暗記メーカー
ログイン
機能障害 中間2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 93 • 6/15/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経性炎症は何線維か

    C線維

  • 2

    脳の可逆的変化は疼痛の原因になるか

    原因になる

  • 3

    I型呼吸不全はPaO2

    60以下

  • 4

    運動耐容能 規定因子 3個

    呼吸 循環 骨格筋

  • 5

    内部障害で特に現象する線維は

    タイプI線維

  • 6

    酸素摂取量の式

    心拍出量×動静脈酸素格差

  • 7

    心筋収縮不全の代償

    交感神経の亢進

  • 8

    外呼吸はどことどこ

    肺胞と毛細血管

  • 9

    機能障害 原因 2個

    浮腫 疼痛

  • 10

    肝機能障害は理学療法の対象か

    対象である

  • 11

    小腸機能障害は対象か?理学療法の

    対象でない

  • 12

    理学療法対象の内部障害 4個

    心臓 腎臓 肺 呼吸

  • 13

    理学療法対象外の内部障害 4個

    膀胱 直腸 小腸 免疫

  • 14

    I型呼吸不全はPaCO2

    45以下

  • 15

    II型呼吸不全はPaCO2

    45以上

  • 16

    左心駆出率 正常値

    55-60%

  • 17

    代償の結果 心臓がゴムみたいに伸びっきてる状態

    心筋リモデリング

  • 18

    左心系 後方不全 5個

    呼吸困難 起坐呼吸 ラ音 喘息 肺うっ血

  • 19

    右心系 後方不全 9個

    頸動脈怒張 浮腫 胸水 腹水 食欲不振 肝腫大 全身のうっ血

  • 20

    前方不全

    血流不足 酸素減少

  • 21

    筋トーヌス低下 治療法 5個

    抵抗運動 水治療 電気刺激 アイシング 装具療法

  • 22

    筋トーヌス亢進 治療法 5個

    リラクゼーション ボツリヌス毒素 温熱 手術 抵抗運動

  • 23

    相関関係と因果関係の関係は

    相関関係があれば、因果関係があるといえない

  • 24

    Aδ線維は有髄?無髄?

    有髄

  • 25

    ハゲキニン系カスケード 4個

    ハゲマン因子 プラスミノーゲン プラスミン ブラジキニン

  • 26

    アラキドン酸系カスケード 3個

    アラキドン酸 ロイコトリエン プロスタグランジン

  • 27

    末梢性感作は、炎症性メディエータが細胞興奮性を高めることで生じる

    あってる

  • 28

    ブラジキニンは発痛物質ですか?

