問題一覧
1
夏至の時の南半球の季節
冬
2
春分の時の北半球の季節
春
3
地球の緯度は①と②で示すことができる。 ①0度の線を③という。 ③上では1年を通じて昼夜の長さはほぼ同じであるが、北極圏や南極圏では日没後の夜も薄明るいままの④や1日中太陽が昇らない⑤という現象がある。
緯度, 経度, 赤道, 白夜, 極夜
4
イギリスのロンドンにある旧グリニッジ天文台を通る緯度0度の経線を何というか。
本初子午線
5
時差について、経度15度移動すると何時間ずれることになるか。
1時間
6
山頂などの見晴らしの良い場所に設置され、水平位置の測量の基準点を示したものは何か。
三角点
7
主要道路沿いに約2キロおきに設置されており、標高の基準点となるものは何か。
水準点
8
地理情報を取得・管理し、様々な表現方法で地図化し分析するシステム①(アルファベット) ①では同じ種類のデータまとまりで管理されるがこれを②という。
GIS, レイヤ
9
日本では衛星測位の活用が推進されているが、2007年に施行された法律は何か。
地理空間情報活用推進基本法
10
航空ネットワークの中心として機能する巨大空港
ハブ空港
11
自動車が1部の富裕層だけでなく広く社会に普及し、一般の人の生活必需品となる現象を何というか。
モータリゼーション
12
情報格差のことをカタカナで
デジタルデバイド
13
外国から観光客が訪れてくる旅行を何と呼ぶか、カタカナで答えなさい。
インバウンド・ツーリズム
14
先進国間では、工業製品を相互に輸出入し合う①が行われてきた。 先進国と発展途上国との間では、先進国が工業製品を、発展途上国が農林水産物や鉱産物などの一次産品を輸出し合う②が行われてきたが、近年、このような国際分業に変化が生じている。 かつて先進国におもに一次産品を輸出していた③は、安価で豊富な労働力を強みに輸出指向型の工業化が勧められて「世界の工場」となり、現在では工業製品が主要な輸出品目となっている。
水平貿易, 垂直貿易, 中国
15
1995年に設置された世界貿易機関
WTO
16
世界で最も話されている言語
中国語
17
ニュージーランドの先住民
マオリ
18
セビーチェと呼ばれるレモンやにんにくと和えた魚料理が食べられている国はどこか。
ペルー
19
ベトナム料理を代表する米粉を使った平たい麺が特徴の料理名は何か。
フォー
20
キリスト教、イスラーム、仏教など民族を超えた教えをもち、世界各地に広まった宗教
世界宗教
21
牛を神聖な動物として扱い、牛肉は食べられない。主にインドで信仰されている。
ヒンドゥー教
22
一日に5回メッカの方角を向いて礼拝し、豚肉や酒などの食事の制限がある。
イスラム教
23
河川が侵食したV字谷が海面上昇によって沈水してできた地形
リアス式海岸
24
三重県の英虞湾では何の養殖が行われているか
真珠
25
氷河によって深く侵食されたU字谷に海水が侵入してできた地形
フィヨルド
26
プレートの運動によって地球上の大地形の成り立ちを説明しようとする考え
プレートテクトニクス
27
熱帯で主に昼過ぎから夕方に降る激しい雨
スコール
28
モンゴル高原に住む遊牧民の移動式住居の名称を答えなさい
ゲル
29
温帯の気候区の中で、夏に乾燥し、冬に降水がみられる気候区を答えなさい。
地中海性気候区
30
スカンディナビア半島北部に居住するトナカイの遊牧や漁業を営んでいる人々
サーミ