
アドレナリン
94
右心房に開口するのはどれか
下大動脈
95
上皮が皮膚と同じ組織型なのはどれか
食道
96
感染症に対する標準予防策(スタンダード、プリコーション)で用いられるのはどれか2つ
ガウン(エプロン), 手指消毒用アルコール
97
副腎ステロイドの副作用で誤っているもの
尿管結石
98
副腎について正しい記述はどれか
副腎は、腎臓の上に接する三角形の小さな臓器である