    発痛物質

  • 29

    血管内皮細胞損傷 2個

    血小板活性化 セロトニン

  • 30

    侵害受容性疼痛には炎症性疼痛は含まれるか

     含まれる

  • 31

    細胞外の炎症性メディエータの受容体と結合し、細胞興奮性を高めることで生じる

    感作

  • 32

    コラーゲン間の架橋が減少すると筋の伸展 性は

    増加

  • 33

    筋が伸展で固定すると 筋節数は

    増加

  • 34

    筋が短縮で固定すると筋節数は

    減少

  • 35

    短縮した筋 してない筋 どっちが筋節長 長いか

    短縮した筋

  • 36

    うめろ

    1歪み 2粘性要素 3弾性要素 4伸長 5停止

  • 37

    うめろ

    1 Ib線維 2 α運動ニューロン 3 筋緊張

  • 38

    うめろ

    1 応力 2粘性 3弾性力

  • 39

    筋の身長性に関与するのは 2個

    長さ 硬さ

  • 40

    関節包の主成分は

    コラーゲン

  • 41

    コラーゲンが増加すると柔軟性は

    低下する

  • 42

    ペントシジンはどこで増える

    関節包

  • 43

    ペントシジンはいつ増えるか

    固定後の関節包

  • 44

    短期の固定では何性拘縮か

    筋性拘縮

  • 45

    長期では何性拘縮か

    関節性拘縮

  • 46

    固定期間は何週間までが自然治療可能か

    2週間

  • 47

    骨による可動域制限の原因

    骨同士の衝突

  • 48

    軟骨による可動域制限の原因

    関節裂隙の狭まり

  • 49

    皮膚による可動域制限の原因 2個

    線維化 たんこん

  • 50

    いずれの時期でも筋性と関節性の運動制限が同程度なのは

    脊髄損傷

  • 51

    エンドフィール 肩回旋

    堅い抵抗感 関節包

  • 52

    肘伸展のエンドフィール

    硬いもの同士の衝突 骨同士

  • 53

    SLRのエンドフィール

    軟らかい 徐々に抵抗が増す 筋

  • 54

    可動域制限に対する考え方 3個

    筋トーヌスを抑制する 筋節数を増やす コラーゲンの柔軟性アップ 骨の形状変える

  • 55

    コラーゲンは何で伸びやすくなるか

    温める

  • 56

    器質的変化に由来したROM制限は

    拘縮

  • 57

    筋収縮由来のROM制限は拘縮か

    ちがう

  • 58

    コラーゲンの柔軟性を上げる治療 2個

    ストレッチ 温熱療法

  • 59

    筋節数を増やす治療

    ストレッチ

  • 60

     3個 筋トーヌスを抑制する治療

    リラクゼーション 温熱療法 ボツリヌス毒素

  • 61

    筋の長さは何によって制限されるか

    筋節数

  • 62

    自動運動の制限 3個

    麻痺 断裂 関節拘縮

  • 63

    他動運動制限の原因 3個

    関節拘縮 麻痺 筋緊張

  • 64

    うめろ

    1 I a線維 2 α運動ニューロンの 3 介在ニューロン 4 相反抑制

  • 65

    順行制抑制はどこへ

    主動作筋

  • 66

    逆行制抑制はどこへ

    拮抗筋

  • 67

    痙縮に関する脊髄路 2個

    前庭脊髄路 延髄網様体脊髄路

  • 68

    悪質液 キーワード 2個

    低栄養 骨格筋量低下

  • 69

    持久性の運動効果の式

    運動頻度×運動強度×運動時間

  • 70

    機能障害とは、身体の構造や生理機能(精神機能も含む)における喪失や異常のこと

    あってる

  • 71

    ICFにおける心身機能、身体構造の否定的側面

    機能障害

  • 72

    ICFにおける活動の否定側面

    活動制限

  • 73

    ICFにおける参加の否定側面

    参加制約

  • 74

    臓器が互いに関連し合うこと

    臓器連関

  • 75

    炎症相 4個

    血管収縮 血管拡張 血餅形成 貪食

  • 76

    増殖相 5個

    肉芽形成 上皮化 線維化コラーゲン形成 創の構築 新血管形成

  • 77

    成熟相 3個

    コラーゲン合成 コラーゲン線維調整 創傷治癒

  • 78

    創閉鎖にはコラーゲン合成能と収縮機能がある何が重要

    筋線維芽細胞

  • 79

    パラクリンとエンドクリン 分泌から作用までが近いのはどっち

    パラクリン

  • 80

    ハゲマン因子 補体 血液凝固因子 は何由来か

    血漿

  • 81

    細胞由来の炎症メディエーター 4個

    ヒスタミン セロトニンプロスタグランジン ロイコトリエン サイトカイン

  • 82

    ロイコトリエンの作用

    好中球の走化性を刺激

  • 83

    意欲-情動 2個

    感情の変化 不快感

  • 84

     2個認知ー評価

    痛みの意義を分析 認識

  • 85

    感覚ー識別

    身体的痛みの感覚

  • 86

    受容器と効果器の作用を持つ痛覚受容器は

    ポリモーダル

  • 87

    VAS CS MPQ は何を評価するか

    疼痛

  • 88

    島皮質 領域

    情動

  • 89

    前帯状回 領域 3個

    感情 学習 記憶

  • 90

    前頭前皮質 領域

    実行機能

  • 91

    扁桃体 領域 2個

    情動 記憶

  • 92

    大脳基底核 領域 2個

    運動調節 学習

  • 93

    ICIDH 4こ

    疾病 機能障害 能力低下 社会的不利